2月23日(月) 晴れ・・・いや降らなかったが、黒い雲も出てきたな。
今日はブレーキケーブルを交換して、最終仕上げ。試乗してみた。
うーん、青空に黒い雲が出てきた。
まあ、降ってもすぐに止むだろう。
コーナンへ。大山がかすんでいる。ほとんど日差しは無くなった。でも今日は暖かい。
ママチャリの安いのでも問題ないが、サビに強いステンレス製のワイヤーにしよう。税込375円。
風が強い。自転車が何台か倒れている。サドルの角度を調整した。
ウエストバッグに工具を入れ、試乗先で修正する。
ウエストバッグに入れていた工具。
買ってきたもの(左)のタイコは長さが短い。でも径が同じだから大丈夫だろう。
うん、大丈夫だ。
前のケーブルよりも10cm長くした。
カットするところに瞬間接着剤を塗っておく。(ばらけないように)
これでカットした。
接着剤が塗ってあっても1本ばらけたので、直してまた接着剤を塗る。
入れようとしたら、スリットが狭くて入らない。マイナスドライバーで押し広げて、通す。
アウター・インナー、それぞれのケーブルにシリコンスプレーする。
ブレーキ調整をし直し、ワイヤー先端にエンドキャップして、ブレーキアームにひっかける。
試乗してこよう。
正面はアクストビル。東名高速が渋滞している。
河原に来た。荒れ地走行テスト。 あれライトが点いちゃっている。
いつ見ても違和感を感じる相模大堰(さがみおおぜき)。
ここも工事中だ。建設業者はもうかっているだろうな。
びしょびしょの芝生を走った。滑らずに良く走る。
砂利道も、泥道も良く走る。さすがブロックタイヤだ。
速くは走れないが、こういうところを走るのには向いている。
タイヤを洗って、試乗終了。
スポルディングの仕様を載せておこう。
交換部品
虫ゴム、単三乾電池2本、豆電球1個・・・すべて家にあったもの。
ブレーキケーブル1本 375円。
ブレーキシュー2セット。1252円。
締めて総費用は1627円だ。
簡単な取扱説明書も作った。
いつでも星峰さんに引き渡せるぞ。
最新の画像[もっと見る]
-
画像フォルダーがいっぱいになったので、「トンサンの隠居部屋」に引っ越します。 5年前
-
画像フォルダーがいっぱいになったので、「トンサンの隠居部屋」に引っ越します。 5年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
調子はいかがですか?
ママチャリもそうですが、ベヤリングのグリスアップをすると、また快適に乗れるようになります。
僕はいろんなものを分解したり、作ったりするのは子供の頃から好きでしたが、自転車はやったことがありませんでした。
サイクリングをするようになって、自転車を整備している人のホームページを見たりしているうちに、自分でもやってみようと思いました。
自転車は特殊な工具や、部品が多いのでとっつきにくいところがありますが、やってみると面白いです。
こんなに綺麗にしてもらって天国のダ~が泣いて喜びます。
トンサンと同じ様に、手先が器用で、自分で色々いじっていたのですが、ここまで丁寧ではないかも・・
蘇ったチャリは今度は息子が乗ります。
サドルは交換しないで、そのまま乗られてもいいかな。
月峰さんの記念品ですね。(@^ω^@)
何か不具合が出てきたら、いつでも言ってください。
メンテナンスをしていけば、まだまだ乗れますよ。