トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

ドリルスタンド製作の続き。

2016年07月20日 01時42分49秒 | 工作

7月19日(火) 晴れ

だいぶ日にちが開いたが、ドリルスタンド製作の続きをやろう。
前回はここまでだった。

さてドリルスタンドの製作をどうしようか。




「細引きのこ」で切る。



板に垂直に穴をあけるために、カメラのアクセサリーシューに取り付ける水準器を使う。




水準器はドリルの刃が垂直になっているのがわかるように。
また材料が水平になっているのが分かるように。
と言うことで、ふたつ必要となる。



加工材料を保持する部分の上下は、蝶(ちょう)ネジを使ってみるか。



そして材料の固定は上からネジで締め付ける。


今日はここまでだなぁ。手話サークルがあるから。


腰痛で初めて行く整形外科へ。

2016年07月19日 23時16分34秒 | 日記

7月19日(火) 晴れ

木曜日孫の抱っこをきっかけに腰痛になる。
金曜日は腰が痛くて、家の中で過ごす。
土曜日はなかなか腰の痛いのが治らないので、治すためにサイクリングに行く。
日曜日腰痛は直らないまま、バス旅行に行く。
月曜日医者へ行こうと思ったら、祭日で休みだ。
そして今日火曜日、ようやく整形外科へ行った。
痛み止めの薬を飲み、湿布薬を貼って、ようやく痛みが薄らいできた。
先生「牽引(けんいん)は痛い時にすると悪化する場合があるので、痛みがやわらいできてからやりましょう。 」

今日はだいぶ楽になった。 


【手話】 バス研修旅行で秩父へシイタケ狩りに行きました。2/2

2016年07月19日 00時00分01秒 | 手話

7月17日(日) 曇り一時雨のち晴れ

バス研修旅行で秩父へシイタケ狩りに行きました。1/2の続き

さて、じっくりと秩父神社を見ていくことにしよう。


きれいに彩色された見事な彫刻だ。



左甚五郎(ひだりじんごろう)の作とある。なるほど。
左に書いてある「親の心得」は、左甚五郎の言葉ではないと思うが、納得させられる言葉だ。












































彫刻はこちらの人が写真をいっぱい載せている。
スライドショーで見るのが便利。
秩 父 神 社 彫 刻


さて「秩父まつり会館」へ。


笠鉾・屋台コーナー









さあ、いよいよお昼だ。
すぐ近くにある駅だが、バスに乗って移動。駅ビルの中のレストランへ。








茶房レストラン「春夏秋冬」にて待ちかねた昼食。


なかなか豪華(ごうか)な秩父蕎麦(ちちぶそば)とせいろ蒸(む)しご飯。おいしかった。



昼食後はおみやげさがしに・・・       みやげ屋の隣は秩父駅。

最後は武甲酒造見学


ここの建物は武甲酒造店舗は国指定の登録有形文化財とのこと。





このお兄さんの説明が熱心で、長い。


トンサンは腰の痛さに耐えられず、階段に座らせてもらった。


ここでもタンクの台に腰かけて・・・


お楽しみの試飲(しいん)。
ここでも長い説明がもどかしいが、我慢我慢。 (*^ω^*)ポリポリ
トンサンは4種類飲ませてもらった。


杉玉(すぎだま)が3つもぶら下がっている。


お酒を飲んで、いい気持ちで眠りたいところだったが、帰路のバスの中ではじゃんけんゲームをやった。


と言うわけでバスに乗っているときは雨が降った時もあったが、降りて見学するときは雨は降っておらず、秩父神社あたりでは暑い日差しのいい天気。
副会長のTさんは「日ごろのみんなの良い行いのせいね。」と言っていた。


今年はろう・難聴者の参加が12名と多く、日ごろの手話の勉強の成果をじっくりと試すことができたでしょう。
また普段話したことが無い人とも友達になれ、仲間のきずなを深めたことと思います。


企画してくださった5人の方々、お世話になりました。とても楽しかった。


【手話】 バス研修旅行で秩父へシイタケ狩りに行きました。1/2

2016年07月18日 00時52分07秒 | 手話

7月17日(日) 曇り一時雨のち晴れ

今年のバス研修旅行は秩父方面。
厚木市役所へ集合・出発(7:50) ⇒ 高坂SA着(9:20) ⇒ 花園IC着(9:50) ⇒ 小松沢レジャー農園(シイタケ狩り) ⇒ 秩父神社 ⇒ 秩父まつり会館 ⇒ 秩父茶房レストラン「春夏秋冬」にて昼食 ⇒ 武甲酒造見学 ⇒ 厚木市役所到着・解散(19:05) 
(帰りの高速の事故渋滞で、到着予定より1時間遅くなってしまった)


参加者29名 うち、ろう・難聴者12名、子供2人。

トンサンは金曜日くらいから腰痛。いつも治(なお)るサイクリングでは、痛みは止まらなかった。
欠席も考えたが、座っているうちは痛みは無い。
バスだからまあ大丈夫だろうと参加。
立っていると痛くなるので、どこでも座ってしまった。
痛そうに歩いているので、みんなが何度も「大丈夫?」と声をかけてくれる。
ありがたいことだ。恐縮(きょうしゅく)する。


と言うわけでトンサンのスタートは、市役所の車止めに座ってバスを待つ所から。
(≧ω≦;)A アセアセ・・・


いつもの「ともしび号」 介護員(ガイドさん)が変わっていた。



トンサンは初めて通る道「圏央道」(相模縦貫道)
手話通訳は川島さんと新人通訳の竹下さん。



そして通訳者を目指す人も交代で、通訳の実践練習をさせてもらう。 (´p・ω・q`)ガンバ♪ 



そしていつもビデオをとっているMさんと、Hさんの手話に注目している乗客たち。
今日は29名なのにガラガラに見えるのは、車いすスペースで外されていた椅子を全部付けたせいである。



高尾山付近で渋滞に巻き込まれたが、無事にシイタケ狩りの場所に到着。
すごい! 駐車場に車がいっぱい。かなり有名な所なんだ。

小松沢レジャー農園






ぶどう狩りもできるんだ。



んー、まだちょっと早いわね。













200gまで。中に はかりがあるので、測(はか)って。 



大きいのとったよ。


いっぱいあるけど、どれがいいかわかんない。


おっ、200gぴったり! いや、ちょっと越えたかな?


わたしたちも撮ってぇ。 うーん、なんてカッコウなんだろう。


集合写真用のここの植木は、きれいに手入れされていた。








武甲山(ぶこうさん)の頂上が雲で見えない。


次は秩父神社だ。


バスは秩父まつり会館の隣に駐車。


秩父神社には正面から入りましょうということで、道を渡って左折、正面から入った。


大きな木に取り囲まれている。


手水場(ちょうずば)もこのとおり、すごい彫刻が施(ほどこ)されている。








晴れているのに雨が当たるなと思ったら・・・


ミスト(霧)がまかれていた。



さてここから秩父神社をじっくり見ていくのだが、写真が多くなったので・・・

「バス研修旅行で秩父へシイタケ狩りに行きました。2/2」に続く。


腰痛を治そうと、サイクリングしたのだが直らず。

2016年07月17日 00時00分01秒 | ポタ&買物

7月16日(土) 晴れのち曇り

昨日からの腰痛が痛い。
ちょっとランドローバー(自転車)で平塚方面を走ってこよう。

走行距離 25.19km ・・・腰痛は直らず。



腰痛の時、漕ぎ始めるとすぐに腰痛は無くなっていくのだが、今日はいつまでも痛い。



田んぼの中の道を選んで、平塚まで行こう。



富士山のビューポイントだが、全く見えず。大山もかすんで見えない。



いつも敷地をショートカットして通っていたコンビニ「
デイリーヤマザキ平塚大島店」が無くなっていた。



我が家もそうだが、ここも明日がお祭りかな。準備している。



新幹線撮影ポイント。



セルフタイマーで新幹線とのツーショットは、なかなか撮れないねぇ。

100円ショップ「レモン」を覗いて、2つの品物を買った。
腰痛が治らないなぁ。
さあ帰ろう。



129号と新幹線の交わった北側は、大規模な造成工事中。



ツインシティ大神地区土地区画整理事業 



あれ、アザミってタンポポの綿毛のように種が飛ぶんだ。



あれ、いつもの道が通れない。ここは国道129号のガソリンスタンドの裏の田んぼ道だが・・・
右に曲がれば129号の歩道を走ることになるが、なるべく田んぼ道の方が空気がきれいでいいな。
左に曲がっても道は無いが、走ってきた人がいるということは・・・


道ができていた。

前からあった舗装されておらず、誰も通らなかった草ぼうぼうのところに鉄板が敷かれて、通れるようになっていた。
この道まっすぐが、いつもの田んぼ道となる。
鉄板は、ところどころ溶接されてつながれていた。



鉄板道の終わりのところで振り返る。何の工事だ?



しばらく見ていたら、作業内容が分かった。



リールに巻かれている白い帯が、地面に突き刺さる筒を使って、地中に埋め込まれる。
筒は引き上げられ、地面から露出したところを下にいる作業員がはさみで切る。



1m位の間隔で、次々と白い帯を埋めて行っている。
深さは結構あるようだ。


トンサンの想像では、これは地盤改良のひとつではないかと。
つまり、この地は田んぼで地盤が緩い。
地盤を固めるために、何かを注入する。
白い帯はたぶんパイプのような筒になっているのではないかと。



ありゃー、ここも通行止めだ。新東名の橋脚の工事現場。
うーん、国道129号の歩道に出るか。



この車道を走ると129号を越えて行ってしまうので、脇道の歩道を走る。



通行止めは9月30日までの予定だ。



129号歩道から新東名の橋脚を見上げる。まだ東側がつながっていない。



あれ、ミツミ電機の跡地で工事が始まっていた。
ネットで情報を探したが、まだ見つからない。
ビバモールと言う名前からすると、ビバモール座間のようになるのかな。 






「レモン」
で買ったもの。


スマートフォンスタンド 108円。 スマートフォン用マクロレンズ 108円。

スマホを持っていないトンサンは、何か工作の時に使えないかなと・・・
 


1週間で切れたアンテナ線。今度はアンテナ台とラジオを合体する。

2016年07月16日 00時00分01秒 | 工作

7月15日(金) 曇りのち雨

先週直したラジオ「
修理依頼のラジオはアンテナを別にした。
調度1週間でアンテナ線が切れてしまったとのこと。 



早くもアンテナ線が根元でプツンッ。

うーん、セパレートにしたんじゃだめかぁ。
どうしたもんじゃろのぅ~

おかあ「ラジオをアンテナ線の台にくっつけたら。」

それはいいアイデアなんだが、ちと難しいぞ!



くっつけると電池ふたが開かなくて、電池交換ができなくなるのだ。


電池ボックスを別につけよう。
おととい分解して、ゴミ箱に入れてしまった部品をあわてて回収する。

お風呂ラジオを分解廃棄。




まだ捨てられてなかった。この電池ボックスを使おう。



アンテナを分解して、断線箇所と構造を見る。



ラジオのプリント基板の電池端子から電池ボックスまでリード線をつなぐ。



ラジオはアンテナ台に穴をあけてネジ止めしよう。



ところがまっすぐ開かず、開け直し。



ほとんど木目はまっすぐなんだが、それでもドリルの刃は固いところをよけて曲がってしまった。
鉄工ドリルで木材に穴をあけるのは難しい。



幸いにも、電池収納部が下だったので、ラジオの筐体に穴をあけてアンテナの台とネジ止めできた。



電池ボックスのリード線と、アンテナ線の引き回しを考えながら裏ぶたを閉じようとしたら・・・



あ、裏ぶたの固定ネジがここ(黄矢印)へ入るのだった。
ラジオ取り付けビスを移動しないと、裏ぶたが閉められない。



いやぁ、ここにビスを移動するのに2時間もかかってしまった。
何しろスペースが無いことが、作業を阻(はば)んだ。



あっ、アンテナ台の上下が逆だった。
さあ、もう外して付け替えたりはできないぞ。
2時間かかってようやく取り付けたのに。



なんとかこの状態で取り付けた。



完成。今日は電波の状態がいいらしく、短波が受信できた。



電池交換はやりやすくなったかも。


あれ、こんなボタンがgooブログにあったっけ?

2016年07月15日 21時32分18秒 | パソコン

7月15日(金) 曇りのち雨

意外と自分のブログの記事以外の画面には気がつかないものだ。



なんか5つボタンが並んでいた。何だろう?



「いいね」をクリックしたら「1」になった。
もう一度クリックすると取り消されて「0」になる。



今度は「シェア」ボタンを押してみる。


 
Facebookもアカウントを持っているトンサンは、自分のFacebookにリンクを貼れるようだ。




「ツイート」ボタンを押してみる。



ツイッターもアカウントを持っているトンサンは、こちらにもリンクを貼れるようだ。



「G+」を押してみる。


 
意味がわからないが、こんな吹き出しが出た。


「B!」を押してみる。





いろんなボタンがあるけど、特に必要じゃないなあ。
いろんな人にブログの通知をするときは、いいボタンなんだろうけど。
商売で何かを売ったりするときはいいのだろうなぁ。
まあたまに、Facebookに自分のブログのリンクを貼る時もあるので、そういうときには使ってみよう。


でもいつからこんなボタンがあったのかな?
gooブログのスタッフブログを見てみると・・・


利用者から要望が多かったんだ。




これらのボタンの事を「ソーシャルボタン」と言うんだ。



表示を消すこともできるのか。




ふうん、ちょこちょこ改良しているんだ。
 


腰痛で動けず。

2016年07月15日 09時55分52秒 | 日記

7月15日(金) 曇り

今日トンサンは、腰が痛くて動けない。 (;ω;)
昨日孫を抱いて、公園まで往復しただけなのに。
しかも戻る時はあと20メートルが無理で、抱っこを変わってもらった。
もう孫を抱っこするのは無理だなぁ。
おんぶなら大丈夫なのだが。
また自転車に乗って、腰の痛みを直すために走らないと・・・ 
 


お風呂ラジオを分解廃棄。

2016年07月14日 00時00分01秒 | 工作

7月13日(水) 曇りのち雨

今日は天候のせいか、朝起きるのが遅かったせいか、あまりやる気の出ない1日だった。

使わなくなったお風呂ラジオを分解して、廃棄する。



AMしか聞けないお風呂で使えるラジオ。中国製。
つまみが硬くて回しづらく、ギザギザが無いので滑ってしまう。
音も良くないし、濡れるところでラジオを聞くことも無い。
AMだけしか聞けないし、捨てても惜しくない。


手をかけずにそのまま捨てようかと思ったが、いつもの癖(くせ)で分解した。 



中はこんな風。単三乾電池2本を使う仕様だ。 


電池ボックスを外そうとしたが、ネジが外れない。


頭が右に回す方向だけじゃなく、左に回す方向にもつぶれていた。
どんだけ強いトルクで締めているのだろう。
いろんなドライバーで試したが、このマイナスの時計ドライバーを強く押し当てて、やっと外した。
他のビスも、右に回す方向ではみんな頭がつぶれている。


最近中国製は品質が良くなってきたと思っているが、これは昔の製品だからなぁ。



スピーカーのコーン紙は、紙ではなく樹脂製だ。
スピーカーの周囲全体に接着剤が塗られていて、ケースについていたので、取り外すのは大変だった。



チューナーのバリコンの取り付けビスが緩んでいた。



樹脂と金属に分けて廃棄する。

スピーカーとラジオの基板は、少し取っておくかな。使わないと思うけど。

 


【ピアノ】 空いた時間を見てちょこちょこ練習しているが・・・

2016年07月13日 11時35分04秒 | 音楽

7月13日(水) 曇り

「瑠璃色の地球」・・・なかなか暗譜できず。

 
赤いところは覚えた。黒いところも4小節目までは覚えた。
黒いところは6月28日から始めて、2週間でやっと4小節進んだ。
あと7小節なんだが・・・
 

  

ペダルを踏んで練習中。
ペダルはまだ指示通りに踏んでいなくて、適当に踏んでいるので、後で修正する。
音符を見ながら弾いているところは、ペダルをつけた方がいいかな。
 


【手話】 DVD観賞後、たくさんの意見が出ました。

2016年07月13日 02時17分30秒 | 手話

7月12日(火) 晴れ

今日の交流会はDVD観賞。
テレビとDVDデッキがある部屋が開いているとのことで、そこへ移動します。

当初18分と23分の物を2本見る予定でしたが、1本目のDVDの内容で意見が続出し、最初の1本だけ見ました。

副会長から、イオンの黄色いレシートで買ったからと、みんなにペットボトルのお茶が配られました。


DVDタイトル 「日本聾話学校 紹介ムービー」(ようこそ音の世界へ ことばの世界へ) 18分  司会 Fさん。



手話を使わず、子供達のきこえの能力を生かしたコミュニケーションを勧める日本聾話学校の紹介ムービーを見て、一人ひとり感想を聞いてみました。







 


日ごろ手話の勉強をしている人にとって、「耳が聞こえなくても手話は使わない」 というのは、ちょっとびっくりした人もいるのでは?

日本聾話学校では、手話に頼らないで日本語を覚える幼児教育をすすめています。

トンサンがこのDVDを見てすごいなと思ったのは、子供たちがしゃべる言葉が、あまり不自然ではなかったことと、鍵盤ハーモニカを演奏していたことです。

この学校紹介のDVDは、日本聾話学校で先生をしているHさんから貸していただきました。
この学校紹介ビデオは日本聾話学校のホームページの右の方にリンクがあります。
 

副会長のTさんから、手話だけしか使わない学校もあるよと教えていただきました。

明晴(めいせい)学園
 
明晴学園のホームページに「聞こえない子、聞こえにくい子に手話と日本語を」とあるように、「まずは手話を覚えることから始め、日本語は手話を覚えてからでも良い」と言っています。

手話を勉強しているみなさんならご存知のように、日本には「日本語」と「日本手話」のふたつの言語があります。
明晴学園は目を生かして、「まずは日本手話と言う言葉を覚えるのがいい」と言っています。
 

平塚ろう学校で先生をしているFさんは、「うちの学校は手話も補聴器も使っていて、両方だ」と言っていました。

聴覚に障害のある赤ちゃんや幼児に対して、どの方法を選ぶかは親が決めるので、難しい選択になりますね。

今日はとっても深い内容のDVD観賞会になりました。
またみんなでいろいろと話し合いましょう。

なお、今日時間が無くて見られなかったもう一つのDVD「音のない3.11 ~被災地にろう者もいた~」と、「手話で語る3.11 ~宮城 被災ろう者の体験談~」はUさんからあゆの会に寄贈していただいたので、また機会がある時に鑑賞したいと思います。
 


さてドリルスタンドの製作をどうしようか。

2016年07月12日 16時51分35秒 | 工作

7月12日(火) 晴れ

うーむ、いくら考えてもいいアイデアが浮かばず・・・



ナショナルホーム大工の台を使って、ドリルを横にして取り付ける方が簡単だ。
簡単とは言っても、材料をどうやって固定するか?
高さ調整はどうしようか?
材料の固定は簡単ではない。


それならいっそのことみんながやっているように、普通にドリルの方を上下させる方法では・・・



と、いろいろと考えて見るのだが、コンパクトにはできない。
我が家は狭くて、大きい工具を作っても置く場所が無い。
みんな上手にコンパクトに作っているなぁ。



と言うことでやっぱり、ドリルは横置き固定にするか・・・


材料の固定をどうするかアイデアが浮かばないが、作業していくうちにいいアイデアが浮かぶかもしれない。



とりあえず作業を始めてみよう。
と言うわけで、全部見通しが立たないうちに作業にかかる。



移動する箱モノは作った。ホーム大工の上に、板-スライドレール- 移動する箱モノと重ねると、ホーム大工からの高さは23mm。



箱モノの前に上下する材料固定板を取り付けよう。
赤いところをくりぬく。



この太いキリでもんで見たが、電動ドリルは負荷が多すぎて回らず。
スパナでくわえて、力づくで回す。
ダメだ板がバリバリにはがれてくる。



裏側。ドリルでやって見るが、やはりバリバリになる。


うーん、今日はここまでにしよう。
 


自民党の憲法草案を勉強しよう。

2016年07月12日 00時00分01秒 | 日記

7月11日(月) 晴れ

今回の選挙で自民党が圧勝し、憲法改正(改悪?)に向かって突き進むことになる。

衆参両院で可決され、国民投票の運びとなる。 

総務省 国民投票の仕組


その時判断できるように、自民党の憲法草案を勉強しておこう。

自民党の日本国憲法改正草案 Q&A 増補版

70年前の現行憲法と比べて、文章は平易でわかりやすい。
しかしこれは、「憲法を変えたい側の意見」だ。
弁護士はどう見ているか?

自民党憲法改正草案/現憲法対比 

内容にも問題があるが、国民投票までの周知期間が短いとか、投票率25パーセントの時は有権者の1/8で可決されるとか、手続きにもいろいろと問題がある。
十分国民の間で議論したいものだ。 

内容は、天皇を象徴から元首(げんしゅ)にしておきながら、自在に操ろうとする文言(もんごん)がある。 
まるで、天皇の名のもとに戦争を行おうとする戦前に戻ったようだ。

また憲法は国民のものなのに、国民を憲法で縛ろうとしている。
縛られるのは「暴走しようとする内閣」だ。
これは憲法ではない。
憲法は国民のものだ。

いかに自民党が変えようとしている憲法は恐いものなのか。
「日本会議」がやりたがっている事、そのものだ。
本当に自民党にはこの憲法を止めようとする者はいないのか?
全く昔の自民党とは別物になってしまった。 

多くの人が自民党の本質をわかってない ~憲法草案を載せてくれ


日本国憲法最大の危機だ!!

2016年07月11日 07時58分31秒 | 日記

7月11日(月) 晴れ

選挙演説では憲法改正のケの字も言わなかったのに、大勝して安倍総理は「自民党は憲法改正を目指している党だから。」と言った。
自民党のはぐらかし作戦大成功だ。

だがまだ国民は、自民党に投票したことに「失敗した」とは気付いていないだろう。

そもそも憲法は、内閣に暴走をさせないためのものだ。
安倍政権は集団的自衛権の拡大解釈によって、憲法の枠を無理やり広げた。
憲法を改正できれば、憲法の拡大解釈など必要ない。

国民は今度の選挙で、憲法を自民党の手に渡してしまった。
憲法は国民を守るためのものではなくなるという最大の危機が訪れる。
このことを何人の国民が分かっているのか。