goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

【手話】西日本豪雨で全日本ろうあ連盟が緊急要望を提出した。

2018年07月14日 17時18分20秒 | 手話

7月14日(土) 晴れ

これは分かりにくいが、「緊急警戒警報(京都・岐阜に大雨特別警報)」発令中に、千葉で地震が起きた時の放送。



情報が重なっているのでわかりにくい。
ろう者は目で見るだけなので、もっと分かりにくいだろう。

全日本ろうあ連盟は、気象庁・NHK・民放に対して要望書を提出した。

西日本豪雨:気象庁、NHK、民放連へ聴覚障害者への情報保障について緊急要望を提出

気象庁は5月、こんな動きがあってすぐにでも手話通訳がつけられそうだったのにどうしたのだろう。

気象庁、手話通訳の導入を検討 聴覚障害者に防災情報


手話動画:大雨時の浸水と河川の状況がさらにわかりやすく!(2017年7月24日)

 

手話動画:河川決壊!避難どうする?(2015年9月18日)



みんなで手話を議会の場に持ち込もう。

 

東京都議会史上初 手話で議員が質問(都政- 2018年6月21日 11時45分)


おまけ

以前「ラップを手話にするすごい人だ
。」と書いたが、

【手話】 ラップを手話にする。ここまで来ると手話も芸術だ。

海外にもいた。



「手話界のマイケル・ジャクソン」YouTubeに降臨 それにしてもこの男、ノリノリである


手話は時として便利なことがある。
列車の中とホームでの会話、騒音の激しいところでの会話、海の中での会話、離れたホームとホームでの会話、声を出せないところでの会話・・・
みんなが生まれた時から、日本語とともに日本手話を使うようになれば(バイリンガル)より豊かな社会になると思うのだが・・・

「みんなが手話で話した島」

みんなが手話で話した島


次の人は「障害者は社会的につくられるのだ。」と言っているがトンサンもそう思う。
ご紹介 アメリカの小さな島 『みんなが手話で話した島』   ( 竹之内雅典 2012/10/10 )



【手話】ろう者の女性映画監督二人が、それぞれ同時期にLGBT関連の映画を作った。

2018年07月10日 02時20分26秒 | 手話

7月10日(火)

今日見たFacebookから。





リンク先を見る。
「虹色の朝が来るまで」

Vol.45 ろうの文化をもっと知ってほしい 手話番組 「GO!GO!しゅわーるど」


「虹色の朝が来るまで」は、ろう者の今井ミカ監督が作った映画だ。
たまたま同じ時期に、たまたま同じろう者の女性監督AYAちゃん(今村彩子)が、たまたま同じLGBTを扱ったDVDを作った。

ろう・難聴 × LGBT の子どもたちに、500人のエールを届けたい!

こちらのDVDのタイトルは「11歳の君へ ~いろんなカタチの好き~」


しかし「今井ミカ」「今村彩子」、この二人には共通項が多いな。
女性
ろう者
映画監督
LGBTをテーマに
クラウドファンディングで出資を募る

ん、今、クラウドファンディングとLGBTはブームなのか?

クラウドファンディング

ろう者の監督が描いたろう者×LGBTQの映画製作プロジェクト!
〜今井ミカ監督作品「虹色の朝が来るまで」(長編映画)〜

 

 

ろう・難聴 × LGBT の子どもたちに、500人のエールを届けたい!


【手話】えっ、レゴで遊ぶのに、聞こえないとダメ???

2018年06月23日 07時41分38秒 | 手話

6月23日(土)  曇り






えっ、どうして? と思ったら・・・

理由を聞くと「災害時に避難の呼びかけに応じることができないため」と説明された

それは施設側に障害があるんじゃないの。
トンサンがいつも言っているように、障害を持っているのは人ではなくて環境なのだと。
う~ん、障害者の扱いが、東京ディズニーランドと対照的だ。






これが変わった内容なのかな?
聴覚障害者には筆談で応じるのか?

一方ディズニーリゾートでは、



こんなものが用意されている。
聴覚障害者もエンターテイメントを楽しむために。







さらに手話勉強中のキャストがいる。


レゴランドはまだできたばかりなので、これから洗練されていくだろう。


【手話】瑠霞(るるか)さんの日記。ろう者の先生に教わった「日本語対応手話」の必要性。

2018年06月19日 00時15分19秒 | 手話

6月18日(月) 小雨

今日見たFacebookから。




今日は『へーっ、』とちょっと意外なお話。

手話通訳における「ろう的手話」「音声対応手話」

手話サークルでは「日本手話」と「日本語対応手話」の二つがあると習っている。
そして我々は、ろう者が使う「日本手話」に近づけるように勉強している。
だが通訳者は「日本語対応手話」もできたほうがいいと、ろうの先生から教えられたそうだ。
ちょっと目からうろこ。

なるほどねぇ。中途失聴者には、そのほうがわかりやすいのか。


【手話】「交流会」荷物を持って、片手手話で会話しよう。竹田さんおめでとう。

2018年06月13日 01時13分46秒 | 手話

6月12日(火) 晴れ

「交流会」
荷物を持って、片手手話で会話しよう。
あなたは片手に荷物を持っていて、手話は片手で行うことになります。
次の会話をしてください。
  A. やあ ひさしぶり! あなた今日仕事休み?
  B. やあ ひさしぶり! うん 今日は仕事休みだよ。
  A. 自由に考えて(両手を使う手話を入れて、片手で表す)
  B. Aに合わせて答える。(両手を使う手話を入れて、片手で表す)

ルール 片手で手話、指文字・ジェスチャー・空書(くうしょ)はOK。
    声を出さずに口話(口の形で相手に伝える)
伝わる工夫をしよう。

片手を使わないように荷物を持ってもらっているのに、その荷物をわきに挟んで両手手話をする人が何人か・・・
そのたびにみんなの笑い声。
・AさんBさん、それぞれ通じたか聞いてみる。
・みんなに理解できたか聞いてみる。
・声を出して、もう一度片手手話で会話を再現してもらう。

今日の片手手話は、思いのほか好評だったらしい。
司会をしたトンサンもほっとした。

-----------------------------------------------------------
副会長の竹田さんが、昨年表彰を受けた。



社協あつぎ第148号


竹田さんおめでとうございます。

それに合わせて「どういう手順で表彰を受けるのか。あゆの会の少し前までの表彰。」について話していただいた。

あゆの会は緑綬褒章(りょくじゅほうしょう)を受けましたが、伝達式に参加して前から3列目だったので、天皇陛下のお顔が拝見できたと話されていました。

【手話】 デフウェイ・福祉センターフェスティバル・緑綬褒章の報告会

その時の写真を「唐津手話の会」のサイトで見つけました。


着物姿が竹田さんです。
その時の様子が唐津手話の会」のサイトに載っています。

「唐津手話の会」緑綬褒章伝達式


【手話】すごい! 1時間ぶっ続けで、一人で手話通訳。通訳のスーパーマンを見つけた。

2018年06月04日 00時15分06秒 | 手話

6月3日(日) 晴れ

今日見たFacebookから。




国会前大集合のビラが出ていた。
たどっていくと、このグループの活動らしい。

9条改憲NO!政治の腐敗と人権侵害を許さない『安倍政権の退陣を要求する6・10国会前大行動』

さらにグーグルで検索して動画をたどり、YouTubeをサーフィンしていくと、こんな動画を見つけた。


手話通訳付きというのは珍しいな。
この通訳の人はとてもなめらかで、上手。


それにしても驚いたのはこの人の体力。
なんと1時間半ず~っとひとりで続けて手話やっている。
トンサンなんか20分もやれば、もう汗びっしょりで・・・
手話通訳がどれだけ体力を使うのかは、やったことのある人でないとわからない。

さらに驚いたのは、足をずらすこともできないこんな狭い脚立に、同じ姿勢で立っていられるということ。
この人はなんというスーパーマンなんだろう。
年齢もトンサンに近いだろうし、すごいなぁ・・・


【手話】障害を持っているのは、環境のほう。ノーマライゼーションの社会に向かって。

2018年05月27日 00時00分01秒 | 手話

5月26日(土) 曇り

今日見たFacebookから。



これだけは知ってほしい!聴覚障害のある人たちの悩み

この記事の中に「どんなことで困りますか?」というのがあり、「学校や会議など黒板を向いての説明」というのがあるが、これはAYAちゃんも「スタートライン」の中で言っていたなぁ。
道を聞いたときに、説明する人が、その道のほうを向いて説明するので口の動きが読み取れないって。
うーん、われわれ健聴者はついやってしまう動作だね。気を付けよう。


トンサンはホームページや、このブログの中で「障害を持っているのは、環境のほうだ。」と時々書いている。
ノーマライゼーションとは 2002年8月3日


だが、環境をノーマライズするだけではなく、それが整っていない環境ではそこにいる人たちがノーマライズすればいいと思っている。
つまり、まわりの人が手を貸せばいいということだ。
誰でもが普通に生活できる社会を目指して。


【手話】 ボランティアの心得は?  手話でボランティアを表す。

2018年05月23日 11時22分18秒 | 手話

5月23日(水) 曇りのち雨

今日見たFacebookから。



その通りだと思う。



ちなみにトンサンが手話を習い始めたころ「ボランティア」の手話は・・・
「助けてあげる」だった。
表現方法は、「助ける」+「あげる」


いつのまにか、それは違うと「寄り添って歩く」に変わった。
表現方法は、「一緒に」+「歩く」

NHK
手話CG 「ボランティア」