goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

【ピアノ】 楽器演奏に向かない指

2017年06月21日 08時45分57秒 | 音楽

6月21日(水) 雨

トンサンは若いころギターを弾いていたが、すぐに指が痛くなって弦を押さえられなくなるのだった。
それこそ1曲弾いただけで、指先のひらが赤くなりジンジンしてきた。
指先の皮が薄いのだ。
指紋があるのかというくらいに薄い。
お茶の茶碗(ちゃわん)も、味噌汁のワンも、ラーメンのどんぶりも持てない。
それは今でも同じ。



というわけでギターの練習ができなくて、ピアノを始めたのだったが、ピアノも・・・


指が太く、黒鍵と黒鍵の間の白鍵が弾けなくて困っている。



水平では、入らないのは当たり前だが、指を曲げて指先だけで押そうとしても次の現象が起こる。

1. 両方の黒鍵に挟まれて、白鍵まで指が届かない。
2. 強く押すと、両方の黒鍵からも同時に音が出てしまう。
3. 指先を引きあげる時に、両方の黒鍵に挟まれて上がりづらいときがある。

この現象は冬でも起こるが、夏になると顕著(けんちょ)に発生する。
冬は体が乾燥し、水分が少なくなって指が細くなる。
しかし夏になると、指先の水分が増えて、指が太くなる。
トンサンは指輪は嫌いなのでしないが、指輪をはめている人は夏と冬で指の太さが変わることを知っているだろう。





Youtubeを見ていると、ピアノの上手な人は男性でも指は細く長い。
トンサンはずっと、ピアノ向きな指は「細く長い指」だと思っていた。 が、・・・
調べてみると、「太い指」と言う。えっ??

ピアニストのような指になりたいんですが・・・。


えっ、ほんとに? 


【ピアノ】 音楽的センスのある人・無い人

2017年06月18日 07時36分30秒 | 音楽

6月18日(日) 曇り

朝3時ごろに目が覚め、寝床の中でラジオを聞いていたが、5時に寝床から抜け出して、ピアノの練習。
電子ピアノの良いところ。イヤホンで聞きながら。


しかしいっこうに両手同時に弾けない・・・
(┳ω┳)


グループレッスンで使っているテキストの中でも、いくらやっても弾けるようにならない曲がある。
「漕げよマイケル」などはいくらやっても弾けるようにならない。
両手同時に弾けないのは、音感が弱いからだろうか。
一斉に始めてもすぐに弾けるようになる人もいるのに・・・

「駅」について振り返ってみると・・・
確かに1ヶ月前よりは進歩しているのは分かる。 
進んでいないのではなく、亀の様な歩みなのだ。
しかし、人の10倍かかって追いつくならば、10倍練習すればいい。

「駅」・・・好きな曲なので、まだあきらめないぞ! 


【ピアノ】 困った。どうしても左手と同時に弾けない。どうしたらいいのか・・・・

2017年06月17日 15時39分59秒 | 音楽

6月17日(土) 晴れのち曇り

「駅」・・・この曲はどうしても左手と同時に弾けない。
リズムに乗れないというのだろうか。

いつまでたっても音符が読めないので、読めるようになるようにカナは振らないでおいたのだが・・・


そんなことを言っている場合じゃないとカナをふった。しかし・・・



それでも弾けない。
サンプル動画を見ても、楽譜を見ても、「瑠璃色の地球」よりはやさしいように見えるのだが・・・


あ、今になって半音下がっているところに色を付けていないのを発見。


左手のシのところ(丸を付けた音符)



ここも。


「瑠璃色の地球」もまだ練習中。

 
なかなか間違わずに弾けない。
親指の付け根は痛いが、少しの練習時間なら大丈夫。 


【ピアノ】 2段分を両手で練習してくること。

2017年06月06日 00時00分01秒 | 音楽

6月5日(月) 晴れ

 


『イントロをのぞいて、2段分を両手で練習してくること。』と先生からの指示。

なかなか左手の感覚がつかめず、左手だけ暗譜しようとしてもできなくて苦労していた。
指番号は次の小節への続きを考えて、少し難しい指使いになっていた。
覚えられない理由は指使いのほかにもう一つあった。

それは、今回イントロ部分を除いて左手の音符にはカナをふっていない。
小節の頭だけカナをふって、後はなるべく書かないようにしている。
理由は、いつまでたっても音符が読めないから、5線譜の音符の位置と鍵盤の位置を図案として、パッとわかるようにするためだ。
そのために、伴奏をドレミで暗唱できないのだ。

今までの覚え方は、右手をドレミで暗唱して、次に左手をドレミで暗唱して、最後に両手同時で練習していた。
暗唱するためにカナをふっていた。

今回は、右手はト音記号なのでカナをふらなくても楽譜を見れば、ドレミを読めたのでふらなかった。 
で、結果としてドレミで暗唱できている。
が、両手で同時に弾くとなると頭が混乱し、ト音記号の音符が読めなくなってしまった。
原因は、ト音記号の第1線が「ミ」なのに、ヘ音記号の第1線は「ソ」だから、混乱するのだ。
いや、音符を読んではいけないのだった。
図案として、鍵盤との関係を覚えるようにしなければ・・・




今回指使いは、次の小節とのつながりを考えるよりは弾きやすさ重視で、簡単な指使いにしてもらった。
今はこの指使いで練習中。


レッスンの時は、一瞬、伴奏とメロディのハーモニーを感じたときがあったが、家に帰ってからはまだ無い。
この感覚が出てくれば、覚えるのは一気に進むと思うのだが。
次のレッスンの時までには、ハーモニーが感じられるように、とりあえずこの3段分を頑張ろう。 


【ピアノ】 演奏曲の覚え方。

2017年05月29日 07時39分02秒 | 音楽

5月28日(日) 晴れ

みんなは演奏曲の覚え方をどのようにしているのだろうか?

トンサンは他のやり方を試しても、うまくいかないので今までやってきたやり方は・・・
1. メロディを弾く右手をまず暗譜するまで覚える。
2. 次に左手を暗譜に近いくらいまで覚える。
3. 小節を区切って左右同時に覚える。
4. 最後まで通して両手同時に覚える。

というやり方になっている。
他の人に聞くと、最初から左右同時に弾いて練習する。
という人もいる。こういう人は楽譜が同時に読めるのだろう。
トンサンにはこの先もずーっとこれはできなそうだ。

先生は、本当は左手の伴奏から覚えるようにした方が良いとおっしゃるのだが。 
ほとんどの人はトンサンと同じようなやり方で演奏曲を覚えて行くらしい。
 

ネットで調べてみよう。

曲の覚え方は??

ここに書かれているやり方では、トンサンは3番と5番かな。

【ピアノ】曲の早い覚え方教えて下さい!! 右手を

う~ん、みんな結構いろいろなやり方をやっているようだ。


【ピアノ】 左手の伴奏が難しい。

2017年05月20日 19時19分17秒 | 音楽

5月20日(土) 晴れ

左手の練習がなかなか進まず。
2~4小節まとめて両手で練習しようとしているが、難しい。




楽譜を見る限り左手は難しくないように見えるのだが・・・
先生の言われたように、コードとして覚えてしまおう。




サンプル演奏は2:15位から。 

サンプル動画を聞いても難しくないように聞こえるのだが・・・

右手は無しにして、左手だけ練習して見ようかな。 

夕方の練習は、西日が暑くなった。 


【ピアノ】 「駅」練習4ヵ月と3週目。

2017年05月15日 17時59分26秒 | 音楽

5月15日(日) 薄曇り

やさしそうで難しい「駅」。








どうも何度弾いても、「胸が震えた」のところが転調しているように感じて違和感がある。
楽譜通り弾いているので、仕方がないことなのだけれど。



左手の練習は右手と合わせてやっているが、今までの曲に比べてなかなか慣れない。
そのうち音階が記憶に残ってきて、リズムも取れるようになるだろうとは思うけど。


「瑠璃色の地球」 「帰れソレントへ」 が弾けなくなってしまい、少しずつ練習している。
このままやめたらもう完全に弾けなくなってしまう。
レパートリー・・・一度弾けるようになってもレパートリーにはならない。  (>ω<)


この人が書いているようなことはやっているんだよね。
でもなかなか戻らない。

大人のピアノ(3)レパートリーを確保する方法

暗譜しなくても、楽譜を見たら弾けるようになればいいなあと思うんだが・・・
今まで散々見ていた楽譜なのに、パッと見て弾けない。
それは指が覚えていて、楽譜を読んでいないからだよなぁ。
今回の「駅」の左手はカナをふらずに、頑張って音符を読めるようにしようとしているのだが。


【ピアノ】 課題曲個人レッスン第1回目。

2017年05月08日 00時00分01秒 | 音楽

5月7日(日) 晴れ時々曇り

今日は課題曲「駅」の個人レッスン1回目。

今日の指導
1. 長いので2番目を省略しましょう。

2. 音符の長さと休符の長さを正しく取ること。

3. 左手はバラバラの音符ではなく、和音として意識すると弾きやすい。

4. 曲の最後は「ラドファ」ではなく、「ラレファ」・・・えっ、ほんとだ。先入観で「ラドファ」だと思っていた。


5. 「ここは楽譜の間違いだと思う。」と言われた。

「レファソラレ」のところ、「ファ」が半音上がるのではないかと。


 根拠は下の2ヶ所とも半音上げている事と、半音上げた方が素直だから。






で、サンプル動画を聞き直してみると・・・確かに半音上がっている。


この楽譜の間違いというのは結構あるようで、以前にもあった。
編曲をした人と、サンプル動画の人は同じ人物だが、楽譜通り忠実に弾いているわけではないと言うことが分かった。
たぶん採譜の時に見落として(書き落として)しまったのだろう。


弾き手としては、楽譜の間違いも発見する能力が必要だが・・・
いや、かえってトンサンのような素人が、譜面に忠実に弾いた方が第三者が聞いて気付くのかもしれないな。 (^ω^)


右手は音符と休符の長さに気を付けて弾けば、まあ良さそうだ。
明日からは左手の練習をしよう。
指番号はだいたい決めてある。
問題は音符の長さと、右手とのタイミング。
1小節か、2小節ごとに練習しようかな。
 


【ピアノ】 えーっ、今まで譜読みを間違えていた。

2017年05月03日 12時41分24秒 | 音楽

5月3日(水) 曇り

今日ピアノを練習していて、いまになって初めて気がついた。 


「駅」右手練習中。



いままでここだけ「ファ」が半音上がっていないなあと思いながら弾いていた。
「レファソラレ」のところ。



ほかの「レファソラレ」はみんな半音上がっている。


で、今日初めて気がついた。
『同じ小節内の前のファが半音上がっていた。』
あ、そういうことだったのか。
「レファソラレ」のファに♯が付いていなかったので、半音上がらないものだと思っていた。

で、今日から水色マーカーをぬって半音上げて練習。


【ピアノ】 グループレッスン終了。5月からコンサートまで月2回の個人レッスンに入る。

2017年04月24日 07時40分36秒 | 音楽

4月23日(日) 晴れ

グループレッスンは今日で終了。
やりかけの曲は何曲かあるが、コンサート終了後に再開するので、それぞれ練習しておくこととなる。

トンサンがコンサートの課題曲として選んだのは、竹内まりやの「駅」。
楽譜は「ぷりんと楽譜」をネットで購入。
「ぷりんと楽譜」には、ピアノ曲「駅」は何種類かあるが上級は難しく、中級の曲のこの人のアレンジが気に入って選んだ。

駅(夢レッスンver.) / 竹内 まりや

現在左手の運指を決めているところ。
なかなか進まなくて眠くなる。
・・・ (ーωー )


【ピアノ】 「駅」練習4ヵ月目。

2017年04月19日 19時21分24秒 | 音楽

4月19日(水) 晴れ 西日が暑い。

太陽の位置が変わってきて、西日が電子ピアノを置いている部屋を照らすようになった。
暑い。
今年初めて窓を開けて風を入れた。



「駅」練習4ヵ月目。
まだ右手のみ。
左手の運指(うんし・・・指の振り付け)は、始めているが。

この動画を見ていると、オクターブ上がる音符のところからの練習が必要なことが良くわかる。
これからはここからを重点的に練習しよう。
左手の伴奏も1小節ごとに右手と合わせて練習しよう。 


【ピアノ】 「駅」練習動画、メロディー最初のアップ、右手だけ。

2017年04月13日 00時00分01秒 | 音楽

4月12日(水) 晴れたり曇ったり

練習を始めて3ヶ月と20日、ようやく最初の動画アップ。
まだ最後まで通して弾けないので、ふたつに分かれた。


右手「駅」途中まで、3ヶ月と20日


右手「駅」最後、3ヶ月と20日

あれ、オクターブで弾いていないな。練習し直しだ。


さてそろそろ1小節ずつ、左手の伴奏も合わせて練習しようかな。
5月からは課題曲の個別練習になる。 


【ピアノ】 「駅」、なるべくカナをふらずに練習しているのだが・・・絵を見るように。

2017年04月03日 16時45分37秒 | 音楽

4月3日(月) 晴れ

ピアノを習い始めて6年。いまだに音符が読めないということで、今回は音符になるべくカナをふらないで練習している。
でも音階を覚えないと、指の練習にもならないので、暗記するためにこんなものを作ったりしていた。

【ピアノ】 ドレミファのカタカナでは覚えられない。メロディが鳴らないと。

しかしまあ、ト音記号の音符はまあ読めるので、楽譜を見ながら弾けば音階は覚えられる。
が、ヘ音記号の左手のパートが読めない。
何かいい方法が無いかと探していたら、『音階を読むのではなく、絵として覚える』という方法を提唱しているサイトがあった。



絵をクリックするとそのサイトが開きます。


そう言えば先生も、『読むんじゃなくて、絵を見るように。上がっているのか、下がっているのか。』と言っていたなぁ。




中央のド(青)を中心にして、ラ(左手1)、ミ(右手1)の指をホームポジション(緑)に置き、手のひらを広げると小指がソ・ファのところに行くという。
5線譜の色付けも中央のドを中心に対称に色を付ける。


ということでトンサンの早見表に、色を付け、



楽譜の5線譜にも色を付け、



ピアノの鍵盤にも色シールを貼ってみた。



が、まだ左手の練習はやっていないので、役に立つかどうかは分からない。



大分メロディは覚えてきたのだが、いまだにウォーミングアップのスケールがちゃんと弾けない。



練習を始めて3ヶ月と2週間。
まだ「駅」の練習動画は載せられる状態にはない。
割と弾きやすいはずの曲だと思っているのだが。


【ピアノ】 ドレミファのカタカナでは覚えられない。メロディが鳴らないと。

2017年03月23日 19時36分07秒 | 音楽

3月23日(木) 晴れ

音階を書いた表で覚えようとしたのだが・・・

「駅」・・・なかなか音階が覚えられない。 ⇒ こんな表を作ってみた。

覚えるというのは、メロディと一緒でないと覚えられないものだと感じた。




メロディのパターンを見て見ると、13通り。
A・B・C・・・で分け、似ているものは「'」を付けて整理して見た。

13通りのメロディを覚えれば、この「駅」は弾けるのだが、音階のないカタカナで覚えようとしても覚えられない。
ということで、この表の使い方としては、『誰かが弾いているピアノを聞きながら、表のカタカナを追って覚える。』のが良い。




また、楽譜を見ながら弾いて覚える方が早いかも。
楽譜を読めないとは言っても、ト音記号の音符ならまあ何とか読めるし。


だんだん曲の感じがわかってきたが、まだ動画をアップできるほどにはなっていない。
始めてから3ヶ月も経つのだが。
今回は12月から取りかかっていて、「瑠璃色の地球」よりも3月早いと安心しすぎているのかも。

「瑠璃色の地球」の3ヶ月目は、リズムが取れないと入っているが、左手も一緒に弾いている。

【ピアノ】 うーん、ダメだったか・・・難しい。



「駅」はまだ、右手だけだ。
もっといっぱい練習しよう。


【ピアノ】 「駅」・・・なかなか音階が覚えられない。 ⇒ こんな表を作ってみた。

2017年03月14日 13時57分47秒 | 音楽

3月14日(火) 雨・曇り、夜はまた雨か。

今年は音符が読めるようにするために、極力カナ(ドレミ)を振っていない。



そのせいだと思うが、暗譜が進まない。
メロディを覚えられないと、指も動かすことができないので、体で覚えることもできない。
本当にピアノを弾ける人は、初見で(初めて見る楽譜で)サッと弾けるのだろうか・・・
でも先生は、この楽譜を出したらサッと弾いたなぁ・・・

もしかしたら初見でサッと弾ける人は、一つ一つの音符を読んでいるんじゃなくて、上がり下がりとその間隔、音符の長さなどを絵のように見ているのかもしれない。
だって左手と右手の五線譜を同時に読めるなんて、人間業(わざ)とは思えない。 
きっとこの幾何学模様(きかがくもよう)を見ると、自動的に両手両足が動くんだな。


楽譜にカナをなるべく振らないやり方はもう少しやってみたい。
できればト音記号のところ(右手)にはらないで読めるようにしたい。 
でもそうするとなかなかメロディを覚えられない。
ということで、右手暗譜の補助としてこんなものを作ってみた。





これを作りながら、楽譜に表されている表現がずいぶん削除されている事に気付く。
1. 高いドか低いドか分からない。
2. 音符の長さが分からない。
3. 強弱が分からない。
4. 同時に弾く音階が表示できない。
5. 上がり下がりや音符の速さが直感できない。
6. 左手の音符をこれで表現しても、右手とのタイミングが分からない。

何よりも、文字による表現には限度がある。
この五線譜を考え出した人はすごいな。

ということで、あくまでもこれはドレミでメロディを覚えるためのものだ。