goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

値札撮影・・・メモならいいけど撮影は禁止です。

2013年09月01日 14時09分17秒 | 日記

9月1日(日) 晴れ

8月22日プリンターを使おうとしたら壊れていた。


キャノンPIXUS iP3100 電源ランプがオレンジに点滅して印刷できない。




書いてある通りにやっても解決されず。





他に触るところはないし。





ドライバを最新のものにしてみてもダメ。



キャノンのサイトで電源ランプの表示一覧を調べてみると・・・
オレンジ色5回点滅は

と言うことでプリントヘッドの異常らしい。

このプリンターのプリントヘッドは補修パーツの販売終了、おまけに修理受け付け終了となっているので息を吹き返すのは無理そうだ。


で、あちこちの電気屋さんを見て回る。
ついでに頼まれた電子レンジのカタログももらってくる。
カタログには価格が書いてないので、これを見てもどれにしようか判断できない。
また、カタログに載っていない商品もある。
と言うことで商品の写真と値札を撮影してくる。

8月22日ジョーシン
8月23日ヤマダ・コジマ・ケーズ・ノジマ


プリンターはなかなか機種が絞れない。
最初キャノンかエプソンに絞って考えていたが、HP(ヒューレットパッカード)がすごく安い。
でも互換補充インクが手に入らなければ、ランニングコストがかかるからなぁ・・・
ということでインクを見に行くと、ある。
うーむ、ますます迷ってしまった。
店員ともいろいろ話し合うが、決まらず。
電子レンジの方はだいたい絞れた。
カタログ落ちした(古い機種なので、もう載せていない)機種だが、なかなか使いやすそう。
値段はだいぶ安い。



最後にノジマで写真を撮っていると「写真撮影はお断りしています。メモならいいですが。」と女性店員に言われた。
トンサン「ええっ、なんでメモは良くて撮影はダメなの? いちいちメモするのは面倒だよ。いままでほかの店も写してきたけど写真撮影禁止とは言われ無かったよ。」
女性店員「写真を他の店でお見せになるとトラブルになることがあります。店の入り口にも撮影禁止の表示があったと思いますが。」
トンサン「それは気がつかなかったので、あとで見ておくけど、メモが良くて写真がダメな理由を説明してよ。」
女性店員はこたえられず、トンサンの質問とどうどうめぐり。
店長に来てもらって理由を聞くことにした。
店長らしき人(名のらなかったのでわからず)も、同じことを言うばかり。
が、女性店員と違うところは「理由はグレーです。申し上げられません。」と言うことと「1機種ならいいですが、たくさん写されると」と言っていた。




入口の表示ってどこのことだ?





すると反対側のドアにあった。カメラに斜線マーク。
今まで気にしたことはなかったが、大手量販店にはこのような表示があるのだろうか。
これからは気にして見よう。


しかし、商品の写真(値札を含む)を撮影してはいけないという理由には納得がいかない。
いちいちメーカー名、機種名、機能、価格、価格の有効期限、特典などをメモするのは大変じゃないか。
最初から機種が決まっているならいいが、それらを総合して機種を決めようとしているときにとても一つ一つメモなんてとっていられない。
理由が教えられないなら、言わなくてもいいが、撮影できるようにしてほしい。
ノジマのサイトのお問い合わせメールにメールを出した。

ノジマへのお問い合わせメール 2013.8.24 15時

プリンターが壊れてしまったので、検討中です。
メーカーも機種も決まらず、あれこれ値札を写真に撮っていました。
すると「撮影はお断りしていますので。」と女性店員の声。
「なぜ? こんなにいっぱいあるのに、メーカー名・機種名・価格・期間限定・機能・得点」をいちいちメモしていたら面倒でしょうが無いよ。」
女性店員「でも、撮影したものを他店に見せられるとトラブルになることもあるし、メモならいいですが」
「メモが良くて、写真がダメと言う理由は何?」
女性店員それには答えられず「でも、入口にも撮影禁止の標示があったと思いますが」
「気が付かなかったので、帰りに見るよ。で、禁止の理由は?」

女性店員は答えられなかったので、店長らしき人(名のらなかったので不明)に来てもらった。
「プリンターのほかに電子レンジのカタログももらってきてと頼まれて集めているのだけれど、価格が載っていないので 価格の写真をとって見せたい。カタログのない商品もあるから、写真でみせないとわからないだろうし」
と話したが、撮影は禁止、理由は他店とのトラブルを防止するためとしか、お客様には申し上げられませんとのこと。

最近のカタログは価格が載っていないので、本当に困る。
カタログだけもらってきても検討できない。
かといってメモをとるのは時間がかかり面倒だ。
写真撮影をできなくするのは、お客に対して大変不便を強いていると思う。
撮影禁止をやめてもらいたい。



というメールを出したのだが1週間過ぎても何も連絡なし。
無視されたのか、それとも・・・


「返信できない内容」なのか。


ネットで調べてみると同じように「撮影禁止」に憤慨(ふんがい)している人はいるようだ。

悪徳企業エイデンにて・・

また写真撮影して注意され、疑問に思った人も多いようだ。

『値札の写真撮影について』 のクチコミ掲示板
ここに回答している人は知ったかぶって「写真撮影禁止は常識的だ」などと言っているが、何もわからず「常識」にしてしまっている人は多い。
「常識」と思う前に「疑問」を持ってもらいたいものだ。


メモでも禁止?
家電量販店で、値段をメモ用紙に書こうとしたら店員さんに怒られました。すぐ謝り...


どうやら写真撮影禁止はノジマだけではないらしい。
「店内撮影禁止」についての法律はないが、その店がこの行為を禁止としており、店員の指示に従わない場合は「店から出てよ。」と言われ、それに従わない場合は「不退去罪」となるらしい。
と言うことで、注意されたら撮影をやめればいいということだ。

しかし撮影できないのは不便だなぁ。
よく「他より高かったら言ってください」って書いてあるじゃないか。
「他の店でもっと安い値段をつけていたら、負けずに安くします」ってことだろ。
だったらなぜ「メモはいいけど撮影禁止」にするのか?

この疑問がずーっとあったが、こんなサイトを見つけた。

家電量販店はどうやって値引き額を計算しているのか?

どうやら値札には消費者が知らない情報が隠されているらしい。
だから撮影禁止なのかも。


しかし、値段が安いところで買いたいとは思うが、それがすべてではない。
いくら値段が安くても、対応の悪い店・アフターフォローをしてもらえないような店では買いたくない。
少し高くても、感じの良い店なら買う場合もある。
特にお年寄りが増えてくるこれからは、そういう時代ではないか。

値段が高くても量販店に負けない商売をしている会社がある。

家電量販より高く販売して、お客様から喜ばれるでんかのヤマグチ

でんかのヤマグチ


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
価格調査員と思われた? (とおる)
2013-09-02 10:07:31
ご無沙汰です。

そういうヒトがいるらしいですね。

競合店が、アッチの店よりちょっとずつ安くしようと思って
隣の店の価格を調べてくるというものです。

なので、たくさん写真を撮られると、トンサンはとなりの店から派遣されてきた人かと思われるのかな?
アルバイトまであるそうで、あからさまに店員が来るとも限らないので。

いちいちそうであるかそうでないか確認するのが面倒なので、一律禁止!にしているのだと思います。
確かに、純粋に安い価格で商品を購入しようと思っている客にとっては迷惑な話?

質問箱等で検索すると、中にはメモも禁止な所もあるようで、「メモならば良い」というのは寛大な方?

自分は例えばプリンターを選ぶとなったら、まず最初にネットのクチコミ等で機種を絞り込んでしまいます。

インクカートリッジの価格ももちろん勘案しますが、最近「ひとつのカートリッジに入ったインクの量」が減ってきているらしく、
ランニングコストの計算も簡単にはいかないですね。

最新のプリンターになれば「新しい互換インクは進歩してるのかな?」と思ったのですが
先日知人が大量に買った互換インクを見てみたところ、白いスジが何本も入ってしまったり、あまり良い品質とは言えないようでした。
返信する
価格調査員 (トンサン)
2013-09-02 10:36:37
とおるさん おひさ。

店長らしき人が、「たくさん写されると」と言ったのはそういうことでしょね。
また、値札の中に店員向けの情報があるのでしょうね。
仕入情報が入っていたり・・・
だから金額のメモはいいけど・・・と言うことなのだろうと思います。
しかし、不便だ。

プリンターはいまだに絞れません。
1. 前と同じ機能で良い。
2. スキャナー付きが欲しい。
3. 前と同じCDラベルプリントも求めると高いので我慢する。
で迷っています。
また、ランニングコストと、イニシャルコストのどちらを優先するかとか。

互換インク・・・
サンワサプライのものは数年使って問題無し。ダイソーの黒はまだ半年なので評価できませんでした。
返信する
プリンター (とおる)
2013-09-04 09:28:24
ウチでは大量に印刷する用とレーベル&写真印刷用の2台を所有しています。

あ、FAX専用機も前は普通紙・転写リボンのFAXより安かったブラザーのマイミーオになったから3台か?

2台持っていても、同時に印刷する訳ではないのでランニングコストは同じようなものですからね(^^;)

トンサンは印刷の頻度はどのくらいですか?

ウチはたまに名刺やチラシみたいなものも刷るので顔料インクの4色機はそういう時には便利です。

でも、大量に刷る機会が少ないなら、エプソンの705Aが
複合機の中では安いのと、レーベルプリントも出来るので良いかなと。せっかく買うのなら…。

ただ、インクが6色なので、キャノンに比べるとランニングコストでは不利ですかね。

私は先日知人に頼まれて買ってきましたが、それほど不満は無いようですよ。

サンワサプライですか。私からしたら有名メーカーですね。そこなら信用できそうです。

ホームセンターでも見かける「頭文字J」の製品は上の記事の通りでいまひとつな印象でした。
返信する
印刷の頻度は (トンサン)
2013-09-04 16:00:49
荒くてOK。カラー印刷ができれば。
写真はプリントしません。一度必要に迫られて、コンビニのコピー機を使いましたが、なかなかきれいにできました。
なのでクオリティよりも機能の充実したものをと言うことになりますかね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。