12月19日(月) 晴れ
洗濯物干しが壊れてしまった。
おかあが『すぐ壊れるから、なるべく丈夫なものを』と思って買っているのだが、吊り下げるところが折れてしまった。
使い出してから1年以上は使っていると思うが、樹脂(ポリプロピレン)なので経年変化でもろくなるのは仕方がない。
2000円もしないのでまた買えばいいのだが、そこは修理の鬼のトンサン。
直せるものはみんな直す。
今日の修理品 洗濯物干し
意外と手こずってしまった。
最初はアルミの角パイプがあったので、これをカットして使おうと・・・
ところが、穴をあけて取り付けようとした時に・・・
『あれ、これじゃ、短いな。』と。
ちゃんと直すにはもっと長さが必要だと、アルミの板からアングルを作ることにした。
このくらい長くしないと、丈夫にならない。
完成。バネは元通りの位置に入れて、ちゃんと閉じるようにした。
ビスの頭はたたいてつぶし、抜け止め防止。指をけがしないように出っ張った部分をやすりで削った。
まあ、もうしばらく使えるだろう。
最新の画像[もっと見る]
-
画像フォルダーがいっぱいになったので、「トンサンの隠居部屋」に引っ越します。 5年前
-
画像フォルダーがいっぱいになったので、「トンサンの隠居部屋」に引っ越します。 5年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
例えば自転車に関する治具とか作れそうな気がしますね。
(カートリッジBBを分解する治具とかが作れたら強みだとは思いますが)
洗濯バサミが紫外線で劣化して割れるというのは恒例だと思いますが、
持つ所が壊れるのは面倒ですね。
今までの物は洗濯ばさみが劣化していましたが、この樹脂はそこは大丈夫です。
今回は化学的変化よりも、強度的に弱かったのかな。