goo blog サービス終了のお知らせ 

八ヶ岳田舎暮し 移住のススメ MORISH COUNTRY

八ヶ岳での田舎暮らし支援。田舎暮らし37年の実績で移住相談、冬も快適な別荘デザイン&建築サポート!人生一度きりですよ!

11月13日(日)のつぶやき

2011年11月14日 02時24分56秒 | Weblog
00:39 from gooBlog production
朝の一時 http://t.co/Q2wAoVeM
23:08 from gooBlog production
友来たる。そして居候去る。 http://t.co/LQrxvTgW
by tomotaizen on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友来たる。そして居候去る。

2011年11月13日 18時38分41秒 | 八ヶ岳 田舎暮らし
8月から我が家のGARAGEに居候していたMercedes-Benz 280SLのオーナーが車を引き取りに来た。
もう秋になりオーバーヒートの心配が無くなったからだ。
友達と二人で秋の八ヶ岳を280SL でドライブした。
今回は、僕も友達と一緒にステキなコテージへ一泊することにした。


この日は甲府で打ち合わせだったので、その足で友達をバス亭でピックアップ。
そして息子を迎えに行き、今晩の飲み物やおつまみをセイユーで買い出し。
家に戻り、フリーランダーから280SLに乗り換える。
そしてコテージへ、まずはCheck-in。
一軒家のこじんまりとしたコテージでしばし寛ぐ。
ここは、紹介でのみ泊まれる一見さんお断りの宿。
僕はオーナーと知り合いなので泊まることが出来る。


友達のリクエストで、小淵沢の但馬屋幸之助という焼き肉屋へ。
その前にリゾナーレ小淵沢のChristmasディスプレイを見に行く。
ここは、いつも別世界です。日本でも有数のリゾート施設だとおもう。
そんな場所へも、家から15分で来れる。

焼き肉を相当食って満腹ながらも、近場の延命の湯へ。
ここの温泉は効能があるらしく、疲れも取れてポカポカにあたたまる。
温泉を出た頃には10時を回っていたが、前から行ってみたかった大泉のバーへ!
うっかりカメラを忘れてきて、そのステキなバーの写真は撮っていないけど、
ここは僕のベスト3に入る、お店になった。
名前はAru=Cafe+Barと言うお店です。19時~25時までの営業
料理も豊富なので、夕食にも良い場所です。

僕は運転なので飲めないのだが、友人は相当飲んでいた。
帰り道霧が凄い。こんな日は鹿が出るんだよ、と言っていたら2度も遭遇。
僕で無ければ、ひいていただろう。皆さん、鹿には気をつけて!

コテージに着いたのは午前2時、それから4時まで飲んだ。

朝は、そのままコテージを経営している香草庵という蕎麦屋の特別室で早めのランチ。
ぶっかけソバという、名物ソバを食べる。いつもながら美味しい。


この日は雨だったので、友達は早く帰ることに。
その前に昨晩話していた、お宝の廃車が原村にはあるんだよ、というのを見に行った。
僕はこの車達を12年前に撮影して、展覧会を開いた。それ以来のご対面だけど
八ヶ岳か乾燥していて気温が低めなので、サビはそんなに進行していなかった。
この廃車の写真は後日Upしますね!

帰る前に、Pops Cafeというのが森の中に出来たので、そこへお茶をしに。
名前とは裏腹に落ち着いた店内。わりと良い雰囲気だ。


我が家へ戻り、日本茶で一息入れ、友達は愛車のハンドルを握り帰って行った。
VintageCarは本当に八ヶ岳に合うなあ。
近い将来、またオープンカーに乗りたいと思った。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月12日(土)のつぶやき

2011年11月13日 02時26分00秒 | Weblog
17:51 from gooBlog production
土地の見学にはこれからが最高ですよ。 http://t.co/JMO6hTsA
by tomotaizen on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の一時

2011年11月13日 00時17分31秒 | 八ヶ岳 田舎暮らし
毎朝このテーブルで朝食を採った後は、珈琲を飲みながらメールチェック。
後ろの庭に置いてあるエアストリームでも、時々気分を変えて寛ぐことも。
昼は、もっぱら窓の外に見えるSunroomのイノベーターのグリーンのチェアでまったりと。
家にいるときは、猫みたいに時間帯によって心地よい場所で寛ぐのが楽しみです。
こんな生活、自分には出来ないと思っている方もいるでしょうが、出来るンですよ。
たぶん、都心で生活している生活費で余るくらいだと思います。
我が家の別荘地は、茅野市からの借地権なのですが、
借地料が310坪の我が家で年間¥63.860
管理費が年間¥40.000
水道代が年間¥25.000(湧き水で本当にPUREで美味しいです。)
光熱費と電気代が全部合わせて、夏は月¥8.000位。冬は¥16.000位
あとは合併浄化槽の維持メンテ代が年間¥25.000位
駐車場代は何台止めてもタダですね。
夏はエアコンは必要ないです。家の中は涼しいです。
冬は、我が家は薪ストーブメインなので、薪代はもらってくればタダ。
我が家は端材を安く買ってくるので10月から5月まで使っても8千円位です。
あとは補助で石油ファンヒーターを朝起きるときだけ付けます。
灯油代はとても少ないです。

東京の友達のお子さんの保育園の保育料が月に\67.000と聞いてびっくり。
この辺は、収入にもよりますが、月\4.800~です。
野菜も朝採りの新鮮な野菜が100円均一だったり。
肉も信州産の安心な肉が安く売っています。
魚も新潟港から毎朝届く市場もありますので、美味しくて新鮮な魚が食べられます。
食費を含めて物価が安いです。

僕が案内している土地が300坪で100万円~250万円ですから、
そこに新築を建ててもTOTALで2000万から建つでしょう。
300坪の敷地に20坪位の家でVerandaを広々と作り、GARAGEも作る。
そんな生活が手に入ります。
八ヶ岳に住みたい、もしくはデュアルライフをしたい方は、40歳過ぎたら真剣に考えた方がいいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土地の見学にはこれからが最高ですよ。

2011年11月12日 17時36分56秒 | 土地や家のお知らせ
紅葉も終わりを告げた八ヶ岳山麓ですが、
まだ1000m以下のエリアでは今が紅葉真っ盛りです。
下の方で紅葉を満喫して、土地を見に行く。
なぜ、今が最高かというと、
雑草も木々も枯れていますので、土地の様子がよく分かるのです。
そして、これから冬に向かう日差しですので、
家を建てた場合の日当たりの具合とか知る事が出来ます。
ペンションも空いているので、ゆっくり出来ますよ。

ここで、ちょっとお買い得の物件をいくつかご紹介します。
三方が道に面している明るい高台の土地です。
道の前で鹿の親子が草を食べていたりする、穏やかなオーラのある土地です。
茅野市からの30年毎更新の借地権です。借地料1坪年間206円と格安です。


土地の傾斜が緩やかな起伏があり、白樺を始め、ステキな樹木がある角地です。
徒歩30秒で、以前Upした素晴らしい借景の展望台があります。
展望台付の土地と言ってもいいでしょう。茅野市からの30年毎更新の借地権です。借地料1坪年間206円と格安です。


もうひとつ、写真は撮っていませんが、角地で220坪で300万の所有権の土地があります。
これは、一つしかありませんのでお買い得だと思います。
通常所有権の土地は1坪3万円以上します。

夢や憧れを、言葉だけで終わらせるか、実現させるかは、
まず、土地を手に入れることから始まります。

taizen58@yahoo.co.jp
トモ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月11日(金)のつぶやき

2011年11月12日 02時33分12秒 | Weblog
22:52 from gooBlog production
伐採 http://t.co/O7GCzKWq
by tomotaizen on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伐採

2011年11月11日 22時32分39秒 | 生活情報
前回木を伐採した記事をUpしましたが、
今日はその模様を!
下記の写真の様に25mの高さの唐松を伐採。
まずは、人がクレーンに吊られて上の方にワイヤーを付けます。
そして、根本をChain sawで切ると、ふわ~っと巨木が持ち上がる!
28トンクレーンがうなりをあげる。
道には電線や電話線がよこぎっているので、地上から10m位に持ち上げる。
そして電線を越えて根本を設置させ横に下ろしていく。横たわると凄く大きい。
職人さんが手際よく枝払いをして、4mの長さに切り分けていく。
そしてまたその4mの木を僕の指定した場所へクレーンで移動する。
なんとも手際のいい、あうんの呼吸!


かくして我が家はスッキリとした佇まいになった。
家に近い唐松や赤松は、夏場は脂を落とし、屋根やVerandaを痛める。
車に付着するとベトベトしてなかなか取れないし、放置すると塗装を痛める。
秋には針のような葉が落ちて、Verandaや屋根の間に入り腐食の原因になる。
そして土壌は酸性になるので、色々とやっかいなのです。
家の周りにある唐松も最初は10mほどで、余り気にしていませんでしたが、
25年も経つと手に負えないほどの巨木になります。
なので、家を建てるときには家の周りの針葉樹は一切伐採したほうがいいです。
そして広葉樹を植えましょう。夏は日陰を作り、秋には紅葉を見せてくれて、
晩秋には落ち葉のカーテン。そしてそれが豊かな腐葉土になります。


伐採した木は大きいモノは製材所に持ち込み建材にしてもらいます。
小さなモノは薪にします。(2年乾燥)


枝は、今回チップにしてもらいました。
敷き詰めて木道を作りました。
そして砂利だった駐車場にも敷き詰めました。
伐採した木々は全てを有効活用します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月9日(水)のつぶやき

2011年11月10日 02時28分15秒 | Weblog
22:50 from gooBlog production
ペンション・ワレモコウの虹Cafe! http://t.co/UyXbrzrS
by tomotaizen on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンション・ワレモコウの虹Cafe!

2011年11月09日 22時43分21秒 | カフェ&レストラン
原村のペンションで一番庭が綺麗なペンション・ワレモコウ
ここは、撮影でも使わせて頂くくらい絵になる場所だ。
そのラウンジで今、虹Cafeがオープン!
ランチタイムのみのオープンだが、Reasonableな料理をステキな空間で食せる。
天気の良い日は、芝生のテーブルでも楽しい。
写真に出てくるモノが全て出てきて1200円だ。珈琲も付いています!
この日は、フリマも同時開催で賑やかだった。
料理が出てくる間、物色してお宝を色々ゲットできた。
皆さんも、原村に来たら是非ランチを食べに行ってください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月8日(火)のつぶやき

2011年11月09日 02時25分50秒 | Weblog
19:44 from gooBlog production
別荘地の紅葉! http://t.co/BJAMRXZx
23:49 from gooBlog production
木を切りました。 http://t.co/PAkWpVuH
by tomotaizen on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木を切りました。

2011年11月08日 23時44分12秒 | 生活情報
道側の大きな木をクレーンを呼んで10本切りました。
それだけで、スッキリ明るくなりました。
これで、家に倒れてくる心配が無くなりました。
切った木は、太いモノは材木に製材してVerandaを作ろうと思います。
細い木は一年乾かして薪にします。
枝葉、チップにしてもらったので森の道や駐車場に敷きました。
何も無駄にしません。
大きな針葉樹を切ると、その下で日陰になっていた広葉樹がドンドン大きくなってきます。
広葉樹を増やして豊かな森にしたいのです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別荘地の紅葉!

2011年11月08日 19時31分15秒 | 八ヶ岳の景色
僕が皆さんに勧めている別荘地には展望台があります。
そこからの眺めは、日本離れした雄大な尾根が見えます。
この別荘地も同じように反対側から見れば、同じような尾根なのです。
別荘地の中にいると、道や電気、水道など整備されているので
ただの森の中という感じしかしないのですが、
こうして、眺めてみると凄い自然の中に位置しているのが分かります。
でも、他の別荘地がこの様な場所にあるかというと違います。
殆どは穏やかな山間なのです。
この別荘地は別格なのです。
渓谷の流れてるし、池もある。
登山道の起点にもなっているので、山小屋もあるし、
茅野駅から路線バスも日に3便往復している。
こんなにも恵まれた自然環境でありながら、現在の土地の値段は破格値です。
でも、皆さん。欲しいと思っている方はすぐに買った方がいいです。
良い場所も少なくなってきましたし、なにより値上がりしそうです。
同じ系列の別荘地に僕は住んでいるのですが、6月の次点から倍の値段になった土地も有ります。
現在の土地の価格が安すぎるので、住民から苦情が出ているのです。
なので、本来の価格に戻る傾向にあるようです。
今、安い土地では300坪で100万円からありますが、
この別荘地の相場が坪1万円ですので、3倍の300万になるかもしれません。
もちろん300坪300万でも充分安いのですが、100万で買った方が特ですよね!
残りの200万でGARAGEが建ちますよ!

まだ、この写真の様な紅葉が見れますので、今週末辺りに見学に来られるいいですよ!
「よし、行楽がてら土地を探しに行ってみよう」という方は連絡ください。

taizen58@yahoo.co.jp
トモさん

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月6日(日)のつぶやき

2011年11月07日 02時25分47秒 | Weblog
22:43 from gooBlog production
雨の日曜大工 http://t.co/wbtEn6FV
by tomotaizen on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日曜大工

2011年11月06日 22時28分09秒 | DIY
久々の雨でしたね。
こんな日は、家の中のことをじっくりやります。
ズッと後回しになっていた、Sunroomのフローリングを貼ることにしました。
24㎡あるので今日だけでは出来ませんでしたが、イノベーターのチェアがあるコーナーは全部貼り終えました。
この、コーナーの椅子の位置が特等席で、森が見渡せるのです。
明日の午前中に残りを貼り終えようと思います。
完全セルフビルドのSunroomは、自分なりに愛着が湧きます。

八ヶ岳に土地を買い家を建てれば、こうした日曜大工も楽しみの一つになりますよ。
必要最低限の小さな家を建てて、広いベランダをセルフビルドすると夢が広がりますよ!

横幅8m、奥行き3mのVerandaに透明の屋根を付け、引き戸も自作して、無垢材のフローリングにしました。
open airだったVerandaがSunroomへ変身!
これで雨も雪も大丈夫ですし、冬でも晴れた日の室温は20度になります。


こんな感じで、イノベーターのチェアがいい感じです。
このグリーンのCoverは室内だと派手で浮いてしまいますが、こうしたSpaceにはマッチします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月5日(土)のつぶやき

2011年11月06日 02時26分12秒 | Weblog
00:04 from gooBlog production
土地付きで600万円の家! http://t.co/3PIirxdV
10:59 from gooBlog production
週末! http://t.co/HpEPUqRC
11:11 from gooBlog production
11/5日、今朝の紅葉 http://t.co/Qths0Ll1
12:06 from gooBlog production
Christmasの入居に向けて! http://t.co/8SA9zXnd
22:24 from gooBlog production
去年の11月3日 http://t.co/CKL1f3WB
by tomotaizen on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする