4月10日(水) 曇り
アマゾンからチェーンも届いた。1067円。
ケーヨーD2でホダカの変速ワイヤー インナー 2.2mも買った。298円。
さあランドローバーの完成だ。取り付けよう。
シマノのレボシフトはこの爪を押しこむと、カバーが外れるらしい。
(写真がぼけていてすみません。カメラ買わなきゃ(≧ω≦))
ちょっと外しにくかったが、傷つくほど押したら外れた。
ここにワイヤーのタイコが顔を出している。
細いもので引っ掛けて取り出す。
一気に引きぬこうとしたら、こんなになっていて無理。
途中で切ってワイヤーを抜く。
新しいワイヤーを通す。(インナーもアウターも潤滑材をスプレーしておく。)
BBの下にワイヤー受けがあるので、そこを通す。
ディレイラーのワイヤー引きこみ部の角度が、これ以上下向きにならないので、ワイヤーのアールがきつくなってしまう。
摩擦が大きくなりそうだな。
シフターを動かすと・・・・あれ????
1速にすると6速側に動く。
6速にすると1速側に動く。
逆の動きじゃないか。なんだこれ?!
ネットで調べてわかった。
ディレイラーのタイプにはトップ(ハイ)ノーマルとローノーマルがあるということ。
ワイヤーをつながない時に1速側(大きいギアの方)に来ているのがローノーマル。
このディレイラーはローノーマルのディレイラーだということだ。
最近ローノーマルのディレイラーは珍しいとのこと。
あの自転車屋のおっさん違うものを売ったな。
トンサンが壊れたディレイラーを持って行って「これが壊れたので、代わりになるものを」と言って買ったのに。
このディレイラーをその店へ持っていくと、「引きとります。」と言って、購入価格の2500円を返金された。
なんだょ~結局ふりだしに戻るんじゃないか。最初からネットで買っておけばよかったなぁ。遠回りした。
今日は水曜日、「サイクリー」の送料半額の日。
じゃあサイクリーで。と注文した。
最新の画像[もっと見る]
-
画像フォルダーがいっぱいになったので、「トンサンの隠居部屋」に引っ越します。 5年前
-
画像フォルダーがいっぱいになったので、「トンサンの隠居部屋」に引っ越します。 5年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
逆にMTB用超高級メカにもローノーマルシリーズがありますね。
「一度使ったらやめられない」と言う人も。
シフターもふってある数字が逆のものって無いかもしれないですね。
しかし、自分には、ローノーマルの良さがよく分からないです。
ワイヤーを緩める方向でギアが小さくなればディレーラーのテンションも緩むので、保管の時分かりやすいですよね。
最近のインナーワイヤーは、ブレーキ用もシフト用も外側の層?は断面を丸くするのに削って仕上げているようで、
その一本一本のワイヤーがカマボコ型で細くて非常に弱く、自分も最近ワイヤー通しで失敗が多いです。
特に一度通して、固定して、動作させて、あ~アウターが長げぇ~、で、インナー抜いて、やり直して…ってやる時にあっさりホツレてしまう…(^▽^;)
それにしても壊れたものを持って行って見せたのになぁ。
あの自転車屋さんには頼らないようにしようと思います。