goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

おもちゃの車のタイヤ製作の続き。

2016年07月27日 00時00分01秒 | 工作

7月26日(火) 曇りのち雨

前回、タイヤに垂直に穴開けできなくて途中になっていた。

「スライド穴開け機」の製作。

そもそも丸棒を輪切りにするときに、直角に切れていなかったのだ。
だからそのまま「スライド穴開け機」で開けても、垂直な穴は開かなかった。


L型アングルの角を直角にやすりがけして・・・



タイヤの面が直角になっているか確認する。
このように直角が出ていないので、削ろう。



左側のやすりで削ったが、あまり削れない。
右の物を使ってみよう。



と、ボルトではさんでチャッキングしようとしたら、ボルトが太くてドリルに入らない。


もっと細いボルトを探していたら・・・なんだチャッキング用のボルトがあったじゃないか。忘れていた。


むか~し、このセットで売っていたのを買ったのだった。



で、削る。
しかしこちらも思ったように削れず。


両面共が直角が出ていなくてもいいので、比較的直角が出ている面を「スライド穴開け機」に当てて、穴をあける。





まあ、だいたいまっすぐに開いたかな。



ビスとナットでタイヤをはさみ、回転させて角を削る。



「スライド穴開け機」は量産に向いている。


とりあえず穴開けは終わった。
今後丸棒を輪切りにするときに、直角に切れるように考えよう。
ナショナルホーム大工の丸のこで直角に切るには、丸のこの刃に対して直角を保って切れれば良い。
それには丸棒を固定して・・・


固定する金具を作ろう。
ステンレスのアングルに穴開けする。
ステンレスは固いのでなかなか穴が開かない。
ライトコントロールのボリュームをフルに回したら・・・ヒューズが切れた。


2Aのヒューズが入っていた。ナショナルホーム大工のドリルは300Wだ。
フルだと3A流れる。
ライトコントロールは400Wまで制御できる。4Aのヒューズを入れる。



今度はドリルの刃が折れた!! うーむ。(>ω<)



長穴にするため、やすりで穴を結ぶ。
なかなか削れなくて大変な作業だった。
(≧ω≦;)A アセアセ・・・



やっと二つなんとか作った。




蝶ネジを使ってこんな風に固定する。


今日はここまで。
次回はスライドレールの向きを90度変える。