この前の「霧の森」が評判でしたので、追加画像です。
こちらは、ドキュメントですね。
我が家は霧に包まれてアンニュイな世界に浸っていました。
なんか、この季節はヨーロッパぽい感じですね。
天気が悪いとヨーロッパ、天気がいいとカナダって感じですかね。
原村は、本当にこの森を大事にしています。
別荘を建てるのにも必要以上木を切ってはいけない条例があります。
建坪率も20%で森の領域を80%確保するのです。
合併浄化槽の基準も諏訪エリアでは一番厳しいでしょう。
地下に換える水を限りなく綺麗にするためです。
外来種の植樹も禁じられています。
とてもいいことだと思います。
ゴルフ場やスキー場を作る計画がありましたが、
自然を守るために取りやめました。
結果はとても良かったと思います。
村は、そんな森を守り育てる仲間をこれから募集していく予定です。
使われていない畑を蘇らせるために畑のオーナー制度も検討中です。
都会のレストランがオーナーになれば、その店の畑を持つことが出来て
指定した野菜を作ることも出来るでしょう。
皆さんも、原村の村作りに参加しませんか。
興味のある方はこちらから。
http://www.vill.hara.nagano.jp/
こちらは、ドキュメントですね。
我が家は霧に包まれてアンニュイな世界に浸っていました。
なんか、この季節はヨーロッパぽい感じですね。
天気が悪いとヨーロッパ、天気がいいとカナダって感じですかね。
原村は、本当にこの森を大事にしています。
別荘を建てるのにも必要以上木を切ってはいけない条例があります。
建坪率も20%で森の領域を80%確保するのです。
合併浄化槽の基準も諏訪エリアでは一番厳しいでしょう。
地下に換える水を限りなく綺麗にするためです。
外来種の植樹も禁じられています。
とてもいいことだと思います。
ゴルフ場やスキー場を作る計画がありましたが、
自然を守るために取りやめました。
結果はとても良かったと思います。
村は、そんな森を守り育てる仲間をこれから募集していく予定です。
使われていない畑を蘇らせるために畑のオーナー制度も検討中です。
都会のレストランがオーナーになれば、その店の畑を持つことが出来て
指定した野菜を作ることも出来るでしょう。
皆さんも、原村の村作りに参加しませんか。
興味のある方はこちらから。
http://www.vill.hara.nagano.jp/