goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

外部HDDを初期化・フォーマットした。「コンピュータ」に表示(マウント)された。

2015年01月22日 11時21分57秒 | パソコン

1月22日(木) 雨

昨日のブログの続きだが、外部ハードディスクは「初期化・フォーマット」しないとパソコンに認識されず、使えないことが分かった。
下記サイトによると「Windowsでハードディスクを認識できるようにするのがディスクの初期化、Windowsで使用できるようにするのがフォーマットです。」とのこと。

ディスクの初期化と論理フォーマット

Vistaでもやり方はほぼ同じと思うが、Vistaで説明しているサイトを探してみた。

Windows Vistaでのフォーマット方法

このやり方にしたがってやってみた。

【コントロールパネル】 → 【クラシック表示】 → 【管理ツール】 → 【コンピュータの管理】→ 【ユーザーアカウント制限】 → 【続行】 → 【ディスクの管理】 → 「ディスク1」を見ると「初期化されていません」となっている。



「ディスク1」の欄を右クリックする。




変更せず、このままOKする。




初期化は一瞬で終わり、「オンライン」と言う表示に変わる。
でも右の欄は「未割り当て」のままで、このままでは使えないので「フォーマット」する。


右の欄を【右クリック】する。
ポップアップメニューが表示されるので
【新しいシンプルボリューム】を選択する。


「次へ」をクリック。




変更せずに「次へ」。




ドライブ文字(ドライブの名前)は自動的にアルファベットの次の文字が割り付けされる。
このまま「次へ」。



変更せずに「次へ」。




「完了」と出ているが、だまされてはいけない。
これはフォーマットするための準備が完了したということで、「完了」をクリックすると、長~いフォーマット作業が始まる。



「フォーマット中」の表示に変わる。




なんと1時間たってもフォーマットはまだ50パーセントだ。




長~いフォーマットが終わるとこのウィンドウが開いた。
先のサイトにはこの説明が無い。
「コントロールパネルで自動再生の既定を設定します」というリンク先を開いてみたが、よくわからず。





「自動再生」の画面は×で閉じた。

「コンピュータの管理」画面を見ると

右の欄の表示が変わり、使えるようになったようだ。
パーティーションはされていないが、EaseUS Todo backup free8.0がしてくれるのかな。


「コンピュータ」にも表示(マウント)された。

フォーマットが終了するまで、2時間17分もかかった。112GB(ギガバイト)なのに。
1TB(テラバイト)もあるハードディスクだと20時間もかかるのか  (○ω○;)!!



EaseUS Todo backup free8.0 を起動する。



「ハードディスク1」が表示されるようになった。
これでクローンが作れるが、また結構時間がかかるのだろう。この作業は後日やろう。


外部ハードディスクを外そうとしたら・・・


「ほかのプログラムが使用している」と言っているが、




この通りみんな終了しているよ。


仕方が無いので、パソコンを終了し、外部HDDを取り外した。
それではお休み・・・・


と言うことで今日記事にまとめました。
 


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
クイックフォーマットと通常フォーマット (さすらいのクラ吹き)
2015-01-22 20:08:53
おつかれさまでした。

過去に中古PCを買ってHDDだけ新規にした時は、BIOS上からフォーマットしたのを忘れてました。Windows上だとこんな感じなんですね。

フォーマットに関してですが、クイックフォーマットと通常フォーマットというのがあり、クイックはスピード重視、通常フォーマットは時間はかかりますが不良セクターの発見には良いようです。以前は通常フォーマットを推奨していたようですが、最近ではHDDの信頼性が向上したのかクイックフォーマットも多くなってきましたね。
返信する
クローンですが、作成できたようです。 (トンサン)
2015-01-22 21:04:55
クイックフォーマットについては、参考にしたサイトでこのように説明されていました。
----------------------------------------
このチェックボックスを有効にすると、フォーマットする際にクイックフォーマットでフォーマットを行います。
通常のフォーマットと違い、ディスクの全領域をベリファイしませんので、時間がかからない替わりに、不良セクタ等の代替も行われません。お使いのディスクの状態に合わせて選択してください。
----------------------------------------
ネットで買ったハードデスクは中古品なので、通常のフォーマットで行いました。

クローンですが、作成できたようです。
今記事にまとめています。
返信する
3TBでの所要時間は... (さすらいのクラ吹き)
2015-03-05 23:14:21
今いる職場で共有ファイルを扱うための新HDDを新調し、通常フォーマットしたのですが、朝9:30頃にスタートして終了したのが夕方の6時頃で合計8時間半ぐらいかかりました。
ただ、接続はUSB3.0(たぶんトンサン所有のPCはUSB2.0だと思う)だったので、転送速度の違いでしょうか。それでも8時間は長かったです...(;_;)
返信する
転送速度 (トンサン)
2015-03-06 09:59:38
パソコンもHDDもUSB2.0です。
3.0は約10倍だそうですね。
今一番早いのは10GBASE-TのEthernetのようですね。
これだとUSB3.0の2倍の速さです。
でも3TBをUSB2.0でフォーマットしたら、いったい何日かかるのやら。

でも僕が知っていた頃、100BASE-Tのイーサネットは早いなぁと思っていました。
記憶容量が超特急で増えたのに比例して、転送速度も同じ速さで進化しましたね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。