goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

相模国府祭(さがみこうのまち)六社めぐりと菜の花ウオッチングスタンプラリー(その2)

2012年01月20日 10時09分03秒 | スタンプラリー

相模国府祭(さがみこうのまち)六社めぐりと菜の花ウオッチングスタンプラリー(その1) の続き。

川勾(かわわ)神社は国道246号のバス停「押切坂上」のところで右折、道なりに進んでいくと・・・


この看板がある。




お昼になったので参拝前に腹ごしらえ。川勾(かわわ)神社入口の駐輪場だ。




パンを食べながら上を見上げると飛行機雲。
おや、薄い雲の向こうに太陽が見えるが雲の端が虹色になっている。




赤い色と青い色が見える。これ、なんとか現象と言ったなー。




川勾(かわわ)神社では「雛の吊し飾り展」があるそうだ。
残念ながら明日からだ。1月19日~1月22日



無料の温かいウーロン茶が用意されていた。
ここにあったパンフレットで「吾妻山 菜の花スタンプラリー」のことを知る。
ここ川勾(かわわ)神社もその一つになっていて、3か所回ってスタンプを押すとハンドタオルがもらえるようだ。
よし、六社めぐりと合わせてスタンプラリーもやろう。
次のスタンプラリーの場所は吾妻山だ。
ちょうどいい、吾妻山は菜の花が見ごろと今朝の新聞に載っていた。最初から行く予定だった。



スタンプラリーの地図を見るとここは「梅沢登り口」だった。スタンプの置いてある管理事務所に一番近い。
道路わきにメリダを置いていけないので、少しの階段をメリダを持ち上げて登る。
うう、重い。飲み物など入れると26kg・・・これ以上重くできないな。
階段を数段上がったところの道へメリダを置いていく。


吾妻山はこんな階段が結構続く。あれ、上から写すと大したこと無いような・・・



途中腰かけが用意されているので、休憩しながら上る。
正月で太った体が重い。筋力も弱くなった。




頂上近くにある浅間神社まで来るとこんな看板が。
「自転車の乗入れ禁止」(※担いでの持込みも含む)
マウンテンバイクを担いでくる人がいるのだろうか。




浅間神社




お参りの人もだいぶ多い。菜の花を見に来たついでに寄るのだろうか。
六社めぐりプラス1で、トンサンも。




吾妻山頂上  おー、咲いてる咲いてる。




菜の花が満開だ。





薄雲もどいてポカポカと暖かな日差し。みんな幸せそうな顔をしている。




なつかしい。ローラー滑り台だ。20年くらい前、我が家の子供たちとここで滑ったっけ。




あの頃は、近くにはここしかローラー滑り台は無かった。
「パパ怖~い」と小さな子供の声。
うちの子供たちは怖いと言ったことは無かったなー。いろんなアスレチックを喜々としてやっていた。
懐かしい思い出が浮かぶ。




水仙もきれいに咲いていたが、まだこれからだ。



スタンプラリーの3か所目は「徳富蘇峰(とくとみそほう)記念館」だ。
二宮町の地図をもらいながら、行き方を聞いていこう。


二宮町役場に寄る。




応対してくれた職員の女の子 かわいかったなー。
とにやにやしながら、にのみやの地図ゲット。



ここが「徳富蘇峰(とくとみそほう)記念館」入口だ。




入館すると有料だが、スタンプは入口前に置いてあった。
3つのスタンプがそろった。駅前の観光協会でハンドタオルをもらおう。




ハンドタオルとステッカーをもらった。
ついでにここで二宮産のお土産を買って。


さあ時間も無くなってきた六社めぐりの後半3社を巡ろう。(続く)


相模国府祭(さがみこうのまち)六社めぐりと菜の花ウオッチングスタンプラリー(その1)

2012年01月19日 10時18分52秒 | スタンプラリー

1月18日(水) 晴れ

「相模国府祭(さがみこうのまち)六社めぐり」と「菜の花ウオッチングスタンプラリー」に行ってきた。
写真が多いので何回かに分けて載せよう。

走行距離 63.59km   積算距離 8305.0km  9:40出発   17:00帰宅

ダワさんのブログにあった「相模国府祭(さがみこうのまち)六社めぐり」

行ったことの無い神社が3社。こちらを先に回ろう。
比々多(ひびた)神社⇒川勾(かわわ)神社⇒六所(ろくしょ)神社⇒平塚八幡宮⇒前鳥(さきとり)神社⇒寒川神社

伊勢原市の地図を見るとひびた神社は3つもある。
大山街道にある「比比多神社」と「比々多神社」、それにちょっと離れた「三之宮比々多神社」だ。
六社めぐりのパンフレットでは「比々多神社」となっているが、そこに書かれている地図と伊勢原市の地図を見比べると、「三之宮比々多神社」のことだった。

「三之宮比々多神社」は国道246号の「比々多」の信号を右折し東名高速をくぐるとこの看板に出会う。
ここで右折し、案内看板にしたがって行く。
今の時期はどこの神社も「のぼり」を出しているのでわかりやすい。

この看板でだいたいの位置を知る。
トンサンの今日の服装。長ズボンにズボン下は朝晩は良いが、お昼前後は暑かった。
マスクは眼鏡が曇らないように、下半分を折って吐く息を下へ逃がす。



「三之宮比々多神社」に到着。




手を洗うところにこんな説明看板があった。絵が子供なのでかわいい。
















石造りのピカチューやドラえもん    背比べの石碑もあった。




ミッキーマウスとミニーマウスの椅子




左右に石造りの龍が置いてあった。




最近は携帯電話でQRコードを写してインターネットにアクセスし、スタンプラリーができるようになっている。
時代だなぁ。


県道63号で次の川勾(かわわ)神社に向かう。



大きく右カーブしたところであのトラックが寄ってきた。
ガツンッ  メリダのバックミラーに当たってミラーを曲げられた。
げっ あと5cmでハンドルに引っ掛けられるところだった。
ハンドルに引っ掛けられたらひっくり返って大惨事だ。
すぐにカメラの電源を入れて写したが、近い距離で写せなくてナンバーが読み取れない。
このトラックを追っかけたが、信号でちぎられた。

こいつはトンサンのずっと後ろだったからトンサンを認識しているはず。
大きな右カーブで自転車との距離を見誤ったのか。
いじわるされるようなこともしていないし、トラックもそんな走りはしていない。
トンサンはまるで意識されなかったのか、意識のもとに無い時が一番怖い。



川勾(かわわ)神社に向かっていたが、先に六所(ろくしょ)神社があった。


通行止めだが、係の人に聞くと自転車は大丈夫とのこと。




工事中の道を通って。




六所(ろくしょ)神社に到着。




この神社は大きなしめ縄が特徴だな。




おみこしを見せている神社が多い。今はお披露目の時期なのだろう。


また国道1号に出て川匂(かわわ)神社に向かう。
もう12時だ。どこかでパンを買って川勾(かわわ)神社で食べよう。

(続く)


JA直売所スタンプラリー 最後 やったぁ(*^ω^*)

2011年11月28日 00時00分01秒 | スタンプラリー

11月26日(土) 晴れ

色々用事ができてJA直売所スタンプラリーに行ける日が今日しか無くなった。
筋肉痛はまだ残っている。足に・腕に。
しかし30日は雨だという。やはりメリダで行くのは今日しかない。
おかあ「車で行けば。」
うーん、一度メリダで行ったから、車で行ってもいいのだが・・・
いや、やっぱりメリダで行こう。足がつらないようにゆっくりと。
NAVITIMEで「坂道が少ない」を選び、曲がる交差点をメモ。
今回はわかりやすくていねいに記録し、走り方もゆっくりと、交差点を曲がった後で合っているか目標物を確認しながら走ったので、ほとんど道を間違えることは無かった。

走行距離 61.16km   積算距離 8053.0km     

「坂道が少ない」で選ばれたのが国道129号だ。
で、昭和橋までは相模川の土手道を走る。


トンサンの今日のスタイル。
朝はまだ寒い。マスク・イヤーマフ・風よけ眼鏡(作業用の防護メガネ)をして走る。みんな105円の商品だ。
ローディの10分の1のコストだねぇ。



正面に見えるのは座架依橋。相模縦貫道路の建設は進んでいるが、このままだと橋にぶつかるぞ。
この土手道は大型トラックが多い。今日は祝日だというのに、ダンプの運転手はみんな働いているようだ。
今日も相模縦貫道路の工事はあちこちで行われていた。
座架依橋を過ぎると歩道は左側になり、古くて悪い道だが車道は怖いので歩道を12~3km/hで走る。



昭和橋に出た。隣にこんなにいい歩行者・自転車用の橋がかけられているので、当然ここを走る。



昭和橋を越えた先の道(県道52号)の歩道はせまくて段差があり、自転車はみんな車道を走っている。
早くこの段差をなくせばいいのに、昔自転車が歩道を走れなかったころの名残(なごり)だ。



10時を過ぎたら暑い。ベストとイヤーマフと風よけ眼鏡とマスクを外す。


国道129号に出ると、今日はスピードが出せないので歩道をトロトロと走る。
国道129号を離れ、上溝駅を過ぎた先のY字路は右へ行く。
県道57号をまっすぐ走る。「図師」を過ぎたあたりで県道ではなく「都道57号線」と書いてあったような気がする。
ウィキペディアで調べたら、やはりそうだった。



画像はウィキペディアより。

同じ番号をつけたほうがわかりやすいからか。
こんな標識に気付くほど今日のトンサンはゆっくりスピード。
というのもちょっと坂を上ろうとするとふくらはぎが「ピクピク」。
おっ、危ないつるぞ、無理は禁物だ。なのだ。

県道19号(鶴川街道)に入ると坂はきつくなった。
特にJAセレサモスに近くなると歩道も無くなり、狭い車道を走らなければならない。
しかし車の方も慣れていて、無理をせず安全に抜けるまで徐行して様子を見てくれているので、かえって安全かもしれない。
危ないのは安心して車が飛ばせる道だ。わき見運転が怖い。
こういう道は意外と安全。

着いたぞ。そんなに遠くには感じなかった。地図を見たときよりも近くに感じた。


12:28 「セレサモス」に到着。
途中のコンビニでパンを買って立ち食いした時間を含めて約3時間だ。



走行距離は31.29km   平均時速は約10km/hだ。



スタンプは全部そろった。
台紙を切り離して投函しようとしたが、BOXが無い。
店のお兄さんに預かってもらう。お兄さんは記入漏れが無いかどうか、ていねいにチェックしてくれた。
全部自転車で回ったというと感心された。
こうやって自転車で回った人はトンサンとダワさんとダワさんの奥さんのほかにもいるのだろうか。

くしゃくしゃになった台紙が全部回った証(あか)しだ。
特にここセレサモスは休みの日に来てしまったため2度も来た。
全部回ると歩数計がもらえる。
抽選で当たる希望の賞品は金賞「あしがら荘」ペア宿泊券にした。
3組しか当たらないので確率は低いが、こんな機会が無いとおかあと旅行などしないので。(当たったらの話だが)
店のお兄さんは「初めての試みなんですよ」と言ったので「ぜひ来年もやってください」と頼んでおいた。



おかあに頼まれた「ゆず」を買って、おしるこを飲んで休憩。
まだ1時前だ。ゆっくりと来た道を帰ろう。




帰りに田んぼの中の道から写した相模縦貫道の工事現場。
左に見えるのは座架依橋。
メリダ(自転車)を境に道が直角に交わったように見えるが一直線の道。(パノラマ合成してこうなっている)


JA直売所スタンプラリーはなかなかおもしろかった。
この企画を教えてくれたダワさん ありがとう。(*^ω^*)


JAすかなごっそ ⇒ 城ヶ島・・・苦行のサイクリング(後編)

2011年11月25日 18時06分47秒 | スタンプラリー

11月23日(水) 

左足腿(もも)が、つってしまったトンサンはどうしたか?
大根畑を眺めながら『頑張らない・あきらめない。まだ時間はあるし』と思っていた。
15分くらい休憩していると歩けるようになったので、そろそろとメリダを押して坂を上って行った。
ここは丘の一番上だ。ソレイユの丘はここか? 


ただの眺めの良い丘だが「ソレイユの丘」とはここのことか?


「三浦イチ」の時にもらった「よこすか観光マップ」を見てみる。
『ありゃ、「すかなごっそ」を通り越してきたではないか。どこで見落としたんだろう?』
ソレイユの丘はもう少し先にあるようだ。
戻らずにソレイユの丘に寄ってから海に出て、ぐるっと回って国道134号のすかなごっその手前に出よう。



ここが「ソレイユの丘」だった。結構車が駐車している。



入園ゲート  入園は無料だ。



園内は小さい子供連れでにぎわっていた。
黄花コスモスがまだ咲いていた。



大根など野菜も植えられていた。



ここのベンチに座って『午後1時なのに影が長い、やはり冬だなぁ。城ヶ島はどうしようか?』と考えていた。

まず目的は「すかなごっそ」でスタンプをもらうことだ。海に出よう。
左足の腿(もも)をさすりながら歩く。
自転車は楽でいい。下り坂はただ乗っていればいいから。
海に出たら何人かのローディ達がいた。このへんの店で食事するのかな。
小さな漁港が3つ続いてあった。

ぐるっと回って国道134号に出た。
何だここにあったじゃないか。こんな大きな「すかなごっそ」をなぜ見落としたんだ。


「すかなごっそ」ではスタンプだけもらい、三崎まで行って食事することにした。

途中の坂は最低速ギヤにして何度かしのぎ、歩くより少し早いくらいのスピードで進んだ。


「うらり」に来た。ここは初めてだ。



ダワさんから調査報告を依頼されていた渡し船の看板があった。
「料金 大人200円」とは書いてあるが自転車を載せてくれるかどうかは書いてない。



岸壁には水中観光船「にじいろさかな号」(写真には写っていないが)やレジャーボート、漁船などが停泊していた。
右の海の向こうに見えるのが城ヶ島だ。
しばらくゆっくりしていると船が近づいてきた。渡し船「白秋」だ。
船頭さんに聞くと「自転車も乗れる。料金は無料」とのこと。
大人料金200円を払って載せてもらった。



岸壁にいる人にシャッターを切ってもらったが、近すぎてメリダがほとんど写っていない。



小さい子と一緒に船に乗っていたお母さんが「写しましょうか?」と申し出てくれた。
お礼を言って写してもらう。船頭さんはメリダを細い紐で船の手すりにくくりつけた。(矢印)



城ヶ島に上陸した。
橋を渡ってくると上陸したという実感がわかないが、船で来るとまさしく上陸したという感じ。
そこの旗にあるように「白秋」は天ぷら油(廃油)で運航されている。
「うらり」のサイトを見ると
※5月~9月間の毎日曜日は「みうら漁協」による渡船運航のため、「白秋号」での運航はお休みいたします。
ということでいつも運航しているのではないようだ。

もう2時半だ。お昼はまだ食べていない。おなかがすいた。
「三浦イチ」の時に城ヶ島で食べた1200円のまぐろ丼はちょっとがっかり。
その店だけではわからないので、今日は自転車乗りのブログに良く出てくる「しぶき亭」でまぐろ丼を食べてみよう。


サービスで「つきだし?」を出してくれた。揚げたてでカラッとしていておいしい。



まぐろ丼1000円 岩海苔(いわのり)とたくわん、マグロの乾製品、わかめの味噌汁

なかなかおいしかった。店の人も親切だった。
3時近くなのに、あとからお客がどんどん入ってきて、店の中はいっぱいになった。


自転車ラックにロードバイクが2台止めてあったが、食事が終わって出て行ったようだ。
ここの店の人(写真に写っているおじさん)に聞いたら、この自転車ラックは自転車屋さんたちがここへ置かせてくれと言って、置いていったものだという。
なるほど。便利になったらまたロードバイクも売れる。

3時。さぁ今から帰ろう。
夕方はにわか雨があるかもしれないと言っていた。まぁ、にわか雨なら。
城ヶ島大橋を通って帰る。


 城ヶ島大橋にある「島の娘」像のところから宮川公園の風力発電機が見える。        

左足の腿(もも)はまだ痛い。でも坂が無ければ大丈夫だ。
しばらくは坂があるが、最低速のギヤで歩道をトロトロ走ろう。
日が暮れるのが近づくとともに雲行きが怪しくなってきた。
いつもより暗くなるのが早い。
やはり城ヶ島は遠いなあ。

ようやく葉山の御用邸まで来たところでポツンポツンと雨が落ちてきた。
にわか雨なら平気だ。
つばの広いヘルメットをかぶっているし、眼鏡が濡れなければ。


ところが雨はいっこうにやむどころか、ますます大粒で本格的な雨になってきた。
三浦市内は車の渋滞で脇をトロトロ走っていたが、ここ由比ヶ浜あたりも大渋滞。
しかしすいていてもトンサンは腿(もも)の筋肉痛で早く走れない。
カッパはいらないだろうと持ってこなかったが、雨をはじくウインドブレーカーを着よう。
歩道が出てきたので歩道に入る。
ウインドブレーカーを着て休まず走る。

江の島はまだか。江の島に着いたら家へ電話しよう。
「三浦半島は嫌だけど、江の島なら迎えに行ってもいい」とおかあは言っていた。
やっと電話BOXを見つけ、道の向こう側に渡った。
ところがランプがついているのになぜかテレホンカードが使えず、10円玉で電話する。
留守電だ。いないらしい。とりあえず、江ノ島まで無事に帰ってきたことと、ゆっくり帰ることを留守電に入れる。
助けは呼べない。雨は本格的に強く降っているが、自力で帰るしかない。


国道134号の北側歩道を走って帰る。
この歩道は「浜須賀」の交差点で立体交差になり、車道を越えるために上へ上がる。
とその時「ガツーン」と止まった。
車輪がロックされた。
メリダは右側に傾き、あわててつっかけペダルベルトから足を引き抜き着地する。
かろうじて転倒は免れた。
何があったのか?
携帯しているLEDライトで後輪を照らしてみると


リヤディレーラーがずいぶんと内側に入っている。




ディレーラーのガイドプレートがスポークに当たって車輪がロックしたようだ。
なぜこんなことに???
ギヤは左ももが痛いので最低速にしている。
状況を覚えておいてディレーラーをつかんで外へ引っ張り出す。
とりあえず走れるようにはなった。


原因はわからないが、あまりスピードを出さずに歩道を走っていた。





みなさん この写真はなんだと思いますか。
歩道の石柱に気付くのが遅く、右ももをぶつけて倒れた時の写真です。


ガッツーン!!
あー、なんだようー。こんなもの石で作るなよ。(*`ε´*)
あっと気付いた時にはよけられず、ブレーキをかけられずにもろにぶつかって倒れた。



この石柱 反射材はあるのだが、夜歩道を走るのは危険だ。
唯一頼りにしていた右足の腿(もも)もダメージを受けてしまった。

なんであれが見えなかったんだろう?
ヘルメットの大きなひさしのおかげで眼鏡は濡れず、前は良く見える。
そうだ、ジェントスを外して付け直した時に下向きだったんだ。
もっと上向きになるようにして、ゆっくりと走りだす。
何しろここは公衆電話など無いし、あってもおかあは居ず留守電なのだ。
自力で帰るしかない。雨はまだやまない。



雨は平塚に着くまで降っていた。
平塚について家へ電話する。こんどはおかあが出た。帰ってきたようだ。
平塚まで戻ってきたことと、夕食は外で食べたほうがいいか聞いてみる。
外で食べてきてということなので、ラーメンを食べて帰る。
ラーメンで身体は温まったのだが、途中で寒くなって青い長そでシャツを切る。
やっと家に着いた。自力で帰ってきたぞ。
サイコンは途中でカウントしなくなり、114kmで止まったままだがこの距離以上に走っている。
今日はお風呂がとっても気持ち良かった。


JAすかなごっそ ⇒ 城ヶ島・・・苦行のサイクリング(前編)

2011年11月24日 18時10分32秒 | スタンプラリー

 11月23日(水) 晴れのち雨のち晴れかな?

JAのスタンプラリー締め切りが迫ってきた。
トンサンの予定を見ると行けそうな日はあと4日。
ダワさんに「曜日に気をつけて」と言われていた。
明日は水曜日で休みの日だが(祝日は営業)と書いてある。
テレビで天気予報を確かめると「晴れのち曇りだが、夜はにわか雨があるかも」という予報だった。
にわか雨なら少しぐらい濡れてもいいやと行くことにした。
NHKの朝ドラも見たいので出発は9時と決める。
スタートの時はいい天気で楽しそうなサイクリングが予想されたのだが・・・

走行距離124.6km  積算距離7991.8km  出発9:00  帰宅20:40

ルート(渡し船の乗る前)  クリックでルートラボを別ウィンドウで開きます



ルート(渡し船を乗った後)  クリックでルートラボを別ウィンドウで開きます



9時スタート。銀河大橋に到着。


今日のスタイルはこんな格好。・・・逆光でよく見えないか。



銀河大橋から富士山を望む。写真では写っていないが、肉眼ではうっすらと見えていた。



藤沢橋到着 10:05



海に出た。「小動」交差点で着替える。
ベストと青い長そでシャツを脱ぎ、ピンクの薄い半そでシャツに着替える。
今日のメリダのかごは衣装ケースとなる。

国道134号の歩道はせまく、人も歩いているので走れない。
車道を走るが、ここは自転車乗りが多く、車の方も慣れているので怖くは無い。
ただ、遅いので早いロードバイクには迷惑かも。バックミラーを見るとずらっと後ろに連なっていた。
赤信号でトンサンは車停止線の横にある標識のポールにつかまって止まった。
『あれ、2輪車の停止線が前に書いてあるな』と気付くが、ポールが無いので前に出ない。
すると車の右から追い越してきたローディが1台2輪車停止線に止まった。

信号が青になりローディが走りだすが加速が遅い。
(たいていのローディはあまりギヤを落とさないので出足は遅い)
前からの風よけになって助かる。
今までトンサンは24~25km/hで走ってきたが、前のローディの30km/hについていける。
途中の赤信号で止まった時後ろのローディが横に並んで声をかけてきた。
「この後ろについているのはなんですか?」
「ウインカーなどの電源をソーラーパネルで充電しています」
「エコですね。」

また走りだす。どうやら後ろにずらっといるローディ達は、みな仲間たちのようだ。
車も結構走っているので、トンサンを抜いて行くのは大変だろう。
追い越さなくてもいいように30km/hでついて行こう。
材木座海岸を過ぎたあたりで、先頭のローディが右手を上にあげて左方向を指さした。
すると後ろについていたローディ達10人くらいが、一斉に左折した。
トンサンはまっすぐ行くとトンネル。
『あ、ここがダワさんがブログに書いていた国道134号のトンネルを通らない道だ。ローディ達はそっちへ行ったんだ。』とわかった。

トンネルの上りは結構きつく(前にも走ったことがあるのに)ふくらはぎの後ろが痙攣(けいれん)しそうにプルプルする。
痛い。力が入らない。最低速(インナーで1速)でトロトロ上る。
結構この辺は上り下りが多い。
痙攣が治(おさ)まるまでしばらく休む。
「長柄」の交差点で国道134号は直角に右折する。
この辺でしばらく休憩したいなぁ・・・確かこの辺にソフトクリーム屋さんがあったはず。



あった。 以前「三浦イチ」をした時は朝早かったので、開店していなかった店だ。



外の飾り付けがとってもきれい。
花の好きな人が趣味でやっているのだろうか。



店内でも休憩できるというので、中の様子も見たくて入って見た。
店内もきれいに飾られていた。



季節のフルーツでトッピングされたソフトクリームを注文。450円。
4・5種類の果物がおいしかった。
ここでゆっくりと休憩。
力を入れてペダルを踏まなければ、ふくらはぎがつりそうになることは無かった。
店を出るとすぐに葉山の御用邸があった。
また海と遭遇(そうぐう)。
しばらくは良かったのだが・・・



海と離れて内陸に入ってくると、また上り下り。
こんどは左足腿(もも)の前側がピクピク。
『あー、ゆっくり走ろう』
なんとかここまで来た。

おなじみになってきた武山駐屯地だ。


ここまでくればJAの「すかなごっそ」までもうすぐだ。
「ソレイユの丘入口」・・・あ、ふぅさんがブログに書いていた「ソレイユの丘」だ。寄って行こう。
右折する。
いつもならこんな坂道上れないことは無いのだが、今日は太ももが痛い。
大事を取って最低速のギヤにして歩道を走る。ところが・・・


ここまで登ってきて左太ももの激通!!

もう上れない。痛くて歩くこともできない。
どうしよう。こんなところで動けなくなったら。
おかあの救急車を呼ぶか。
でもトンサンもおかあも携帯電話は持っていない。
近くに公衆電話など無い。誰か通る人があったら、携帯電話を借りて電話するか。
しかし、おかあが家を出たら連絡はとれなくなる。
おかあが道がわからなくなっても、教える方法は無い。
おかあ救急車を要請しても、ここまで来るのは難しいだろう。
9年前の古いカーナビに「ソレイユの丘」は載っていないだろうし。

自力で帰宅する方法を考えよう。

落ち着こう時間はある。
まだ12時半だ。
手すりにつかまって眼下に広がる大根畑を眺める。
直下には先日名前を知った「皇帝ダリヤ」も咲いている。
『最近の歩道の手すりは、アルミなんだなぁ。贅沢(ぜいたく)な材料を使うようになったなあ。』などと考えながら休む。


やっぱり三浦半島だ。大根畑が広がっている。
日差しが暖かい。今日はのどかな日だなあ・・・

(後編に続く)


JA直売所スタンプラリー 横浜市

2011年11月05日 00時00分01秒 | スタンプラリー

11月4日(金)晴れ

前回行く予定で忘れてしまったJA横浜 南万騎が原農産物直売所「ハマッ子」。
JAよこすか葉山「すかなごっそ」へ行くときに寄って行こうと思っていたのだが、どうもルートから外れてあまり良くない。
今日単独でここだけ行ってくることにした。

走行距離40.65km  積算距離7778.2km  出発13:30  帰宅16:30

ルートをNAVITIMEの自転車ルート検索で調べると、細かすぎる。
トンサンは国道とか、県道の大きな道でないと迷子になりそうだ。
ということでそれに近い国道・県道のルートを決め、曲がる交差点を書いたルートマップ(コマ地図)を作製。
途中1か所 瀬谷区阿久和という新幹線に近いところで道に迷ったが、進んでいる方向に間違いないことがわかり、その後コマ地図の通り進むと無事JAに着いた。


15:05 万騎が原の「ハマッ子」に到着。




ここも駅に近いせいか、小さな直売所だった。




アイスが無かったのでジュースを買う。スタンプはあと3個だ。




ここは南万騎が原の駅。見た事あるなあと思ったら、以前相鉄いずみ野線の駅巡りで来たところだ。
ここまで家から20.50km。


さあ、帰ろう。同じルートを逆にたどるのが間違えなくていい。


途中で「しまむら」を見つけた。
先日「ユニクロ」に行ってヒートテックのタートルネックTシャツを探したら、11月中旬発売とかでまだ置いていなかった。
しかも他のTシャツを見ると今年は色が地味だ。白・灰・黒しかない。
「しまむら」で同じようなファイバーヒートのタートルネックTシャツの赤を見つけた。



しかも今は割引セール中。980円が790円になっていた。
ファイバーヒートのタートルネックTシャツはひとつ持っていて、着た感じはヒートテックと変わらない。
ひとつ買っていこう。



あれ、綾瀬小学校でグランド整備をしている。もしかして。

調べるとやはり放射能汚染の処置だった。

綾瀬市の小中学校12校で放射線量が目標値超/神奈川

厚木もそうだが、この辺の地域は国の基準値を越えて放射能汚染されている。
測定して除染処置が必要だ。



あゆみ橋は「眼隠し」がされていた。
花火大会に備えて、橋の上で立ち止まって花火を見ないようにさせるための処置だ。
冬の花火か、厚木では初めてだな。


★と一緒に「ポケモンスタンプラリー」

2011年11月01日 15時48分20秒 | スタンプラリー

★と一緒に「ポケモンスタンプラリー」でセブン-イレブンを探してサイクリングした記事をまとめた。
そしてこのテーマを「テーマ別サイクリング目次」のカテゴリーに追加した。


2011年08月09日  ★と一緒にセブン-イレブン巡り



2011年08月14日  ★と一緒にセブン-イレブン巡り その2



2011年08月16日   ★と一緒にセブン-イレブン巡り その3



2011年08月18日  子供とのサイクリングで感じたこと


JA直売所スタンプラリー 伊勢原市・秦野市・小田原市

2011年11月01日 11時15分32秒 | スタンプラリー

10月31日(月) 晴れ

今日のスタンプラリーは西へ向かった。
JA伊勢原「いせはら農産物直売センター」 ⇒ JA伊勢原「比々多農産物直売センター」 ⇒
JAはだの「はだのじばさんず」 ⇒ JAかながわ西湘「朝ドレファ~ミ♪」
走行距離 74.27km 積算距離 7731.5km 出発12:20  帰宅18:40

西へ向かう国道246号もアップダウンが多くてあまり通りたくない道だが、この道沿いにあるので仕方ない。



まずは「いせはら農産物直売センター」へ。 ここまで家から7km 約30分。




ここは246号沿いなのですぐわかる。「比々多農産物直売センター」 9.74km 家から約45分。




ここでアイス休憩。れん乳モナカがうまい。ゆっくり休んで善波峠を上ろう。




コンビニ通過後は歩道を走る。インナー2速にて時速7 km位でゆっくりと。




ボケていて前の標識が見にくいが、自転車で走れるのはここまで。
トンネル内は歩道を走れないので車道を走る。



トンネルは広いので(路肩も広い)車道はそんなに怖くない。




トンネルを抜けると富士山が・・・見えなかった。残念。
家から約1時間20分。

あれ? ダイソーの神奈川県地図によると、名古木(ながぬき)から一つ先の「堀川」という信号の近くに「はだのじばさんず」があるはずだが・・・
行けども行けども「堀川」が出てこない。
そうだ、秦野市の地図が無かったんだ。市役所に寄ってもらっていこう。
しばらく246号を走っていると「右市役所」の看板。
右に曲がって川を渡り(水無川だった)まっすぐ行く。
ところが市役所なんかあるような雰囲気ではなく、だんだんと山に近付き「こんなところにあるわけないよなあ」
「すみません」と道を聞いたが、そのご婦人は「1年前に新潟から越してきて、まだこの辺のこと良く知らないんです」
とりあえず市役所がありそうな方向を指さしてもらって進む。
ところが丘陵地で住宅の中。また迷ってしまった。

散歩をしているご婦人に道を聞くと、市役所へ行く道を書いてくれた。
途中に東電と消防署があるという。『あれ、さっき通ってきたなあ・・・』
書いてもらった地図通りに進むと、やはりさっき来た道へ出た。
で、教えてもらったのは戻る方向だ。「水無川を越えないで手前を左に曲がって」
しばらく走ると秦野市役所があった。地図をもらう。
その地図を見ると「右市役所」の看板のあった交差点は「新町」で、そこから水無川を越えてずうっとずうっとまっすぐ進み「西田原」というところまで行ってしまったらしい。
40分はロスしたな。さあ先を急ごう。
あ、「はだのじばさんず」に寄って無かった。地図によると246号のもっと先だ。



「はだのじばさんず」 15:05 3時を過ぎると影も長くなる。
今日のスタイルは前回とほぼ同じだが、長袖シャツは「しまむら」のファイバーヒート。
タイツではなく、女性用の黒パンスト。今日の天気では厚手のタイツでは暑い。

今度はちょっと遠いぞ。17時までに行かなければ。
松田の下り坂で46km/h。以前47km/hで走った時は怖かったが、今日は慣れたのか怖くない。
でもこれ以上出したくないな。
松田の交差点で国道246号を離れ、国道255号に入る。
どんどん走る。



ここから小田原市のようだ。「これより 小田原城下町 美人多し運転注意」
「はい、気をつけます」

小田原市の地図を見て、「朝ドレファ~ミ♪」の近くの交差点まで走る。
「桑原」を通過。もうすぐだ。
「成田」を通過。あれ? あれは「小田原厚木道路」だ。通り過ぎたか。
行ったり来たり。おばあさんと小学生の女の子に聞く。
おばあさんは女の子に「ほら、朝ドレだよ」と聞く。知ってはいても行き方を説明できないらしい。
女の子は「あっちの方」と指をさす。どうやら行きすぎたようだ。
スタンプシートを見ると「成田南」の交差点から入ったところにあるので、その信号を探す。
「成田南」の交差点から入ったところをぐるぐるしてもみつから無い。

あそこに「JAかながわ西湘」の看板があるが直売所ではなさそうだ。周辺をまわって見ても直売所は無い。
そこの事務所でたずねる。
どうやら地図を反対に見ていたようで、国道255号から反対に曲がったところにあることがわかった。

ようやくたどり着いた。
中へ入ると「小田原牧場 アイス工房」の冷凍庫があった。


どれを食べるか・・・



「朝ドレファ~ミ♪」 16:14 家を出てから4時間も経ってしまった。やっと着いた。




「森のイチゴたち」 ラクトアイス250円。
なんか曽我梅林で食べたジェラートとだいぶ違うなぁ。
ラクトアイスとジェラートの違いか、それとも曽我梅林のアイス工房で食べるからいいのか。

ラクトアイスがカチカチに凍っていて、食べるのに時間がかかってしまった。
さあ帰りを急ごう。
小田原市の地図によると県道717号で国府津(こうず・・・MS-IME2007で変換されない)に出て、国道1号に入ろう。



大磯のサンクスで休憩。クリームパン一つと小岩井ミルクコーヒー。
疲れるとお茶では無くて、甘い飲み物が飲みたくなる。
パンを食べる時は、たいていミルクコーヒーを買う。
サイコンを見ると、ここで55.45kmだ。それほど走っているわけではない。

サンクスを出発したのが17:30。家に着いたのが18:40。
家まで18.82kmを70分で走ったので平均時速16kmだ。
平塚経由で帰ったので、それほど大きい坂があるわけではない。
速い時は30km/h位で走っているが、信号ストップがあるのでこんな数字なのだろう。
ちなみに良く自転車ブログに書かれている平均時速30kmは、信号待ち時の時間は計測されていないのだろう。
このルートを車で走っても平均時速は30km位だ。

今回も道に迷って4回道を聞き、たくさんの人のお世話になった。
くるたまのパパさんは「道に迷うのは大好き」と言ったが、そうかもしれない。
チャリナビで何も道に迷わず、人のお世話にもならず、スタンプラリー行ってきたよというのではつまらない。
人生だって迷って右に行ったり、左に行ったり、戻ったりするから楽しいんじゃないか。
そう思うとチャリナビは欲しいが、人とのふれあいが減って楽しさも減るかも。


JA直売所スタンプラリー 横浜市・川崎市

2011年10月27日 18時51分12秒 | スタンプラリー

10月26日(水) 晴れ

今日は今まで走ったことの無い川崎市麻生区のJAと生田緑地のばら苑に行ってみよう。
最後はとんだ結末になったのだが・・・

走行距離 104.68km  積算距離 7657.2km  出発9:00  帰宅21:40

計画したルート
1. 綾瀬市役所で地図をもらう。
2. JA横浜 南万騎が原 「ハマッ子」でスタンプ。
3. JA横浜 たまプラーザ 「ハマッ子」でスタンプ。
4. 生田緑地ばら苑でストリートオルガンを聞く。
5. JAセレサ川崎 「セレサモス」でスタンプ。
6. 相模原市役所で地図をもらう。
だった。

行きも帰りも迷いに迷った。

最初に寄るJA横浜 南万騎が原 「ハマッ子」は厚木からま東。
よし、では綾瀬市役所によって地図をもらってこよう。
海老名から綾瀬市役所に行く道は、通りたくない上り坂3重奏だ。
でも他の道は知らない。頑張って上る。



綾瀬市役所到着 家から約8km。40分で到着。
市役所の敷地から大山を見る。 北風が吹き、大山の上にも雲が・・・



綾瀬市の地図「あやせタウンガイド」をもらった。
これを見ると厚木飛行場はほとんど綾瀬市の中にあり、その面積は1/4位を締める。

さあ次の目的地はたまプラーザの「ハマッ子」だと勘違いして国道246号を目指して進む。
どう進んだらいいのか分からず、たびたび立ち止まって地図とにらめっこ。

国道246号に出た。本当はあんまり走りたくない道だ。アップダウンが多い。
そればかりではない。自転車で走ることはまるっきり考慮されていないので、車道に路側帯はほとんどないほど狭い。
車道を走るのは命がけ。でも歩道は幅1mくらいで満足な歩道が無く、栗原陸橋のところはまるで歩道が無いため、車道を走らざるを得ない。
子供やお年寄りには走らせられない道だ。栗原陸橋の東西は、自転車や歩行者には遮断されている。


たまプラーザの駅を目指して国道246号をひた走る。
横浜町田ICを通過。横浜青葉ICも通過。
遠い。アップダウン多い。排気ガスも多い。こんな道を走っても楽しくない。
でも行かねば。この道しかないのだ。

田園都市線「あざみ野駅」近くの「新石川」というところで国道246号を離れる。


「西勝寺北側」交差点のローソンで一休み。11:25
昼食のパン・飲み物とアイスを買う。
甘いミルクアイスと思って買ったら失敗。渋い抹茶ミルクアイスだった。もう買わないぞ。
アイスを食べながら地図を見る。どうやらこの坂を上っていけばいいようだ。
「美しが丘」というところらしい。美しくてもみんなこんな大変な坂の町に住んでいるんだと思う。



「たまプラーザ駅」に着いた。ずいぶん立派な駅だ。
JAの「ハマッ子」はこの辺にあるはずだ。



ずいぶん小さな直売所だった。今まで行った直売所のイメージと全然違った。11:55
スタンプをゲットする。この時 南万騎が原の「ハマッ子」に寄るのを忘れてきたことに気付いた。

さて次は生田緑地に向かおう。
ばら苑の周辺地図をプリントしてきた地図を見ても生田緑地に向かう道がわからず、勘で走る。
「美しが丘公園」という公園があった。もうお昼だ。ここでパンを食べよう。
日差しの当たっているベンチに座る。今日は結構肌寒い。
近くのベンチには幼子を遊ばせているお母さんたち、お弁当を食べ始めたおばさんや、携帯を見ながら休憩している若い人もいる。


うーん、生田緑地ばら苑へ行く道がわからない。
だいたいプリントしてきた地図にはばら苑の印はあっても、生田緑地という名前は無い。
緑色の部分が、生田緑地なのか。ばら苑は生田緑地の中にあるのか、それとも外なのか?
「犬蔵」という交差点を通る。「南平台」とか「平」とかの交差点を通る。
名前のように平らではない。結構な坂道だ。
「神木」「宮の下」を通過「下作延」から南部線に沿って走る。
その後はどう走ったか覚えていないが、「府中街道」の表示を見た。
「稲生橋」の交差点を左折した。
「生田緑地入口」の信号のところで人に聞いた。
その人は自転車を見て斜めに入る細い道を教えてくれた。
「車では入れません」と表示してある。



このドーナツ路の手前まで走ってきたが、この道を見て「あ、やーめた」とメリダを降りる。
押した方が楽な時は押す。無理に乗って走ってもネー。



自転車での行き止まり。この先は階段だ。
標識にはわざわざ(歩行者)と書いてあるが、歩いて行くしかないぞ。



家からここまで43.64km   13:45


もう2時だ。急いで行こう。


ここにも「自転車進入禁止」って書いてある。
さらにばら苑の入り口にも「自転車進入禁止」が書いてあった。
どうやって自転車で来るんだ。担(かつ)いでくるやつがいるのか?



この看板は春の開苑機関にはかけ変えるのだろうか。



ばら苑の手入れはボランティアの人たちが行っているそうだ。
寄付をしたら花の種とばら苑のパンフレットをもらった。



平日なのに大勢の人が訪れている。







あった。ストリートオルガンだ。昨日と今日が演奏日だ。
この音を聞いてみたかった。



パイプオルガンのようにパイプが並んでいる。
そうか、今思うとオルガンは管楽器でピアノは弦楽器なんだ。
どちらも鍵盤があって同じような形をしているけれど。(ストリートオルガンには鍵盤は無い)
まだ演奏時刻ではないらしい。もう少しバラを見ていよう。









コスモスも植わっていた。



演奏が始まった。人が寄ってきた。 14:18








さて念願のストリートオルガンの音も聞けた。
スピーカーから再生しているのと違って、生の音だから いいなあ。

最後の目的地JAセレサ川崎「セレサモス」に行こう。
結構離れている。まっすぐな道も無い。とりあえず「黒川駅」を目指して進もう。



あっちへ行き、こっちへ走り、やっと「黒川駅」に着いた。
もう4時40分だ。急がないと閉店してしまう。
トンサンの今日の服装はストレッチタイツ(厚手なのでちっとも寒くない)とシャツ2枚。
ウインドブレーカーも持っていたが、着なかった。

この先も何度か道に迷う。
看板を見つけた。「営業時間は17時まで」と書いてある。
良かった15分前だ間に合った。
ところが・・・・






「げっ」



スタンプは押せないので歩数計はもらえないが、メリダで来た証拠写真として写しておく。


さあ、あとはひたすら帰るだけだ。ここまで60km以上走っている。
どう走って帰ったらいいのか。
この後も、ものすごく道に迷う。
どう走ったのかはっきり覚えていないが「長津田」に向かう道と「町田」に向かう道があり、地図を見ながら国道246号を走る方がわかりやすいかなと決定。

もう日は沈み、真っ暗なのでジェントス閃で地図を照らしてみる。
その時はわからなかったが、今googleマップを見ると「こどもの国通り」を走っていたらしい。
遅くなったのでいったん家に電話する。
疲れたなぁ。どこかで休憩したい。
「バーミヤン」があったので食事していくことにした。
ラーメンとチャーハンのセット。889円。
トンサンには多すぎた。

店員にここはどこか聞くと「恩田と田奈の間」とのこと。
よしいいところまで来たぞ。国道246号はもうすぐだ。
店を出る。18:32


ところが246号が見つからず、あっちへ走り、こっちへ走り。
ぐるぐる回っているうちに全く方角がわからなくなった。
自分がどこにいるのかもわからない。
ここは暗い。もっとにぎやかにところまで走ろう。
あっちへ走り、「違う反対だ」。
こっちへ走り、「いや、やっぱり向こうだ」。

明りの下で携帯をいじっていた高校生に聞く。
「あれが東名高速なので、こっちだと思います」
トンサンは反対に走っていた。お礼を言って来た道を戻る。
するとあれ? あの看板は!!
「ららぽーと横浜4km先」と書いてある。
げっ、ここはどこなんだ。まるっきり反対に走っているではないか。
高校生の言った東名高速はあっていた。
でも、今地図を見るとトンサンはまるっきり反対方向に走っていた。

夜間工事中の通行指示をしていた警官に道を聞く。
「厚木はあっちですよ。自転車で行くの!」とあきれられる。
やっと国道246号に入れた。
しばらく歩道を走る。
が、狭くて暗く、何があるかわからずかえって危ない。
下りは車道を走る。
ライトが暗い。ジェントス閃の充電池が無くなってきたようだ。
オートライトの電球を外し、ジェントス閃を充電しながら走る。
明るい。オートライトの電球はいらないな。

こうしてやっと家に着いたのが21時40分。
三浦イチよりも遅くなってしまった。
チャリナビが欲しいなぁー。









JA直売所スタンプラリー 平塚市・寒川町

2011年10月20日 20時43分29秒 | スタンプラリー

10月20日(木)  曇り

スタンプラリーの2回目。今日は平塚・寒川・藤沢を回る予定だったが、風が強く、走っても楽しくないので遠い藤沢は行かないことにした。

走行距離 32.92km   積算距離 7526.8km


JA湘南 「あさつゆ広場」

ここはダワさんのブログに何度も出てくる「花菜(かな)ガーデン」の隣にある「あさつゆ広場」
平日で午後なのに結構にぎわっていた。






このジェラート 名前はえーと「クッキー・・・」なんとかと言った。忘れた。250円。
値段の割においしい。紙の筒が取れないので困った。
10月22日(土)23日(日)は収穫祭フェアで「おこめ」と「みそ」のジェラートを200円で販売するらしい。


メリダを「あさつゆ広場」に置いたまま「花菜ガーデン」へ歩いて行く。


一度来たかった「花菜ガーデン」
いつできたのだろうか。新しい。周辺の土地もきれいに整備されていた。
今度はおかあと車で来てみようか・・・と言うことで寒川へ向かう。

銀河大橋を越えて寒川神社方向へ向かう。



JAさがみ「わいわい市」で小松菜を買ってスタンプを押す。(買わなくても大丈夫だが)

藤沢のJAまで行く予定だったが北風が強く、走っていて楽しくないので行くのをやめた。
JA横須賀に行くときにでも寄って行こう。


今日の買い物。

左から寒川の「わいわい市」で小松菜80円、「あさつゆ広場」でらっきょう甘酢漬け350円。
らっきょうはちょっと高いなぁと思ったのだが、しばらく食べてなくて食べたくなったので買った。
右のバナナはよく立ち寄る寒川の八百屋さんで。130円。
おかあの評価 小松菜はいい、らっきょうは高い。


JA直売所スタンプラリー 厚木市・愛川町

2011年10月16日 17時55分41秒 | スタンプラリー

10月16日(日) 曇り・晴れ

ダワさんから良いお題をいただいた。
理由をつけないとなかなか自転車に乗らないので、ちょうど良いテーマだ。

JA直売所スタンプラリー 厚木市・愛川町をまわる。
走行距離 29.59km   積算距離 7482.3km

JA神奈川で直売所をまわるスタンプラリーをやっている。
締め切りは12月1日だ。ちょっと遠いところもあるが、14か所全部回ってみたいな。

まずはじめにスタンプラリーのシートを手に入れよう。
最寄りのJAあつぎ夢未市へ。



何か買わなきゃと思って買った98円のピーマン。おかあに「スーパーと同じくらいね。」と言われた。
スタンプ台は店の出口にあったので、買わなくてもスタンプを押せたのだが。




スタンプラリーシートには店の地図が入っているが、これだけではまるでわからず。



全部で14か所 今日回ったのは3か所のみ。


ダイソーの神奈川県地図とスタンプラリーの地図では場所がわからないため、いったん家に戻る。
今日は愛川町のJAに行くので愛川町でもらった地図を持っていく。




途中100円ショップ「ミーツ」に寄ってみる。特に珍しいものは無し。




あれ、ここは新しい道だけどここを走っていたら通り過ぎてしまうのではないか。
「ゲゲゲの女房」撮影地点の中津川土手を右に見ながら・・・
三田  右の坂を上って右へ曲がると中津川を越えて座架依橋につながる。

JA県央愛川はまだまだ先だった。



JA県央愛川 「ふれあい旬鮮市」中津店
12時を回っていたので、野菜はもう何にもないという状態。
泥付きのネギを買った。120円



おなかがすいたどこかで食事しよう。


立ち食いそばの看板。 椅子はあったが。
安かった。天ぷらそば350円。
量は少ないが、トンサンはこんなもんでいい。他の人は丼物を一緒に食べていたが。


JA県央愛川 「ふれあい旬鮮市」春日台店
ここもなかなか見つからなかったが、他の目印になる店を見つけて見つかった。
残っているのはさっきの店と同じもの。ここでは買わないでスタンプだけ押させてもらった。

国道129号を戻ってくる時すごい向かい風。
頑張っても26km/hしか出ない。
お、前に標的見つけた。100m先にローディ一人。
追っていこう。強い向かい風なのに30km/hオーバー。
何だ目標があればまだやれるじゃん。
ところが数キロ追っかけて、追いつきもせず引き離されもせずだったが、赤信号でそいつは行っちゃった。
ちゃんと信号守れよな。(*`ε´*)プンプン!!
もしすぐ後ろからネギをかごからはみ出した自転車が30km/hオーバーでついてきたら、びっくりするだろうな。
ヾ(≧ω≦)ゞひゃっはっはっ!!



各市町村でもらった地図をファイルに入れた。見つけやすいように。



もらったところはピンクで塗ってある。
神奈川県全部の地図をゲットするのを目標にするのもいいかな。



★と一緒にセブン-イレブン巡り その3

2011年08月16日 01時19分50秒 | スタンプラリー

 

月15日(月) 晴れ
「ポケモンスタンプラリー」は今日までと言うことで★と一緒に、自転車で座間のひまわりを見に行きながらセブン-イレブン巡り。3回目だ。

走行距離29.33km   積算距離6886.6km
★は今日も最長記録を伸ばす、なんとこの真夏の炎天下(えんてんか)30km近くも走った。

例によって前の晩にネットでセブン-イレブンの所在地調べ。
先日と一部ダブるが12店舗(てんぽ)回ってこられそうだ。
今回は海老名市を抜けて座間市まで行くのでちょっと遠い。

9時頃スタート。もう暑い。

海老名市のセブン-イレブン5店舗を回った。
海老名駅近くを離れるとしばらくセブン-イレブンは無い。食事ができる店も少ない。
時刻は10時20分過ぎ、★は朝 朝食の代わりにヨーグルトしか食べていない。
先に食事するか。聞くと「くら寿司が食べたい」とのこと。
どうしてもくら寿司がいいようだ。いったんくら寿司までもどるか。

くら寿司で★に写真を撮られた。
映画のように写真を撮るからとあれこれ指示が出る。


食べすぎでおなかが苦しいと言ったら、「もっと大きくやりなさい」との指示。
★映画監督(かんとく)指示・撮影の「トンサンくら寿司で、食べすぎで苦しむ」の撮影が行われた。

5皿で1回のゲームチャンス。苦しいのにあと1皿食べなさいとの指示。
ゲームは2回とも外れ。外に置いてあったガチャガチャのおもちゃ(時計)を買わされた。

さて くら寿司を出て、途中にあるセブン-イレブン2店舗でスタンプを押し、ようやくひまわり畑に到着。
ところがやっと着いたと思ったら、すぐに行こうという。
「スタンプラリーは7時までだから、ぐずぐずしていられない」と言う。
トンサンはひまわりの花をバックに★の写真を撮ろうと思っていたのだが、撮らせない。
しかも、じゃあトンサンの写真を撮ってくれと頼むが、それも撮ってくれない。
早く行こうと言うばかり。
ひまわり畑の中に足を踏み入れたが、立ち止まってじっくり写すこともできず、1分ほどで素通りして出てきた。






流し撮りの写真3枚。


トンサンは疲れた体と心で座架依橋(ざかえばし)の坂を上る。
★はさすがにこの坂は登れず、押し歩き。
国道129号をだいぶ下ったところで、やっと出てきたセブン-イレブン。



トンサンはガリガリ君ソーダ、★はパピコでアイス休憩。
暑いのでコンビニの中で食べさせてもらった。

この後 金田の陸橋で国道246号に乗りたいが、自転車では無理そうだ。
中津川沿いにまっすぐ南に下って、次の鮎津橋を越える。
国道246号に出て「トイザらスの方に戻ったところに、セブン-イレブンがあるよ」と言ったら
「トイザらスにも行きたい」と。トイザらスで飼っている犬のおもちゃを買いたいようだ。

セブン-イレブンの後にトイザらスへ向かう。
会社が夏休みで父親の姿も多かったが、子供はほとんど幼児だった。
トンサンが「待っているから見てきな。」と言っても★は「一緒に来て」
トンサンはしばらく一緒に見て回ったが、疲れてしまいレジ横の椅子に座る。
トンサンは生あくびがあとからあとから連発で出る。
ああ、しばらくここで寝ていたいと思った。
トンサンはおかあに電話して交代してもらおうかと思ったが、それにしてもここは家からはかなり離れている。

★はしばらく休憩に付き合ってくれたが「早く行こう」
おこづかいで買える値段の飼い犬のおもちゃが買えなかったということで、ドンキホーテを覗(のぞ)くことにした。
おかあに交代してもらいたかったが、頑張ることにした。
無いのでとなりのメガドンキへ。探しまわったが、ここにも無し。

スタンプはあと1個でいっぱいになる。「あと一つ回ったら終わりだ。」と言うと
「えー」っと不満そうな声。
トンサンは「もうお前なんか来るな」と言ってしまった。
くら寿司・ひまわり畑・トイザらス・ドンキホーテと来て、ついにストレスが爆発。
もう限界だ。あと一つスタンプ押したらお終いだ。
トンサンと★は無口で最後の店に寄る。

家へ帰ってトンサンは足を洗う元気も出ず、しばらく休憩。
やたら生あくびが出る。★はそれを「うるさい」と言う。
うるさくったって出るんだからしょうがないじゃないか。
しばらくしてからトンサンはシャワーを浴び、寝てしまう。
起きたのは19時過ぎ。★は全然寝ていないという。

夕食後★はトランプをやろうと言うが、トンサンは洗い物をするし、新聞も読んでいないので相手をしなかった。
おかあとトランプをやり、おかあが寝ようと連れて行った。
★はすぐに寝るだろう。

それにしてもほとんど歩道を30km走ったというのはすごいものだ。
トンサンは歩道を30kmも走ったことは無く、本当に疲れた。
ロードバイク(軽くて速い自転車
)乗りでも、ママチャリで歩道を30kmも走ったという人はほとんどいないだろう。


★と一緒にセブン-イレブン巡り その2

2011年08月14日 02時19分50秒 | スタンプラリー

8月13日(土) 晴れのち曇り一時パラパラ程度の雨
★と一緒に「ポケモンスタンプラリー」セブン-イレブン巡り その2を行った。
走行距離22.88km(一部サイクロメーターの付け忘れがあったので23kmを越えている)  積算距離6857.2km
★はこれまでの最長走行記録だ。 出発12:20   帰宅17:40

今日はお盆の入りの日。仏様を迎える日だ。
★に手伝ってもらい、お盆用の祭壇(さいだん)を作る。
お昼御飯はおかあに細麺(ほそめん)をゆでてもらい、食べてからセブン-イレブン巡りをすることにした。

出発前にまずインターネットで近くのセブン-イレブンの所在地を調べる。
それを厚木市の地図に印をつける。
その地図をメリダ(トンサンの自転車)の地図入れに入れて。
さあ出発。

まず鈴木家から北方面へ。ヤマダ電機あたりまでのセブン-イレブン巡りをする。


スタンプがいっぱいになったので、お店で応募用紙をもらい、記入する。
お店の応募箱に投函する。



このお店でも記入。

遠くで雷が鳴った。空も曇ってきた。ひと雨あるぞ、この辺でやめた方が・・・
イトーヨーカドー近くまで戻ってきたので「やめようか」と★に聞いたら、★は「スタンプあと一つで応募できるので続ける」と言う。
この先は国道246号を走って愛甲石田駅付近まで行くので遠いんだがなぁ・・・
案の定(あんのじょう)雨がポツポツ。
近くのケーヨーデーツーで雨宿りしよう。
雨宿り中 犬の置物を見つけ、「一目ぼれした。これを買っていくからお金を貸して」と。
飼ってる犬に良く似た置物を見つけたそうだ。
ケイタイで写真を撮ってメールで親に送った。現代っ子だ。

雨はあがったようだ。出発するか。
まだポツポツと顔に当たるが大したことはなさそうだ。

愛甲石田駅近くのセブン-イレブンまで来た。
トンサンもだいぶ疲れたぞ。ちょっと休憩しよう。


トンサンはスイカバー、★はでかいスーパーカップアイス。
この前にパピコチョココーヒーとかいう、サクサクと凍らせた飲み物?を食べたのでアイスは二つ目。

さぁだいたい回り終えた。あとは石田牧場でジェラートを食べて帰りの途中にあるセブン-イレブンに寄ればいいだろう。



石田牧場の駐車場はいっぱいだった。



「むっ 臭い」 そうだよ、牧場だもの。



特に意味は無いが、おどけるトンサン。



「めぐり」の中も人でごった返し。



トンサンは8月末まで限定のキウイヨーグルト、★はチョコチップ どちらも食べかけですがパチリ。



食べ終わってから「牛を見ようよ」



「あ、ウンチの上にすわってる」



帰りは渋田川横の道の歩道を走る。



ひざ小僧をすりむきました。



右足ひざにばんそうこうと、簡易ほうたいをして。
ほとんど車が走らない(右の車は駐車中)広い車道なので、車道を走る。



田んぼの間の道を走る。



何かいるのかな?



国道129号は歩道を走って。


ようやく家に帰ったのは5時40分過ぎ。
お風呂に入って食事をして、「けいどろ」ゲームとトランプをして、今日も一日終了。


8月25日 追記
★と約束したことを思い出した。
★のドジなところだけじゃなくてトンサンのドジもブログに載せてと言われていた。
約束を果たしていなかったので、ここで追記しよう。

トンサンのドジ その1
セブン-イレブン探しで「あのセブン-イレブンの車を追っかけろ」とトラックの後に着いていったら、セブン-イレブンの模様に良くにていたトラックだった。

その2
「こっちだよ」と先導したら、道が改修されていて無くなっていた。
ガードレールの外側を走っていたら、歩道らしき道が無くなってガードレールを越えられず入ってきたところまで戻った。
トンサンのドジと言うより、こんな道の改修の仕方をした工事担当者が悪いのだが。