goo blog サービス終了のお知らせ 

八ヶ岳田舎暮し 移住のススメ MORISH COUNTRY

八ヶ岳での田舎暮らし支援。田舎暮らし37年の実績で移住相談、冬も快適な別荘デザイン&建築サポート!人生一度きりですよ!

帰郷

2012年01月09日 10時15分45秒 | 生活情報
この連休は、法事で帰郷しています。
僕の古里は、阿蘇山と天草のある熊本。
生まれ育ったのは市内の真ん中で、家から熊本城が見えていました。
そこには、今は家はありませんが、街並みは面影を残しています。
実家だった目の前に、大楠通りという名前の付いた並木道があるのですが、
子供の頃、この楠に登って遊んでいたのを思い出します。

東京からの飛行機の旅は、晴天に恵まれて、景色が良く見えました。
紀伊半島や、四国、そして阿蘇山を眼下に見下ろしながら着陸。
思えば古里にいた頃も、阿蘇山へキャンプに行ったり、バイクで走りに行ったりしていました。
僕の今までの生活で、山やミドリは欠かせない存在なのだなあと実感。
上空から見る阿蘇は、八ヶ岳とは違った雄大さがあります。
阿蘇山は男らしい山です。

街に行くと、ゆるキャラ全国一になった、「クマモン」のオンパレード。
どこの店に行ってもクマモンだらけ。ちょっとここまで露出すると満腹気味です。
クマモン、目が怖いです。よく見るとヘン。
まあ、それが現代の「きもかわいい」という事なのでしょう。
でも、熊本には熊はいないんですよ。

熊本市内は、上通りと下通というアーケード街で構成されています。
その横に坪井川が流れ川の向こうが熊本城の城内エリアです。
戦国の世と現世が混在しているともいえるでしょう。
中心地のホテルに泊まっているのですが、
どこに行くにも10分以内で行けます。
飲み屋街へも数分で行けるので、お酒が好きな人にとっては熊本はパラダイスですよ。
僕は、たしなむ程度ですが、それでも、いろんなお店があって楽しいですね。
阿蘇に行けば雄大なカルデラ式火口の活火山を楽しめるし、
天草に行けば、箱庭のような内陸の海で美味しい魚を堪能できます。
地元にいるときには、ただの田舎としか思っていませんでしたが、
出てみて、たまに帰ってくると、とても居心地の良い土地だなあと実感します。
古里があるって良いなあと思います。
色々写真も撮りましたので八ヶ岳に帰ったら、整理してアップします。

八ヶ岳に別荘を建てた切っ掛けは、東京から車で行ける第二の故郷としての意味合いもありました。
子連れで帰郷するには色々大変で、またお金もかかるので盆暮れしか帰れない。
第二の故郷としては、八ヶ岳は都心からの位置的にもピッタリの場所なんです。
土地を買われた方の中で、東京生まれ東京暮らしの方もいました。
理想郷としての田舎が八ヶ岳だったそうです。
確かに信州は唱歌でも歌われたり、映画の故郷という設定でも出てきますので、
日本人の心象故郷ともいえるでしょう。

ではまた!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪の手配が大変なんです。

2011年11月28日 17時53分00秒 | 生活情報
八ヶ岳山麓で定住するには冬の暖房が大事だ。
灯油を使うストーブだけでも過ごせるが、室内の空気は悪いし灯油も高い。
朝など忙しいときのサブには素早く暖まり重宝するけど、主暖房は薪ストーブがいい。
でも、薪ストーブには薪がいる。
別荘などで週末だけ来るならば、買えばいいが、寒い時期は一日5束ほど使う。
1束580円とかするので、それを毎日やったら大変な金額になる。
なので、我が家は製材をカットした余りを工場に取りに行っていた。
本来、お金を払って捨てるモノだから、工場としてももらってくれればありがたいのだ。
それに、ゴミを燃料としてリサイクルするのだからエコにも繋がる。

この冬越しのために、あと5トン注文してあったので、いつ頃取りに行けば良いか電話したら、
なんと、その工場が廃業してしまうというのだ。
設備が老朽化して、新しくするには3億かかるそうだ。
今の時代、その投資は難しいと言うことで、廃業を選択したそうだ。
いや、困った。これからどうしよう。
少しだが、廃材を取ってあるというので貰いに行くことにした。
車を走らせてすぐに、丸太の製材所が目に付いた。
前からあるのは知っていたが、今は見る目が違った。
駐車場の傍らに丸太を製材するときに出る樹皮の部分が積んであった。
もしやと思い訪ねると譲ってくれるという。
捨てる神あれば拾う神ありだ!
しかも、今までの端材の料金の半額だ。
もちろん、端材の方が乾燥した無垢の木だったので、其方の方が火持ちもいいのだが、
贅沢は言えない。まずは、こことこれからずっともらう事を話を付けた。


「軽トラックに積める量は工場の中にあるから、後で積んであげるから」と言って、
オジサン達は、トラックに積んだ丸太をフォークリフトで上手に積み出し、駐車場に積み上げていった。
その間、暇なので工場の中を見学した。
そこは、子供の頃見た、まさしく町工場!という感じだった。
木材をカットする大きな機械が、SF映画に出てくるメカのようだ!
他にも色んな所を回って、薪集めを確約しなければ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伐採

2011年11月11日 22時32分39秒 | 生活情報
前回木を伐採した記事をUpしましたが、
今日はその模様を!
下記の写真の様に25mの高さの唐松を伐採。
まずは、人がクレーンに吊られて上の方にワイヤーを付けます。
そして、根本をChain sawで切ると、ふわ~っと巨木が持ち上がる!
28トンクレーンがうなりをあげる。
道には電線や電話線がよこぎっているので、地上から10m位に持ち上げる。
そして電線を越えて根本を設置させ横に下ろしていく。横たわると凄く大きい。
職人さんが手際よく枝払いをして、4mの長さに切り分けていく。
そしてまたその4mの木を僕の指定した場所へクレーンで移動する。
なんとも手際のいい、あうんの呼吸!


かくして我が家はスッキリとした佇まいになった。
家に近い唐松や赤松は、夏場は脂を落とし、屋根やVerandaを痛める。
車に付着するとベトベトしてなかなか取れないし、放置すると塗装を痛める。
秋には針のような葉が落ちて、Verandaや屋根の間に入り腐食の原因になる。
そして土壌は酸性になるので、色々とやっかいなのです。
家の周りにある唐松も最初は10mほどで、余り気にしていませんでしたが、
25年も経つと手に負えないほどの巨木になります。
なので、家を建てるときには家の周りの針葉樹は一切伐採したほうがいいです。
そして広葉樹を植えましょう。夏は日陰を作り、秋には紅葉を見せてくれて、
晩秋には落ち葉のカーテン。そしてそれが豊かな腐葉土になります。


伐採した木は大きいモノは製材所に持ち込み建材にしてもらいます。
小さなモノは薪にします。(2年乾燥)


枝は、今回チップにしてもらいました。
敷き詰めて木道を作りました。
そして砂利だった駐車場にも敷き詰めました。
伐採した木々は全てを有効活用します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木を切りました。

2011年11月08日 23時44分12秒 | 生活情報
道側の大きな木をクレーンを呼んで10本切りました。
それだけで、スッキリ明るくなりました。
これで、家に倒れてくる心配が無くなりました。
切った木は、太いモノは材木に製材してVerandaを作ろうと思います。
細い木は一年乾かして薪にします。
枝葉、チップにしてもらったので森の道や駐車場に敷きました。
何も無駄にしません。
大きな針葉樹を切ると、その下で日陰になっていた広葉樹がドンドン大きくなってきます。
広葉樹を増やして豊かな森にしたいのです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の無人販売

2011年11月02日 01時55分48秒 | 生活情報
原村~富士見界隈は、花の栽培も盛んです。
そして、その温室の横には特売の花が売られています。
一株100円とかです。お買い得ですよ!


お正月に向けて、葉ボタンが沢山育てられています。


花の栽培所の前は、甲斐駒ヶ岳が一望できるのです。


我がハートヴィレッジの庭も紅葉が終わりかけています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする