goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

【手話】「全国高校生手話パフォーマンス甲子園」・・・こんなのがあるとは知らなかった。

2018年09月06日 09時37分28秒 | 手話

9月6日(木) 曇り

今日見たFacebookから。



2018.10.07(日)手話パフォーマンス甲子園にきいろぐみゲスト出演!!



こんなのがあったんだ。もう5回目だなんて・・・
「全国高校生手話パフォーマンス甲子園」

手話パフォーマンス甲子園☆動画チャンネル




【手話】「ボランティアのいないほうが良い社会」になっていくかな?

2018年09月01日 09時18分35秒 | 手話

9月1日(土) 曇り ⇒ 晴れてきた。 ⇒ また曇ってきた。

今日見たYouTubeから。




上の動画では手話のボランティアをしたいと言っていて、それはそれでいいと思うが、もっと踏み込んで考えてほしい。
ボランティアなんかいない社会のほうが理想的と思わないか。

ボランティアのいない方がよい社会 2001年6月2日


手話を全国の学校で教えるようになったら、トンサンの理想とする「ボランティアのいないほうが良い社会」になっていくかな。


【手話】南瑠霞さんが手話教室?のライブ配信を始めた。

2018年08月27日 21時31分53秒 | 手話

8月27日(月) 晴れ 夜、雷

今日見たFacebookから。



これはライブ配信が終わってすぐに、瑠霞(るるか)さんがFacebookに載せた写真だが、






ということで中嶋元美ちゃんはショウルームで動画を配信していた。

『中嶋元美 ShowRoom CanCamオーディション!!』


インターネットの時代だなぁ。

いつ動画配信するのかわかりにくいが、瑠霞さんの方はコメント欄に「配信通知する」というのがあって、ポチッとしたので、Facebookを見ているとき配信していれば連絡が来るだろう。
「次は明日の夜8時ごろかな。」と瑠霞さんが書いていた。


【手話】きいろぐみの手話ミュージカル「白い森 黒い森」を見に行ってきた。

2018年08月25日 20時42分13秒 | 手話

8月25日(土) 晴れ

上大岡の「ひまわりの郷」で開かれる「きいろぐみ」の手話ミュージカル「白い森 黒い森」を見に行ってきた。

駅ビルの中であゆの会のUさんとバッタリ。
『えっ、こんなところで?!』 
すると会場入り口で昼の部の女性にも会い、偶然会った3人で、たまたま空いていた真ん中の席の3人分。
偶然のダブルプレゼント。
真ん中の特等席で、仲良く3人ならんで鑑賞することができた。




瑠霞(るるか)さんの「海の声」の手話パフォーマンスは、この衣装とこのステージで、ひときわ輝いた。








ホワイティ姫 (ことぷき) と ブラッキー姫 (太田徳宏)









途中、視聴者を入れてのクイズ。
参加賞は「手話勉強中」の缶バッジだったそうだ。














最後は出演者全員の紹介と、主役 (中嶋元美)の感想。
瑠霞(るるか)さんの話が長くて、『まだかな、まだかな』と後ろで待っていたそうだ。 (*^ω^*)ポリポリ



外へ出るとDeaf VR (デフ・ヴイアール)のデモをやっていた。
(3D画像で、ろう者の疑似体験をする)




それにしても席はほとんど満員だった。
あゆの会以外に、顔見知りの人には合わなかったけど。


【手話】 そう! これだよ! 「助けたいという思いはろう者も同じ 」

2018年08月23日 14時20分17秒 | 手話

8月23日(木) 晴れ

今日見たFacebookから。




助けたいという思いはろう者も同じ ~ 聴覚障害者団体として全国初の災害ボランティア活動 ~



そう、助けられるばかりではなく、自分たちにもできることはある。
お互い様だ。こういう話はうれしいね。 (^ω^)


【手話】交流会で手話歌の練習。南 瑠霞(るるか)さん現る。

2018年08月21日 23時33分45秒 | 手話

8月21日(火) 晴れ

今日の手話サークルは自由参加日。
今日と来週は、手話歌の練習。
これは、藤沢にある神奈川県聴覚障害者福祉センターの「聴障まつり」と、荻野運動公園で行われる障害者体育大会で披露するための手話歌の練習だ。

練習する曲は3曲。
「てのひらにうたをのせて」
「花は咲く」
「風になりたい」

講師は手話歌の得意な布施さん。
1曲目の練習が終わったところで、南 瑠霞(るるか)さんがやってきた。
瑠霞さんは過去2回ほど手話ミュージカルの宣伝に来ているが、
2016年08月23日 
【手話】 手話歌練習中に南 瑠霞(みなみ るるか)さん乱入。・・・今年も。

2013年08月20日 【手話】手話歌を作ろう。なんと!! あの「きいろぐみ」の南 瑠霞(るるか)さんが乱入!!!


今回はFacebookのMessengerを通じてトンサンに連絡があったので、アドレスを知っている仲間にメールで「瑠霞さんが来るよ」と通知しておいた。



なんとプロの手話パフォーマーの瑠霞さん(紫色のシャツ)も一緒に手話歌の練習をしてくれている。
隣でトンサンも練習したが、瑠霞さんの覚えの速さと表現力には改めて感心。



布施さんは、あの「南 瑠霞さんに手話歌を教えた人」としてあゆの会の歴史に残るな。 (*^ω^*)ポリポリ


さて手話歌の練習が終わって、瑠霞さんの手話ミュージカルの宣伝が始まった。



ミュージカルの中で歌われる「海の歌」をパフォーマンスしてくれた。

「海の声」 フルver. / 浦島太郎(桐谷健太) 【公式】

(YouTube画面右下の「字幕」ボタンで歌詞が出る)


やっぱりプロの表現力は違う。
あちこちから感嘆の声が上がっていた。

で、瑠霞さんが宣伝に来たのは、今週土曜日に行われるミュージカルだ。








2018.08.25(土)きいろぐみ夏の手話ミュージカル「白い森 黒い森」

 

チケットお申し込み




今回は忘れずに、2ショット写真を撮らせてもらったぞ。 (*^ω^*)ポリポリ


瑠霞さん、手話歌の練習に付き合っていただいてありがとうございました。


【手話】ももクロ あーりんと瑠霞(るるか)さん・中嶋元美(もっちー)の動画を見つけた。

2018年08月17日 01時04分33秒 | 手話

8月17日(金)

今日見たFacebookから。







ということでこれを記事にしてみよう。
瑠霞(るるか)さんに初めて会ったのが、2013年8月。
あゆの会で、初めて自分たちで手話歌を作ってみようという日だった。

【手話】手話歌を作ろう。なんと!! あの「きいろぐみ」の南 瑠霞(るるか)さんが乱入!!!


3日間かけて出来上がった手話歌は、藤沢市の
聴障センターで披露した。



で、Facebookの内容からグーグルで、「ももクロあーりん 手話」で検索したら、YouTubeで手話の勉強をしている人のためになる動画を見つけた。




【手話】スタバは障害者に理解がある。本厚木店にはろうの店員と手話ができる店員がいた。

2018年08月14日 20時09分32秒 | 手話

8月14日(火) 晴れ

今日見たFacebookから。



南与野にスターバックス 「工房集」の障がいのある作家のアートが壁彩る

スタバの協力が広がっているようだ。
スタバは障害者に理解がある。
あゆの会でも、厚木のスタバに障害者がいた時、交流会メンバーの人の力で、コラボをした。

【手話】 交流会 「おいしいコーヒーを飲もう」スタバ店員さんによる講習会。

 

【手話】 今年の手作り教室もスタバコーヒー教室。


でもなぜかスタバのコーヒーは体に合わなくて、飲んだ後気持ち悪くなるんだよな。
キャラメルマキアートなら大丈夫なんだが。


【手話】有志による納涼会。

2018年08月08日 02時44分25秒 | 手話

8月7日(火) 曇りのち雨

今日は手話サークルは夏休みなのだが、Fさんの提案で有志による納涼会。
レンブラントホテルで行った。
残念ながら台風が近づいているので、屋内で。
12名参加のうち聴覚障害者は3
名。


歌っているのは古山純一さん。

彼の声は優しく、邪魔をしないでスッと入ってきた。



CDも何枚か売れた。



2次会。

人数が少ないだけあって、突っ込んだ話ができた。
こういう飲み会もたまにはいいね。


【手話】瑠霞(るるか)さんのとても役に立つ動画。YouTubeの活用。

2018年08月07日 05時46分56秒 | 手話

8月7日(火) 曇り

今日見たFacebookから。




今日はとても手話の勉強に役に立つ動画を見つけた。
リンク先の南瑠霞(るるか)さんのブログを見てみる。

日本手話読み取りマスター!! ~ 読み取れるようになった自分を想像してみて!!

もしここの動画で、瑠霞(るるか)さんの手話が読み取れなかったら、「YouTube」を押してYouTubeの画面を開き、「設定」で「速度」を0.5にすると、読み取りやすくなる。

YouTubeの「手話の勉強法」的活用だね。 (@^ω^@) 


【手話】あつぎ筆記通訳「道」との交流会。

2018年08月01日 05時58分44秒 | 手話

8月1日(水) 晴れ

昨夜はトンサンが担当するようになって初めての、他のサークルとの交流会。
あつぎ筆記通訳「道」のサークルの人7人に、あゆの会夜の部の活動日時に合わせて来ていただいた。

出席者の中でろう者は3人、Soさん、Naさん、Uさん。
難聴者は1人。
通訳はTさんにお願いした。

内容は
1. パソコン要約筆記の実演。
2. ノートテイクの体験。




説明用の資料を作成してこられ、詳しく説明していただき、とても勉強になった。
パソコン要約筆記などを必要としているのは、中途失聴者・老人性難聴など日本語文化で生活してきた人たち。
日本手話はろう者の言語なので、(構成などが日本語とは違う)改めて覚えるのにはハードルが高い。
手話通訳と筆記通訳、どちらがいいということではなく、必要としている人が違うということ。

パソコン要約筆記以外にも最近の新しい技術、音声認識を使った機器などの説明をしていただいた。
なんとろう者のUさんはUDトークというスマホで使う音声認識のソフトを使って、健聴者と会話しているとのこと。
知らなかったな。
まだまだ誤変換も多いようだが、判断して使っているとのこと。

そのほか、「こえとら」「スピーチキャンバス」というソフトがあることを教えてもらった。
ちょっとこれから勉強してみよう。


ノートテイクの体験では、スピードが追い付かない・聞いた内容は自分で判断して書き換えない・相手に読める文字で・・・などを体験した。
要約筆記者として登録している人は少ないので、需要には追い付いていないそうだ。
あゆの会は若い人が多いのでうらやましいとも言われた。
誰か要約筆記もやってみようという人はいませんか? (^ω^)


手書き文字や、スマホの画面はOHC(オーバーヘッドカメラ)という機器を使って実演していただいた。
これ用のプロジェクターも用意され、パソコン3台、プロジェクター2台、OHC1台という豪華な陣容(じんよう)だった。


参加した人からの質問も多く出て、活発な交流会になってとてもよかった。
トンサンの司会はうまくできなかったが、みんなにカバーしていただいた。
「道」の皆さん、手話通訳のTさん、あゆの会交流会担当の人、ありがとうございました。


【手話】静岡へバス研修旅行。

2018年07月17日 00時26分31秒 | 手話

7月16日(月) 出発時は晴れだったが、10時ころから曇って来てしまった。

今日は福祉バス「ともしび号」で静岡へ研修旅行。
参加者は30名くらい。内ろう者は8名だったかな。

出発8:15  帰着6:45

東名高速 ⇒ 清水IC ⇒ 日本平パークウェイ ⇒ お茶摘み体験・昼食 ⇒ エスパルスドリームプラザ(ちびまる子ちゃんランド) ⇒ 新東名高速 ⇒ 東名高速 ⇒ 厚木IC ⇒ バス発着場



東名高速で静岡へ向かう。幹事のKuさんが手話で案内。
通訳者はTaさん、Koさんの2名。



道中結構長いので、途中で立ち寄った由比(ゆい)PA。去年と同じ運転士助手の〇〇さん。




日本平 お茶会館到着。



まず説明を受ける。『一番上から2~3枚の葉を取ってください。』

家に帰ったら、水でさっと洗って、てんぷらにして食べるそうだ。


お茶摘み体験はほとんどの人が初めてだった。
トンサンも初めて。







お茶摘みが終わったら、『お茶をどうぞ、お茶の葉の天ぷらも食べてみてください。』



『詰め放題1300円のお茶はいかが?』



『みんなに見られてると緊張しちゃうわ。』



日本平頂上まで登る。



デジタルタワーの周り(頂上付近)は工事中。
赤い靴母子僧は一時どこかで保管されているようで、見つからなかった。






これは珍しい。「スバル360」きれいに塗装されていた。
ナンバーも当時の「白の8」ナンバーだ。



「月日星(つきひぼし)」というお店で昼食。
五目飯(ごもくめし)も鍋もおいしかった。



グループで行動。トンサンのグループはちびまる子ちゃんの親友の「たまちゃん」だそう。
絵はMiちゃんが書いたそう。
裏にグループ6人の名前が書いてある。



バスに乗る前にみんなで記念撮影。



デジタルタワー。「川崎家」というお店でお土産を買った。



日本平パークウェイを下って、「エスパルスドリームプラザ」に到着。



Kaさん心の声『観覧車乗りたいなぁ。』



ちびまる子ちゃんランド



まる子とおじいちゃんが、お出迎え。



Kiさん、『「スタンプラリー」か。どこにスタンプが置いてあるのかな?



お姉ちゃんが怒っているぞ。



『あ、間違い探しだ。1.2.3・・・』



まる子やたまちゃんと記念撮影。



あ、フラッシュ点けないほうが良かったな。



遅くてグループの人を待たせちゃったけど、トンサンも全部のスタンプをゲット。
ステッカーをもらったよ。


Kaさん、『観覧車乗りたいなぁ・・・』ということでみんなで乗ることに。


ここはフラッシュ炊(た)かないと、真っ暗だったね。



ヨットがいっぱい。


トンサンはこの後Muさんと二人で、「女性の買い物に付き合っていられないから、コーヒーでも飲んで時間をつぶそう。」と。
新しく買ったデジタルカメラの話や、さっき別々に乗った観覧車で見たものの話とか・・・
筆談しなくても大体話ができた。
トンサンがしゃべる方が多かったが・・・


さて、後は一気に帰る。

でも事故渋滞とのこと。
新東名を走り、初めてのサービスエリアに。


駿河湾沼津SA



新しいからトイレもきれいだった。


渋滞していて、最後に中井PAにトイレ休憩に寄った。
男子個室には、乳幼児用のスタンドのほか、子供用便座もあった。
子連れで出かけても、便利な世の中になってきた。


現地を早めに出発したが、渋滞で到着予定時刻よりも45分遅れた。
でもまだ明るいうちに到着。

渋滞中は子供たちがゲームをやってくれた。
うちわや、文字の準備や、それに全員への景品作り。
大変だったろうね。ありがとう。

幹事のKuさん・Iさんと子供たち・Hoさん・Fuさん お世話になりました。
とても楽しかったです。