goo blog サービス終了のお知らせ 

八ヶ岳田舎暮し 移住のススメ MORISH COUNTRY

八ヶ岳での田舎暮らし支援。田舎暮らし37年の実績で移住相談、冬も快適な別荘デザイン&建築サポート!人生一度きりですよ!

今週末はクリスマスリース作りのイベントですよ!

2013年12月12日 15時08分34秒 | 生活情報
来年の1月11日までの毎週土曜日18時~20時に開催されている星空市
今週の14日土曜日は、クリスマスリース作りですよ!
本物のもみの枝と松ぼっくり等を使ってリースを作ります。
朝市広場にある、暖房の効いたテント小屋で「夜の朝市」として「星空市」を同時開催しています。
クリスマスのオーナメントやリース、アクセサリー等のクラフトがあったり、
煎れたてコーヒー、ココナッツお汁粉、ミネストローネ、マドレーヌ、紅茶、クッキー、おそばなどの飲食も充実!
テント内のテーブルで食べても良いし、イルミネーションを眺めながら外の焚き火で食べても良いし、
寒い夜だからこそ楽しめる、心ホクホクののイベントです。

クリスマスリースを作ろう!というイベント。
参加費は、材料代も含めて500円です。私も講師で教えます。
この週末、原村ペンションに泊まって、星空を眺めながら、このイベントに参加してみませんか!

お問い合わせ、お申し込みは下記まで

お問合わせ・申込先:原村観光連盟
 TEL・FAX:0266-79-7072

ではでは!お待ちしています!
12月7日のイベントの様子を沢山アップします。

morishcountry@gmail.com
友枝康二郎

別荘地営業顧問
八ヶ岳ライフスタイルデザイナー
(土地アドバイス、別荘デザイナー&施行)


















































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原村イルミネーションフェスティバル!

2013年12月10日 21時33分59秒 | 生活情報
来年の1月11日までの毎週土曜日18時~20時に開催されている星空市
先々週はウッドサンタを作る講座が開かれ、家族連れでにぎわいました!
朝市広場にある、暖房の効いたテント小屋で「夜の朝市」として「星空市」を同時開催しています。
クリスマスのオーナメントやリース、アクセサリー等のクラフトがあったり、
煎れたてコーヒー、ココナッツお汁粉、ミネストローネ、マドレーヌ、紅茶、クッキー、おそばなどの飲食も充実!
テント内のテーブルで食べても良いし、イルミネーションを眺めながら外の焚き火で食べても良いし、
寒い夜だからこそ楽しめる、心ホクホクののイベントです。
今週14日は、クリスマスリースを作ろう!というイベントです。
参加費は、材料代も含めて500円です。私も講師で教えます。
この週末、原村ペンションに泊まって、星空を眺めながら、このイベントに参加してみませんか!

お問い合わせ、お申し込みは下記まで

お問合わせ・申込先:原村観光連盟
 TEL・FAX:0266-79-7072

ではでは!お待ちしています!
11月30日のイベントの様子を沢山アップします。

morishcountry@gmail.com
友枝康二郎

別荘地営業顧問
八ヶ岳ライフスタイルデザイナー
(土地アドバイス、別荘デザイナー&施行)


テントの前では、美味しいおそば屋さんが、体を温めてくれます。





ウッドサンタの講習メンバーです。


今回の先生は、山岳ガイドの石川さんです。




皆さん、楽しいウッドサンタが出来ました!







今度はトナカイを製作です。こちらは大変そうですね!








25m以上の大きな樅の木に飾られたイルミネーションは、中を通る事が出来ますよ!
人の大きさと比較すると、その大きさが分かるでしょう。
ツリーの横にあるのが、星空市のテント小屋です。





テントはビニールで囲って暖房をしてあるので、ポカポカです。


美味しそうにお菓子を頂きます。


出展者の皆さんです。








外では焚き火がたかれて、星空に話しも弾みます。
大人も子供も、夜のイベントにはしゃいでいますよ!






イルミネーションは17時から22時まで点灯しています。
ぜひ、ペンションに泊まってのんびりと、星空の綺麗な一日を満喫してみてはいかがですか?
今週末もお待ちしています。













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原村イルミネーションフェスティバル!

2013年11月18日 18時21分14秒 | 生活情報
11月23日の20時から、毎年恒例の
原村イルミネーションの点灯式があります。
当日は、様々なプチコンサート、豚汁、甘酒、フランクフルト等の振る舞いや、
今年から始まる、ストーブで暖かいテント小屋での「星空市」も毎週末開催です。
高原朝市のメンバーが、クリスマスをテーマに色々出店します。
朝市リーダーの香芯さんは、毎週コーヒーショップを出しますので、
熱いコーヒーを飲みながらイルミネーションを楽しむ事が出来ます。
星空市開催に伴い、今年からインフォメーションセンターのトイレも使える様になります。
そして毎週末、様々なイベントがテント小屋にて開催されます。
星空婚活、ウッドツリー製作体験など5回開催されますので、
この冬の週末は、原村ペンションへ滞在しながら、イルミネーションと星空のひとときを満喫してください。
そして、住みたくなった方は、MORISH COUNTRY友枝を訪ねて来てください。
原村の素敵な夜空に願いを込めれば、きっと八ヶ岳ライフの夢がかないますよ!
お待ちしています。

morishcountry@gmail.com
友枝康二郎

別荘地営業顧問
八ヶ岳ライフスタイルデザイナー
(土地アドバイス、別荘デザイナー&施行)

23日の点灯式に向けて、スタッフが集まって、クリスマスの飾り付けをしています。
松ぼっくりや樅の木等は、村有林へ行けば豊富にあるので、本物をふんだんに使う事が出来ます。
19日に、イルミネーションやディスプレイの最終飾り付けを朝から行います。
手伝ってみたい方は、どうぞお越し下さい。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなお子様がいる家庭の方は、よく読んでください。

2013年07月31日 23時52分47秒 | 生活情報
福島原発の現状をコメントされている方がいます。
ここまで警鐘的なコメントを書かれている方自身が東京在住と言うのが、ちょっと理解出来ませんけど、
知識として読んでおくことは無駄にはならないと思います。

さらに読者okanさんからも放射能汚染の情報が入りました。

現時点では、八ヶ岳西麓諏訪エリアの原村は、八ヶ岳が盾になり放射能の影響を受けていません。
水道水も地下130mから汲み上げる地下水ですので、影響は受けません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大惨事

2012年12月03日 00時02分14秒 | 生活情報
日曜日に、中央道・笹子トンネルで大惨事が起きました。
皆様は大丈夫でしたか?
設計に無理があったようですね。あんな重いコンクリートの板を
ボルト止めした支柱だけで支えていたなんて信じられません。
亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。

この事故を機に、安全なトンネルへと完了されるでしょうが、
復旧作業が終わるまでは、大月~勝沼間は通行止めでしょうから、
20号線を通ることになると思います。
時間に余裕を持ってお越しください。
また、その区間には観光名所もありますので、
休憩を兼ねると良いと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳の模型!

2012年08月30日 00時24分34秒 | 生活情報
富士見町図書館の二階に、とても精密な八ヶ岳と南アルプスの模型がある。
古いので、エコーラインやズームラインはまだ出来ていないけど、
別荘地の道などは克明に表現してあるし、貯水池も分かるので面白い!

で、冒頭の写真の目印の所が我が家である。
こうしてみると、すぐ横に立場川渓谷が流れ、阿弥陀岳へも直線だと5~6キロくらいかなあ。
やはり、随分と山間にあるなあ。

阿弥陀岳の山頂から、我が家を見ると、見えますねえ。
でも実際は樹木が茂っているので、見えないのでしょうけどね。


入笠山から眺めた八ヶ岳です。日本で富士山に次ぐ裾野の広さがよく分かりますねえ。
海抜は高いけど、この雄大な高原地帯が見晴らしよく心地良いんだなあと再確認!


八ヶ岳にお越しの時には是非見に行ってくださいね!

taizen58@yahoo.co.jp
トモエダ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星空の映画祭

2012年08月20日 21時41分02秒 | 生活情報
八ヶ岳自然文化園で、野外音楽堂を利用した、星空の映画祭が8/26日まで開催中だ。
フィナーレは、THE BANDのLAST WALTSだ!
この映画祭は、途中でやる人がいなくなり、しばらく無かったのだが、
以前見に行っていた若者達が、ボランティアで復活させたのだ!
会場は、前より趣向を凝らし、楽しい映画祭になっている。
会場までの道は暗いのでローソクがともされている。
そして、会場入り口付近には、コーヒーや、フォーを売る店も出ていて楽しい。
お盆を過ぎた八ヶ岳の夜は冷えるので、フォーに行列が出来ていた。
今週いっぱいやっているので、是非見に行って欲しい!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一応、頭に入れて備えをしておいた方が良い地震のこと

2012年02月03日 09時34分30秒 | 生活情報
僕らは世界で一番地震の多い国に住んでいます。
そして、その活動は去年の3.11から活発化してきています。
特に太平洋側の一帯では、関東から四国にかけての連鎖した巨大地震が起こるとされています。
今までも周期的に繰り返し起こってきた地震です。
かもしれないではなく、起こることを前提に備えをした方が良いと思います。
この記事は参考になるかもしれませんが、判断は個人に任せます。

http://www.excite.co.jp/News/society_g/20120203/Postseven_84875.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「M7」首都直下型の恐怖!4年以内の発生70%…東大地震研

2012年01月23日 13時15分01秒 | 生活情報
「M7」首都直下型の恐怖!4年以内の発生70%…東大地震研というニュースが本日アップされていました。
それで、ニュースの元である東京大学地震研究所のサイトを調べましたが、そのような内容は発表されていませんでした。
でも、まあ、首都圏直下型の大震災は避けられないわけですから、日頃の心がけが大事になって来ると思います。

我が家は、息子が東京の家に住んで大学に通っています。
3.11の時は、大宮で被災し、帰れなくなり近くの友人宅に数泊して帰って来ました。
その後、息子に話しているのは、
「自家発電式ラジオ(携帯電話充電機能付き)はいつも持っておくようにすること」
「震災時避難の場合は、自転車で八ヶ岳方面まで逃げること。甲府に住む姉の家まで行くこと」
「自宅で被災したときは、安全確認して、近くの高台にある神社へ逃げること」
「日々、可能な限り地下鉄には乗らないこと」
「デマに惑わされない知識や判断力で行動すること」
とは言っても、とうの息子は、
「お父さんの取り越し苦労だよ」と笑っています。
でも、被災したときに僕の言葉が蘇ってくれると思います。

そして、東京の家の耐震対策として、全ての窓とドアに筋交いを入れました。
あとは、免震対策を検討しています。

東京から遊びに来た方が、正月から小さな地震が続いていると言っていました。
鯨の死体が上がったのも、地震に影響があるといいます。

避難場所を確保しておくのも重要だと思います。
実家が田舎にある方は、あらかじめ打診しておくとか。
別荘を持っている友達がいたら、今のうちに仲良くなっておくとか(笑
タンス貯金があれば、田舎に土地や中古別荘を買っておくとか。

災害時、政府や国が守ってくれるわけではありません。
家族や自分を守れるのは、自分たちしかいないのです。

思い出してみてください。
3.11の時、帰宅難民が出たり、停電が続いたり、交通機関が麻痺したり、
スーパーにはモノが無くなったり、ガソリンが入れられなかったりと、
首都圏直下型で無かったにも関わらず、東京は生活のインフラがしばらく麻痺してしましました。

本来、こうした首都圏直下型地震に対する対応や情報は、政府が事前に行い、
パニックにならないようにするのが当たり前なのですが、
昨日のニュースでもあるように、3.11時の緊急対策会議等の議事録を取るのを忘れていたという
無能にも程がある、アホな民主党。
即刻、総辞職してもらい、民間の有能な人々で政治を行った方が良いと思います。
どうして、政治家って、自分たちのことしか考えないのか不思議。
国の行く末を真剣に考えて舵取りをしていくのが政治家ではないでしょうか????


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本の新名所・城彩苑

2012年01月18日 15時03分55秒 | 生活情報
熊本の新名所・城彩苑
僕が子供の頃は、市営の城内プールという場所だった。
入って見れば、クマモンだらけ~。
ちょっと、To Muchかな~。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本で一番好きな裏通り、上の裏通り。

2012年01月17日 23時22分48秒 | 生活情報
故郷の熊本に帰ると、必ず毎日通う裏通りがある。
上の裏通りと言って、昔は文字通り、メインの上通りの横を通る裏通りだった。
お店も無く、民家が殆どの通りだったのだが、
空き家になった民家をリノベーションしてRestaurantが出来はじめてから、
面白い料理店、アパレルShopがひしめき合う通りになった。
料理店も飲み屋も安いので、2~3軒ハシゴするとちょうどいい。
そして、去年、兄がこの通りにワインバーを出した。
いや~、入り浸れる場所が出来てしまいました。
熊本に行かれることがあったら、是非行ってみてください。
兄はビートズ大好き、普段はモダンなジャズがかかっていますが、
リクエストすれば、曲もVideoもかけてくれますよ。
また、ビートルズに関しては生き字引の様な人なので、
なんでも聞いてみてください。

Salon de T Cafe & Wine
tel 080-4052-1115

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本の街

2012年01月16日 20時32分27秒 | 生活情報
熊本の街は上通りと下通という大きなアーケード街があって、その脇にいくつか繁華街がある。
なので、歩いて色々なお店に行けるので便利です。
法事が終わって、ランチを食べに行った所は、シャワー通りと言うところ。
なぜ、シャワー通りかというと、このエリアだけアーケードが無いのです。
だから、雨が降るのでシャワー通り。

この蓮のMarkは、僕がカフェの為にデザインしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故郷のお寺初公開

2012年01月16日 11時30分23秒 | 生活情報
故郷には、すでに実家も無くも両親もいない。
お寺にお墓があるのと、兄が住んでいる、そして同級生がいるだけだ。
法事で帰ったので、熊本空港から直行でお寺に行った。
ウチの先祖は平家の時代からの歴史が分かっている家系。
お寺も由緒あるお寺で、熊本城と同じ時期に建造されている。
この界隈は寺町で、細川家の墓陵があり、その廻りに家臣のお寺がある。
実家の寺もその一つだ。長国寺という。
先祖は加藤清正公に使えていたそうだ。その昔は京都祇園神社に使えていたそうだ。
本家は能の喜多流で友枝昭世氏で人間国宝だ。
我が先祖は、旅館と両替商を営んでいた。屋号は油屋という。
当時は、熊本の三大豪商の一つだったらしいが、先々代くらいに身代を潰したらしい。
資料の殆どが戦災で焼失し、語り部となるはずの父も早くに他界し、僕らの代に何も伝えなかった。
父の名前も翁太郎というので、話を聞けたら先祖のことが分かっておもしろかったと思う。
我が家の家紋も、扇子がモチーフになっている。
我が家にゆかりのある方として伝え聞く名前が友枝三郎氏。

その旅館と両替商があった場所には消防署とマンションが建っている。合わせて5千坪ほどの敷地だ。
今、実家が続いていたら、僕の人生はどうなっていたのだろうか?
そういうことを、その場所に立ち想像してみると面白い。
だって、本家の方は人間国宝になられていらっしゃるわけですからね。

幼少の頃、立派なお寺と立派な墓が不思議に思えた。小さいながらも参道があった。
最近興味を抱き、市役所の古文書を保管してあるところで調べたら、凄く沢山資料が出てきた。
その全ての原書は、細川家の永青文庫に保管してあると言うことだ。
東京の目白にあるので、今度原書を見に行ってみたいと思っている。

故郷に帰ると、こうしたルーツをたどる事も面白い。
そして、加藤清正公の時代に思いをはせて当時を想像すると、
この立っている場所を、ご先祖様が通ったんだろうなあと感じる。

titleの写真は入口の門で、屋根は葺き替えているが、建物自体は1600年代建設当時だそうだ。
その門の彫刻も素晴らしい龍が彫ってある。子供の頃はこれが怖かった。


本堂は、二度目の立て替えで、ちょっと現代風になった。


今回特別に住職にお願いして本堂の中を撮影させて頂いた。


仏壇の欄間の彫刻と天井絵は建設当時のモノを使ってある。鳥に人の顔が、子供の頃怖かった。
横山大観が書いた絵もあったのだが、今は無い。


古い過去帳である。我が家の先祖の名前も書いてある。これをたどっていけばルーツが分かるそうだ。
今度行ったときには見せて頂こうと思っている。


我が家は檀家である。なのでこうした場所に名前がある。



本堂の真横にお墓がある。本堂に近いお墓が檀家でも位が高いらしい。(今は違うけど(笑
昔は門柱にちゃんと鉄の扉が付いていたそうだ。
参道の奥に友枝家累代の墓石がある。
右側には江戸時代の墓石が六つ、左側には明治~大正の墓石が六つ並んでいる。
子供の頃、母に連れられお墓の草むしりが大変だったのを覚えている。
その母も今はここに眠る。今回は母の三回忌。安らかに!


2年ぶりの帰郷は、このお墓から始まった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月8日羽田~熊本

2012年01月15日 21時33分25秒 | 生活情報
1月8日、法事で故郷の熊本へ帰った。
羽田空港は薄曇りだったが、空の上は晴れていた。



東京湾にスカイツリーも見えた!彼方には八ヶ岳が見えていた!


しばし、雲海が広がる。


途中、GoogleEarthの様に地形が綺麗に見えた。


四国の山々が綺麗。


九重連峰も見える。


阿蘇は噴火していた。


こんな感じで熊本へ着いた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本から東京へ

2012年01月10日 22時33分03秒 | 生活情報
熊本から東京へ帰ってきました。
昨晩は中学の友達が集まってくれて飲みました。
今朝は、親友がオープンカーで空港まで送ってくれました。
詳細は後ほど!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする