まだコタキナバル市街です。
この日は運良く日曜日ということで,サンデーマーケットが開催されていました。日曜日の午前中だけ開かれるこのマーケットは,いろんなものが売られています。市場好きの510にとっては興味津々です。

とにかくすごい人です。

ココナツの繊維で編んで作った人形たちです。

マレーシアでも携帯はバンバン使われています。今は雨季で,雨も多いので,携帯のプラスチックカバーなんかも売られています。日本では折りたたみ型が多いけど,こちらではスティック型とスライド型が多いですね。

貝です。食ってはないですが,でっかいシジミのようです。おそらく干潟でとれるんでしょうね。一山2RMだから,70円ぐらいです。

中華食材は多いですね。乾燥春巻きです。

これ,なんだと思います?
イモ虫の唐揚げです。

どこからとってきたんだか,貝です。

ジュース屋さん。その場で果物をジューサーにかけて出してくれるんですが,これは激うまです。特にパイナップルがおすすめ。もちろんミックスも会話が通じればオーダーできます。

熱帯魚屋でおなじみのベタが売られてます。日本のものより少し太めで健康的です。

えさもいろんな種類売られていて,好きなもの持ってけって感じです。どれにしていいかわかりません。日本のものも売られていました。

ビンに入っているのは蜂蜜です。ローヤルゼリーなんかもあって,すっげーほしかったんだけど,持って帰ってくるときに漏れてきそうで断念しました。絞りたてですっげーうまそうでした。心残りです。

まあ,市場の定番,野菜売り場です。

金魚のようですが,日本でいうところの熱帯魚です。こちらではヒーターなしで飼えます。

いろんな工具を売ってるところ。いったい何に使うかわからない工具が盛りだくさんです。

おっナイキか!?いやいや,マークが逆さまです。バッタモンですね。

これまた「おおっ」と思わせます。ピカチュウは世界の人気者です。

観葉植物も売られています。中には,ドリアンの苗もありました。

どこからか捕まえてきたような犬と猫も売られています。これはおそらく食用ではないと思います。

ウサギさんも売られています。

ペット用なのか食用なのか,鳥です。

日本でいうところの大判焼きみたいなものです。

果物は,スイカ,ドラゴンフルーツが並んでます。ドラゴンフルーツはあんまりうまくありません。

道の片隅では,血圧を測っていました。採決なんかもしていたので,エイズの検査かもしれません。

ギターを弾いてお金を恵んでもらおうとしている人です。まあ,日本でも時々見かけますよね。

こちらはバイオリンソロ。

こちらは座っているだけ。こういう物乞いの人,ちらほら見かけます。
サンデーマーケットを堪能して,海岸の方へ向かいました。セントラルマーケットがあります。

一つのでかい建物の中に入っています。

二階は飲食店。

一階がショップ。異様なにおいが立ちこめていて,立ち去るしかありませんでした。生活密着型の市場といえるでしょう。
そのまま海岸通りを行き,フィリピンマーケットに到着。こちらはオープンな感じですが,それでもかなりいろんなにおいを発しています。

果物屋は,ドリアンさえおいてなければ序の口。

こちらはドリアンに似てますが,ジャックフルーツ。あんまりおいしくありません。それにしても,巨大すぎっ。

おや?何かがかごに・・・

乾燥ナマコでした。「White Tiger(白い虎)」とか書いてあって,すっごいたくさん売られていました。どうやって食うんでしょう。

隣の広場で干されるナマコたち。

民芸品コーナーですな。

まあ,ボルネオ特産の淡水真珠やラタンで編んだかごなど,いろいろ売ってます。

こちらはオープンな方です。お祭りみたいですね。

これはジュースですが,中にマカロニみたいなものが入ってたりします。それにしても,着色料が気味悪すぎ!

まあ,いろんなおかずが売ってます。どれも全部まずそうです。

こちらはうまそうです。サテ(焼き鳥)を焼いてますね。こちらのサテは,日本のものと違って少し甘めです。

バナナもなりすぎです。もちろん,この状態では甘くないので,購入したものを干しておく必要があります。

完全屋外のオープンな店では海ぶどうやテングサが売られてました。

エイが干されています。娘さんもお手伝い。

海岸通り沿いのシーフードショップ。ボルネオでは,南シナ海の豊かな海産物に恵まれていて,シーフードがうまいみたいです。

通りの向かいにはスタバ。シアトル系のコーヒーショップが入ってきているということは,いかにコタキナバルが発展してきているかということです。

こちらは大手のショッピングセンターこんなのがこの辺には3つぐらいあります。高級ブランドショップももちろんはいってます。ジャングルに作られた街は,着実に発展しています。

店内の様子です。先進国並みにおしゃれな作りになってます。