先日、子供が寝坊して電車に乗り遅れたので、上諏訪の学校まで送っていくことになった。
その帰りに、松木寒天で生寒天を買ってきてと妻に頼まれた。
http://www.kanten.co.jp/
この生寒天、最高に美味しいんです!
お店に行くと、まず、試食が3種類ほど出てきて、美味しいですよ。
このお店は、諏訪大社・上社の向かい側近くにあるので、
朝、お参りに行くことにした。
早起きは三文の得といいますが、本殿に行くとあさの神事の最中で、
神殿の扉が開いていて、神様と直接ご対面できました。


この諏訪大社・上社は歴史が古く、僕の大好きな所でもある。
由来は下記に書いてある。

そして、その直ぐ脇に名水が流れている。



諏訪大社・上社の御神木である。なんとも生命観を感じる凄さである。ありがたや。

諏訪大社・上社の脇には神山への道が続いているが、関係者以外は立ち入り禁止である。

こんな道しるべもある。

で、道しるべの方へ行くとこんな感じの景色が広まる。

そこには、古墳があります。



縄文以前からの歴史ある場所は、そこにいるだけで心が落ち着いてくるのです。オススメですよ!
そして、諏訪大社・上社の参道の横には以前は小町屋という長屋があったそうです。
今では、水路しか残っていませんが、当時を思い起こすとなんとも風流であります。

いやはや、今朝はなんとも神々しい気分に浸れました。
その帰りに、松木寒天で生寒天を買ってきてと妻に頼まれた。
http://www.kanten.co.jp/
この生寒天、最高に美味しいんです!
お店に行くと、まず、試食が3種類ほど出てきて、美味しいですよ。
このお店は、諏訪大社・上社の向かい側近くにあるので、
朝、お参りに行くことにした。
早起きは三文の得といいますが、本殿に行くとあさの神事の最中で、
神殿の扉が開いていて、神様と直接ご対面できました。


この諏訪大社・上社は歴史が古く、僕の大好きな所でもある。
由来は下記に書いてある。

そして、その直ぐ脇に名水が流れている。



諏訪大社・上社の御神木である。なんとも生命観を感じる凄さである。ありがたや。

諏訪大社・上社の脇には神山への道が続いているが、関係者以外は立ち入り禁止である。

こんな道しるべもある。

で、道しるべの方へ行くとこんな感じの景色が広まる。

そこには、古墳があります。



縄文以前からの歴史ある場所は、そこにいるだけで心が落ち着いてくるのです。オススメですよ!
そして、諏訪大社・上社の参道の横には以前は小町屋という長屋があったそうです。
今では、水路しか残っていませんが、当時を思い起こすとなんとも風流であります。

いやはや、今朝はなんとも神々しい気分に浸れました。