今日はクロサギ2回目の日。
同僚の友人と観にいくことを前から
約束していた。
朝一(10時開始)の上映を観て
その後ランチというコース。
映画館は前回のより席数が少ない。
一番で座席指定をし、ほとんど最後に入った。
どんな客層の人が入っていくかを
離れて見ていた。
小学生の多いこと。
5,6人固まった小学生の女の子たちが
続々入っていく。
「ドラえもんか、ここ。」と
私は言った。
予想では
女子高生とか20代前半の女性が多いのでは、と
思ったけれど
ズバリ、小学生。
私たちの両隣も後ろも小学生の固まり。
やけに嬉しい私。
一番キョロキョロしていた中年女性だったかもしれない。
約180席近い所に9割方入っていた。
さすが日曜日。
次の上映時間は満席かも。
朝10時ならまだ寝て起きたばかりの人もいるだろうし。
小学生に人気だなんて凄く嬉しいことだね。
もちろん
年配の方たちもいました。
若い男の子グループもいました。
家族で来ていたところもあり。
子供達が「山P、観たい」とせがまれたのかなあ、親。
なるほどね。
こんなに小学生が観に来るのなら
やはり内容も
優しい作りにしなければならないし
映画ならではのドロドロ殺人、お色気などは
法度なのかもね。
とにかく真剣に観ていた。
つまらない、わからないのではないかなあと
横を向いて観たけれど
全然。
スクリーンに釘付けの表情。
良かった良かった。
まだ春休みに入っていないようだから
これから春休みになれば
口コミでますます小学生が観に来るかも。
友人の子供(男の子、小学生)の友だち間でも
「太陽のナミダ、カッコいい!」と評判になっているとのこと。
憧れるんだろうなあ、山Pに。
やはり続きがほしいね。
単発でもいいから、あの後
「桂木を食ってやる。」と言っているのだから
それを望みます。
夕方
本屋に行った。
クロサギオフィシャルガイドブックと
小学六年生
などを買いに。
「小学六年生」は何度目だろう、Pちゃんの表紙。
小学四年、小学五年、小学六年と表紙です。
これじゃ、小学生の間では人気者、というのが
よくわかります。
私も、ホント恥ずかしがらずに買えます。
ランチでは
職場のクラ~イ話なので割愛。