1月10日(火) 曇り時々晴れ
いつもの(遠いほうの)業務スーパーで買い物。
今日の修理 かごの取付
おかあチャリ(通チャリ1号買物仕様)の後ろかごが壊れて、荷台から外れた。
ピンボケだが、荷台に固定している部分の網目が折れて取れている。
かごは別の網目を針金で荷台に固定した。
でも折れているところで荷物を傷つける。
最初、100円ショップでスポンジのフロアマットを買って中に入れようと思った。
でもフロアマットよりもっとよさそうなものを見つけた。
PVCシンクマットだ。ダイソーで105円。丸い円がつながっているのでここを切ればよい。加工が簡単。
また穴があいているので雨水もたまらない。
ついでに天然ゴムの手袋も。105円。
・・・100円ショップで奇数買うと5円のお釣りがくるので、いつも5円のお釣りが無いようにもうひとつ買ってしまう。
(5円は自販機で使えないので財布がかさばらないように、家へ帰ると1円玉と5円玉は出してしまう)
消費税10%になれば無理して2つ買わないので100円ショップの売り上げは減るだろう。
・・・こんなこと考えるのはトンサンだけか (@^ω^@)
ハサミで切ってかごの底に敷く。
網目に引っかかるので振動しても動かない。
これで切れた網目に買い物袋が引っかかることもないし、少しはクッションの役目もする。
最新の画像[もっと見る]
-
画像フォルダーがいっぱいになったので、「トンサンの隠居部屋」に引っ越します。 5年前
-
画像フォルダーがいっぱいになったので、「トンサンの隠居部屋」に引っ越します。 5年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
どうしても出てこないのがたった7日しか無かった昭和64年モノ、、、逆に平成元年、2年はとても流通量が多いようです。
という事で私はトンサンとは逆に商品数が奇数になるようにしています(笑)。
カゴ、結構長いこと使われたんですね!
こちらの方では自転車もスーパーカブもみんなプラスチックの野菜コンテナです。
農業資材専門店が何軒かあるからかな~。
でも金属カゴの方が長持ちしそうですね。樹脂はすぐにバリバリになっちゃいます~。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%A1%AC%E8%B2%A8
僕は穴の無い5円玉をいっぱい持っていましたが、あれはどこへしまったのかな・・・
かごは2年半くらいだと思います。
鉄にメッキした安物なので、雨ざらしの自転車で使うには、無理なのでしょうね。
やはり自転車用のかごを買わないと。
今年もよろしくお願いします。
使えるものは修理して使う心が
大切だな、とトンサンさんのサイトで
あらためて痛感します。
七福神巡り、行かれる時は気をつけて
いってらっしゃいです。
洗濯物干しはトンサンとおかあがそれぞれ直しましたが、回転しなかったりして使いにくい。
また僕は暇があるので修理していますが、コストを考えると新しく買った方が・・・
七福神巡りはなかなかあたたかくならないので、弱気になっています。
でもそろそろ行かないと。
今年もよろしく。