goo blog サービス終了のお知らせ 

八ヶ岳田舎暮し 移住のススメ MORISH COUNTRY

八ヶ岳での田舎暮らし支援。田舎暮らし37年の実績で移住相談、冬も快適な別荘デザイン&建築サポート!人生一度きりですよ!

田舎暮らしプロデュース近況

2013年08月07日 20時16分42秒 | MORISH CLUB
7月の前半は立て続けに、原村初訪問の方々が訪れました。
6組のうち、2組が土地を購入され、新築へ向けて進行中です。
すでに進行中を合わせると5軒になります。
全て消費税値上げ前の9月末契約を目指しています。
来年4月の消費税増税にかからないようにするには、9月中の契約をしなければなりません。
2000万円の家でしたら、5%なら100万円、8%になると160万円で60万円支出が多くなります。
60万円というと、ちょっといい薪ストーブの値段です。
近々立てる予定なら、9月に契約した方が得になりますよね。

MORISH COUNTRY HOUSEはデザイン注文住宅です。
デザイン料と完成までのマネジメント料合わせて建築費の7%です。
建築の見積も全てガラス張りの内容ですので、お施主支給もお受けします。
なぜなら、部材余計なにマージンを乗せていないからです。

とまあ、そういうわけで、毎日別荘デザインを考える日々です。
アイデアに詰まると、散歩をします。
僕自身が別荘地に住んでいるので、建築する土地に行って見たり、周りの別荘を見て、
良いところ、悪いところを検証しながら散歩します。
また、建築中のMORISH COUNTRY HOUSEにも出かけます。
実際に部屋に入って、これから住む人の事をイメージしてみたりすると、
もっとこうしたら楽しくなるなあ!とか、ここの寸法はもうちょっと大きくした方がいいかも!
とか、リアルな現場を見て、考えたりします。
そうすると、卓上では浮かばないアイデアが浮かんできます。
そして、それを取り入れてみる、また削ってみる。
足し算引き算を繰り返して、何処までシンプルに出来るかを追求します。
もう、その時は、パソコンの図面の中にワープして、DIGITALの世界に意識が入り込んでいます。
ふっと、我に返ると、窓の外に森の木々がそよ風に揺らいでいます。
頭の中にある家のイメージを、窓辺の森に投影してみます。
そんなこんなの繰り返しですが、オーナーには、その答えしか見せません。
完成した料理を食べて貰うのと同じ事なんです。

今週末は、9月からMORISH COUNTRY HOUSEを着工される方が、
ご近所周りに来られるので、同行して紹介しようと思います。
26年もこの別荘地にいると、移住している方はみんな知り合いですので、
私が紹介した方が、後々上手くいくのです。

日曜日には、移住を夢見る幼稚園のお子様連れ家族が土地の見学に来られます。
1年くらい前から、このブログを読み始め、勇気を出してメールしてこられました。
というか、「もう我慢できなくなって」と言った方が正しいかも!
このお母さんは、8/1のブログにアップされた幼稚園のお子様連れの家族が、
土地購入を即決された記事を読んで、触発されたそうです。
夢や願望は、思っているだけでは一生叶いません。
行動を起こせば、案外スイスイと叶ってしまうのです。
今までに、そのような方が沢山いらっしゃいますよ。
9月に着工される方は、土地を見に来てその日に決められたのですが、
「まさか、今日土地を買うとは思ってもみなかった」と言われました。
そして、土地を買ってからは、そこに建てる家の事ばかり考えるようになり、
程なくMORISH COUNTRY HOUSEを注文されました。
その時にも、
「まさか、こんなに早く家を建てる事になるとは思わなかった!」と、言われました。
そして、今は、何を話されているかというと、SunroomやGARAGEの増築の話です!
この家は、最初は予算で出来る小さな家を建てて、将来的に増築していくという前提で建てます。
その増築は10数年後と言うことでしたが、どうやら数年後になりそうですね!

300坪も土地があれば、暮らしの夢はドンドン膨らんでいくのです。
そして、それが可能なのです。

さてさて、別荘のアイデアを練らなければ!

morishcountry@gmail.com
友枝康二郎

別荘地営業顧問
八ヶ岳ライフスタイルデザイナー
(土地アドバイス、別荘デザイナー&施行)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MORISH COUNTRY HOUSE Sunroomのある家のオーナー

2013年07月25日 21時01分18秒 | MORISH CLUB
先日新たにMORISH COUNTRY HOUSEの新築が契約になった!
今度の家は「Sunroomのある家」です。
家の4割に屋根まである窓があって、5m以上の吹き抜けになっています。
八ヶ岳の高原別荘は、真夏でも光が燦々と降り注いでいた方が心地よいのです。
夏を過ぎた季節は涼しくなるので、日中の日差しを家の中一杯に溜め込むのです。
といっても、流石に真夏の日中はそれでは暑いので、換気ファンが天井に取り付けてあります。
そのファンで天井に籠もった熱気は外へ流し、空気を循環します。
一年中、日差しが燦々と入り込む心地よい家なのです。
(冒頭の写真は、契約を終えて、諏訪大社上社へお参りに行って、
金子茶房で、自分たちの家が建つ八ヶ岳を眺めるお二人です!
新たな生活に希望を持たれていることでしょう!)

今回の家は、そのPlanにオーナーの意見をふんだんに取り入れました。
本来SunroomにあたるLiving Roomの床はテラコッタタイルなのですが、
全ての床をパインの無垢材で作りたいというご要望でしたので、そのように変更しました。
他にもGARAGEの屋根の向きなど、オーナーの好むようなアレンジを採用しました。

MORISH COUNTRY HOUSEの作り方は、
まず、オーナーの希望を伺って、その土地に合った家をデザインして提案します。
それを元に、さらにオーナーの要望を取り入れていきます。
なので、この第二段階で最初のデザインとは異なる場合も出てきます。
基本Planもありますが、オーダーメイドの家造りを考えています。
オーナーとディスカッションしながら作っていく家は、
完成してからの、オーナーの満足度は高いモノになります。

今、様々な建築の本が出ています。
色んな素敵な家の事例が出ているのですが、
それをそのままは、八ヶ岳の家には当てはまらないんです。
八ヶ岳の家で一番大事に考えなければいけないのは、断熱です。
マイナス15~20度になるときもあります。
その寒さでも、家の中は薪ストーブ一つで快適で無くはダメなのです。
それは、この地に住んでいる自分が身をもって経験してるからです。
まず、家のデザインを考えるときには、その断熱のことを考えます。
次に、自分も住んでみたいか、と言うことを考えます。
そんなMORISH COUNTRY HOUSEが、また新たに建つのです。

先週、MORISH COUNTRY HOUSEの施工を担当しているスワテックのオフィスで、契約が行われました。
施工をしてもらう会社を見て貰う事は、信頼に繋がります。
スワテックという会社は諏訪エリアで最大のゼネコンです。
補償もケアもしっかりしているので、安心なのです。

今、あと2軒デザイン進行中です。
の二軒というのは、あの天空の土地に建つ家なんですよ!

さあ、あなたも夢を実現してみませんか!

taizen58@yahoo,co.jp
友枝コウジロウ

MORISH COUNTRY HOUSEの契約は諏訪にあるスワテックの本社で行います。
その帰りには、一緒に諏訪大社上社へお参りに行きます。
そして脇にある金子茶房でお茶を頂きながら、自分たちの家が建つ八ヶ岳を見て貰います。
ここから見ると、阿弥陀岳から諏訪大社まで一直線であるのが分かります。
我が家の別荘地はその線上にあるのです。
大地の気がみなぎるライン上に位置しているので、とても心地よい場所なのが目の当たりに出来ます。


諏訪大社上社には樹齢1000年を越える巨大なケヤキがあります。
大地の気に満ちている証拠でしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出色々!

2013年05月25日 01時09分26秒 | MORISH CLUB
このMORISH COUNTRYという田舎暮らしサポートBUSINESSを始めたのは、2011年3/11からだった。
もちろんその前からこのブログは綴っているのだけど、それまでは独り言の日記の様な感じだった。
3/11以来、僕は東京へ仕事通っていたのも辞めて、八ヶ岳に籠もる事を決めた。
東京と八ヶ岳のデュアルライフをしていたのだけど、あの地震以後、残りの人生の事を素直に考えて見た。
50歳を少し過ぎた年齢、普通に長生き出来てあと30数年の人生だ。
体が元気なのは70歳代までだろう。後は体を労りながら静かに暮らす年齢だと思う。
そう考えると、50~60歳代ってとても貴重な時間だと思った。
九州から上京して東京では30年以上住んだので、そろそろ八ヶ岳に完全移住しても良いかなと思っていた。
そしてあの地震がきっかけになった。
また、きっと僕と同じようにこれからの人生の事を考えている人たちがいるだろうと思った。
その人達も、何かのきっかけが必要なのだ。
だったら、このブログを通じて、八ヶ岳ライフへのきっかけを提案してあげようと、綴り始めた。
気がついていれば2年以上経っていた。
僕を訪ねて来た方々は、60組以上になるかな。
そのうち、晴れて土地や不動産を買われた方々が30組になろうとしている。
さっき、連絡を取りたいことがあって、今までのメールの履歴を始めから見ていた。
「初めまして」で始まる文章が懐かしい!。そのうちの30組近くはもう八ヶ岳MORISH COUNTRYの仲間だ。
でも、そのメールの中には「今度時間を作って伺います」と返事を頂いたっきりそのままになっている方も何人かいる。
せっかく僕と繋がったのに、その後どうしているのだろうか??

ある程度歳を取っての出会いというのは、とても貴重だと思う。
そのチャンスを無駄にしていった方々、また「お久しぶりです!」とメールを頂けたら、また繋がるんですよね!
今、八ヶ岳は新緑で輝きだし、一年で一番心地よく美しい季節です。
是非、思い切って訪ねてきてくださいね!
お待ちしています。

heartforesh@gmail.com
トモエダ コウジロウ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HIGHLAND GATHERING 無事に終了

2013年05月13日 13時28分05秒 | MORISH CLUB
5月12日、晴天に恵まれ、HIGHLAND GATHERING 無事に終了。
出場者の皆様も和まれ、また来年会おうと盛り上がりました。
詳細は今夜にでもUpしますが、まずは、会場の様子を写真でどうぞ!










コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オランダ人の見学者!

2013年03月28日 23時31分34秒 | MORISH CLUB
いや~~!MORISH COUNTRYもインターナショナルになってきました。
今週の月曜日にオランダ人の方が土地見学にいらっしゃいました。
日本在住の方ですが、お友達が海外から遊びに来たのでそのお友達も連れて見学に来られました。
ヨーロッパには素敵な所が沢山あるから、気に入ってもらえるかなあと思っていたのですが、
八ヶ岳の事をとても気に入って頂いたようです。
この日は奥様が都合が悪く来られなかったので、気に入った土地を写真を撮って帰られました。
また、日を改められてお越し頂けるそうです。

土地を見学した後に、MORISH COUNTRYのオフィスにしているAirStreamで、
MORISH COUNTRY HOUSEの色々なPlanをお見せしました。
そしてCompactHouseのPlanをとても気に入って頂き、土地を購入したら建てたいと言って頂きました。
外国人の方にも、MORISH COUNTRY HOUSEを気に入って頂き、とても嬉しいです!

この前、お風呂に入っていて、これまた素敵なPlanを思いつきました。
名付けて「INNNER PARK HOUSE」
家の中にSunroom&回廊がある家です。
Sunroomを開け放てば、中庭として機能する、季節によって色々な使い方が出来る家です。
さあ、この家の最初のオーナーになる方は、誰かなあ!

taizen58@yahoo.co.jp
トモエダ コウジロウ

まずは、お勧めの中古物件を見て貰う。
でも、彼には大きすぎたようです。小さな居心地の良い家が欲しいとのこと。


次に、ご要望にそぐった土地を見に行って、気に入って貰ったのですが、先週に売約済みになっていました。残念!


八ヶ岳の事を知って貰おうと、いつものパラダイスロードへ!


秘密の池にも行きました。
夏には沢になっているところも、今は水が涸れて、道に様な感じです。


池に着いたけど、水かさが少なく景色はイマイチでした。



自然豊かな別荘地へ。
お勧めの2カ所を見て頂き、どちらも気に入って頂きました。


展望台にも行きました。お友達が奥さんに写真を送るんだと言って、ポーズ!
この後、直ぐにメールで送ったら、これまた直ぐに奥様から電話が来ました。
いや~、インターネットって凄いですね!ボーダーレス、タイムレスです。


僕が2軒目に手がけたMORISH COUNTRY HOUSEも外から見て頂きました。
日本人の大工さんの仕事の丁寧さに、感銘を受けていました。
このあと、我が家で打ち合わせをしたときに、建築中の家に寄り、その大工さんを紹介しました。
どうやら、この大工さんに建てて貰いたい様ですね。


最後はAirStreamで打ち合わせしましたが、このAirStreamを見て、お二人とも大興奮!
海外では、このVintageAirStreamはとても貴重で人気なんだそうです。
あこがれのAirStreamで、ゆっくり寛いで頂きました。


夏にはフランス人のご夫婦も土地見学にいらっしゃる予定です。
いやはや、楽しい事になってきましたよ!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MORISH COUNTRYの強み!

2013年02月20日 11時37分19秒 | MORISH CLUB
八ヶ岳山麓には沢山の不動産会社や建築施工会社がある。
在来工法、ツーバイフォー工法、ログハウスなど施工も色々である。

MORISH COUNTRYの強みは何か!ちょっと説明してみたい。
何よりも大事なのは、私自身が海抜1450mの別荘地に住んでいると言うことだ。
年間を通した季節や天候、日差しの事を身をもって知っているから、
その経験を活かした提案が出来るのだ。

土地販売の事に関して言うと、私自身は不動産屋では無い。
不動産屋や別荘管理事務所と契約して、自分の目で見て暮らしやすいと思える土地を紹介する。
また、人によっての好みもあるので、そういう土地へ案内したときには、ハッキリとメリットとデメリットをお話しする。
好意にしている不動産屋の物件であっても、良くない場所はハッキリと良くない理由を説明する。
なので、冬こそ土地の見学に来るべきだと言っているのだ。
どんなに良い土地でも、冬はやってくる。そして雪が積もり寒さが訪れる。
今からの時期には道が凍る。
別荘だけで使う場合は、厳しい冬には来なければいい。
でも、私は冬こそ訪れて欲しいし、そうした場所を提案する。
それに、MORISH COUNTRYで家をオーダーされたなら、
居心地が良くて、都心へ帰りたく無くなり、移住という言葉が頭の中を占領していくからだ。

MORISH COUNTRY HOUSEに関して言うと、
海抜1450mに暮らしている自分自身が身をもって体験した、
良い部分と悪い部分を改善した家造りを目指しているからだ。
春夏秋は、普通の家でも快適に過ごせるだろう。
5~10月だけ過ごす家だったら、大した断熱もいらないので、安い家でも大丈夫だ。
私の家造りは、冬に重点を置いている。
床暖房などの設備を使わずに冬に快適に過ごせるにはどうしたら良いか?
薪ストーブひとつで、お風呂やトイレまでも暖かくしたい。
間取りはSimpleに開放的に!そして居心地良く!
八ヶ岳に建てる家なんですから、街中に建つような家ではつまらない。
断熱がしっかりしている家は、夏には外の暑さを断熱してくれる効果もあるのだ。

また、長年デザイナーという職業に従事している豊かでオシャレな感性を活かしたデザインをする。
断熱や素材にも拘るので、普通の工務店の家より高いのは理解して欲しい。
必ず納得のいく家が出来る自身がある。
安い家を建てたいのであれば、他社に譲りたい。
予算を削れば、それだけの出来上がりにしかならないからだ。

先日Upした家のオーナーから、嬉しいコメントを頂いた。
「上棟の時に現場に行って立ち会いました。
息子も大喜びでずーと手伝い(邪魔?)していました。
柱を1本自分で立てたと大喜びでした。」

家造りに息子さんが柱を一本立てたと言うことは、とても有意義だと思う。
家に対しても愛着が湧くし、一生の思い出にもなる。
オーナー家族には、これから暖かくなるので、現場へ足蹴に通って欲しい!
そして、滅多に体験できない家造りを一緒に楽しんで欲しい!

今、その家族の夢を育てて行く家が、我が家の目の前で、日々少しずつ完成へと進んでいく!

貴方も是非、八ヶ岳ライフへの扉を叩いて欲しい!
もうすでに、その扉を叩いて私の所へ訪れて、具体的な八ヶ岳ライフの実現へ進まれている方々、
その人数、すでに30組以上!
言い換えれば、MORISHで八ヶ岳ライフへ導かれたら、すでに30組のお友達が出来ると言うことなんですよ!

taizen58@yahoo.co.jp
トモエダ コウジロウ






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子で見学!

2013年01月27日 23時59分38秒 | MORISH CLUB
今日の見学者は、お父さんと息子さんの親子でした。
本当はお母さんも含めて3月に見学の予約を入れられているのですが、
昨日長野へスキーに来たのでその帰りに寄ってくれました。
お昼前に待ち合わせし、早々に別荘地へ!
空き物件を説明しながら見せた最後に天空の土地へ!
そして、親子はこの土地からの景色に一目惚れしてしまった!
ただこの土地は、MORISH COUNTRY HOUSEを建てて貰うことが条件である。
真南急斜面なので、景色と日当たりは抜群だが、基礎工事に平地より費用が掛かります。
なので、即決!と言う方は早々いません。
天空の土地は、上記の条件をクリアできる方を優先に販売する。

天空の土地を息子さんがいたく気に入った様子で、「僕は移住してここに住みたい!」と。
感性の良い子だと思う!
息子思いのお父さんは、「そうかあ、移住したいかア」と。
家族で移住となると、お父さんの転職がポイントになってくる。
ひとしきり我が家で、移住に関する体験談や転校、学校の事など話して、遅めの昼食に。
本当はランチが終わっていたけど、僕のコネで特別に用意して貰った。
息子さんは八ヶ岳に移住する気満々なので、中学校を見に行くことに。
中学校から見る景色も校舎も気に入ったようだ。
家に帰り、お母さんと家族会議になるのかな!

そして3月になったら家族全員とわんちゃんで、また見学に訪れる。
その時までに、良い土地が残っているといいのだが。
あたりまえだけど、本当に良い土地から売れていくのです。

taizen58@yahoo.co.jp
トモエダ コウジロウ

昨日の吹雪が嘘のように今朝は晴天!


天空の土地からの眺めも素晴らしい!


我が家へ来た親子は、TreeHouseへ登りたいと!


TreeHouseへ登るお父さん。太陽が眩しく刺してきて、今後の八ヶ岳ライフを導いているような感じがしました。


TreeHouseからの眺めもいいですねと!


原村立中学校へ行った。校庭からの眺めも素晴らしい!
息子さん、すっかり転校する気に!


親子と別れて、家路へと向かえば、夕日に照らされた八ヶ岳がくっきりとした輪郭で美しかったです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬の見学者

2012年12月08日 17時40分17秒 | MORISH CLUB
今朝起きたら、昨晩から降った雪が10センチほど積もっていた。
見渡す限りの白銀の世界になっていた。
そんな新雪の世界に、朝から見学者が訪れた。
数日前にネット検索で、このブログを見つけてすぐに訪ねてくれたのだ。

冬も利用したり、気に入れば将来移住も視野に入れているのであれば、
厳しい季節である、真冬に土地を見に来た方が賢明なのである。
本日見学に来られた方は、それを良く理解されていて、
こんな日だからこそ、土地を見るのに絶好の日なんですと言われた。

冬の景色は、実は一年の中で一番美しい。
そして雪の降った日は、静まりかえり、そんなに寒くないのだ。

今日の彼は、色んな案をお持ちで、僕もそれに合うような土地を案内した。
いくつかの候補を胸に、また今月内の天気の良い日に見に来ると言われた。

ただ、本当に僕の紹介している格安の別荘地は残りが少ない。
僕の住んでいる別荘地だけでも去年50区画以上が売れてしまった。
維持費が安くて自然環境がいいエリアなので売れてしまうのだ。
今残っている土地も、春になれば殆ど売れてしまうだろう。

本当に本気で考えている方は、買って置いた方が良い。
だって、300坪で200万円ちょっと。金利の付かない貯金より資産になるんです。

余計なお世話なのかもしれませんが、
首都圏直下地震や南海トラフ地震が起きたときの避難場所にもなるでしょう。
それらの大地震が起きれば、沿岸部平野部は放射能汚染も深刻になる。
深刻な不況の日本経済は、地震によって破綻するかもしれない。
そうしたら紙幣は紙切れになってしまいます。
不動産を持っていれば、心強いと思います。
先日起こった地震にもこのエリアは殆ど揺れませんでした。
「備えあれば憂いなし」

taizen58@yahoo.co.jp
トモエダ コウジロウ

今日の天空の土地からの眺め。
強風に木立に積もった雪が吹き上げられて綺麗でした。
今日の景色はさながらシベリアの様です。



昨日まではこんな風に雪も無かったのですが、下の写真の様に今日は冬景色!エキサイティングです!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ!新築別荘着工間近!

2012年11月25日 22時42分43秒 | MORISH CLUB
夏の終わりに土地を買われた家族(一族)の新築別荘の
設計打ち合わせを本日行いました。
一族の長たるお父様は、僕と郷里が一緒で波長が合うので、
僕の提案したデザインをとても気に入って頂いた。
ご子息&家族の方々にも、気に入って頂いた!
いよいよ、このPlanが夏休みへの完成に向けて動き出す!

僕のデザインする別荘は、建設屋泣かせで難易度が高い。
ありそうでなさそうな、長く愛されるマスターピースなデザインを目指している。
外観も間取りも、基本的には可能な限りSimple is Bestを追求する。
四季折々の景色と光を有効に取り入れながら、冬の暖かさも可能な限り
薪ストーブ一つでまかなえるように考慮する。
自分がスウェーデンのログハウスに25年住んで、良かったことは取り入れ
駄目な所は改良して、移住の経験値から理想と思われる住まいをデザインする。

僕はデザイナーで建築士では無いので、建築に関する事はMORISH COUNTRYと
パートナーシップを組んでいる建設会社の一級建築士にゆだねる。
建築士の方は相当頭を悩ませるけど、とても面白がってプランを仕上げてくれる。
そしてお施主さんの予算に合うように調整していく。
予算の関係で、僕のFirstPlanとは若干変わってしまうけど、肝心な部分は変えない。

僕は、まずお施主さんが、その別荘でどんな八ヶ岳ライフを楽しみたいのかディスカッションする。
そして依頼された別荘のアイデアを考えるときに、その別荘でお施主さんが喜ぶ笑顔を想像するのです。
「あ~こんな風にしたら、きっと喜ぶだろうなあ」と。

別荘デザイン&建築は去年の3/11以降から始めたのですが、
以前からミュージアムデザインやショップデザインなどを手がけてきましたので、
その場所で人々が喜ぶスペースを作った経験が活かされていると言えます。
今までは、多くの方が集って喜ぶ場所をデザインしてきました。
そして、今は八ヶ岳で、個人の方が八ヶ岳ライフを楽しまれる別荘をデザインしているわけです。
僕には、色んなPlanがあります。そのどれもが、今までに無いような別荘です。
別荘と言うのは、そのエリアの景観の一つだと考えています。
予算だけを考えた普通の家では、その景観さえ悪くしてしまいます。
デザインが素敵で、なおかつ暮らしやすい別荘は、周りの方々にも好印象を与え、
別荘地自体の価値も上がります。そんな別荘が集まれば、世界に誇れるエリアにもなり得るのです。
そして、すなわちそれは地域活性化にもなっていくのです。

僕は、原村村長と、「原村を世界一居心地の良い村にしましょうよ!」と語り合ったことがあります。
近い将来、原村の行政と一緒になって、オシャレな家造りを推進して行けたらと思っています。
デザインは人々を幸せにし、文化を創り、地域を盛り上げていく力があります。
大げさに言ったら、僕に別荘のデザインを依頼された方々は、有力な実践者なのです。

東京での仕事のフィールドを八ヶ岳に移した事は、八ヶ岳の神様から、
八ヶ岳というエリアを、デザイン力で地域活性化をしていく使命を頂いたのかなと感じています。

これからも、素敵な別荘をデザインして行けるように努力していきたいと思います。
皆様よろしくお願いいたします。

taizen58@yahoo.co.jp
トモエダ コウジロウ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり故郷はいいね!

2012年08月01日 20時24分27秒 | MORISH CLUB
今週は九州にいます。故郷の熊本と福岡へ。
墓参りと、級友にあって、懐かしい街並みを歩き、
今は、生家があった向かいのホテルに泊まっています。
ここは、お風呂屋でしたが、今は落ち着けるホテルが建っています。
昨日は天草に行きました。
故郷の海は素晴らしい!
天草にも家が欲しくなり、分譲地を見てきました。
まだまだ旅は続きます。
写真をアップしよとしたのですが、iPodとか対応していなくてダメでした。
八ヶ岳に帰ったらアップしますので、是非ご覧ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪割り機を買いました!

2012年07月25日 00時16分40秒 | MORISH CLUB
八ヶ岳ライフでは薪ストーブが欠かせません。
寒い冬も、この薪ストーブがあれば一日中ポカポカで幸せな日々です。
でも、大変なのが薪の準備。
お金を出せば、ぴったりSizeに割られた薪を買えますが一束500円前後。
真冬は一日に5束くらい使うので一冬で相当な金額になります。
なので、移住者は、可能な限りタダの丸太を手に入れます。
これはだいたい2~4mの原木なので、それを40㎝に玉切りして
それを斧で割るのですが、凄い量がいるので、一冬分の薪を斧で割ると
大変な重労働です。これで腰を痛める人も多いです。
我が家は、今までは建築端材を貰ってきていたので、薪割りの必要がありませんでした。
でも、その会社が廃業したので、薪を調達しなければならなくなりました。
土地で伐採して貰った唐松の原木と購入した広葉樹の原木があります。
これを薪にするのに新しいチェーンソーを買いました。
そして、今日思い切って薪割り機も買いました。
MDTというアメリカ製の薪割り機で8トンのパワーのエンジンTYPE。
YARD Machines 5DM-8tです。¥15.8000
これで、これからの薪造りの労働が軽減できます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務連絡!

2012年07月24日 21時23分57秒 | MORISH CLUB
夏になると、週末に土地の見学者が多くなります。
蒸し暑い都会を抜け出して、爽やかな八ヶ岳に来るだけでリフレッシュします。
そしてそんな八ヶ岳でズーッと暮らして見たいと思うのは、ごく自然な気持ちなんです。
ボクも夏のある日、DIYセンターで借りた軽トラックに木材を積んで八ヶ岳の別荘へ登って行くときに、
八ヶ岳と入道雲と真っ青な空、そして心地よい風を開け放った窓から感じながら、
「あ~、これからの残りの人生、ここで暮らしたいなあ」と、ごく素直に思ったのです。
これは、自分の本心なのだなあと実感し、だったらやってみる価値はあるだろうと、実現してみました。
これね、簡単なんですよ。
今の生活をきっぱりと止めて、八ヶ岳に住めばいいだけ。
転出届けを貰い、転入届けを提出するだけ。
とりあえずは、アパートでも借家でも良いんです。
2DKで\48.000、一軒家で¥38.000から借りられるんです。
駐車場代は、殆どの所が無料か数千円です。
問題なのは、それを難しく考えている自分の気持ちなんです。

おっと、本題からそれてしまいましたね。
ということで、週末土地を見に来たいと思っている方々にお知らせです。
私、交友を深める度に出ますので、
7月27日~8月7日までの間、八ヶ岳を留守にします。
なので、どうしても7月中に見学したいと言う方がいましたら、
有休取って25日、26日にお越し下さい。
人生を変えることになる事ですので、有休を取る価値はありますよ!
それに平日は中央高速も空いていますよ!

では!

taizen58@yahoo.co.jp
トモエダ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏ばて

2012年07月21日 23時19分38秒 | MORISH CLUB
先週、東京で数日を過ごしました。
Researchで炎天下を歩き回り、熱中症寸前。
3日も歩き回って、週末八ヶ岳へ帰ってきましたが、
流石に一日では疲れが取れませんね。
森の空気にあたり、湧き水を飲んで随分とリフレッシュ出来ましたが、
体の疲れは休まないとダメですね。

今日の土曜日は、先々週土地を見学に来た方が、
目星を付けた土地の再確認に来られ、購入されました。
また一人、八ヶ岳にMORISH COUNTRYの仲間が増えました。

そして、友人が買った中古住宅のReformの詳細が決まり、8月からスタートです。
新築のように素晴らしい内容で仕上げて行きます。
これから、Reformの日記をUpしていきますので、楽しみにしてください。

小さなアトリエ(12帖)の新築も屋根板が付いて家の全容が分かるようになりました。
屋根が仕上がり、壁が付く様になったら、もっと雰囲気が出るでしょう。
もう一つのReformも9月には完成予定です。

物件を買った皆さんが、色々実現へ向けて動き出す夏です!

写真は色々撮ってあるので、夏ばて回復したらUpしますね!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展望のCottage!

2012年07月06日 12時22分45秒 | MORISH CLUB
MORISH COUNTRY Brandで販売する「展望のCottage」の1/50モデルです。
5m四方のLOFTが付いた小さなCottageに同じ5m四方のサンルームが付いた
三方を見渡せるCottageです。
サンルームに寝れば、星空に抱かれながら寝ることも出来るでしょう。
春は森の芽吹きや新緑を!夏は青空を思いっきり!秋は燃えるような紅葉を!冬は雪景色を満喫!
春夏秋冬を室内にいながら感じることの出来る「展望のCottage」
断熱対策をバッチリ組み込んで、サンルームにはレール式のシェードを付けて、日差しとPrivateをコントロール。
薪ストーブも付けて、春夏秋冬自然の中で快適に過ごすための別荘です。
さてさて、この「天空のCottage」の最初のオーナーになる方はどんな方なんでしょうね!

taizen58@yahoo.co.jp
トモエダ

きっとこのサンルームから見た感じは飛行船のようなワクワク感かな!
LOFTがBedroomになっているので、朝起きたら目の前に森や空が広がっています。
もし、海辺に建てたら海が一望かな!


北側は、耐候性のあるガルバリウム合板が屋根から伸びてきています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伐採

2012年07月04日 22時36分29秒 | MORISH CLUB
我が家の前の南斜面の土地が売りに出たので先月買った。307坪だ。
今の土地310坪と合わせて617坪になった。
この南斜面の土地は針葉樹がぎっしり生えた森で、見晴らしも風通しも悪い。
そして冬の日差しも遮るので、前から手に入れて、この森を伐採したかった。
長野県の70%の森は植樹した人工樹林で、我が家のある別荘地もかつて植樹され放置された森だ。
間伐もされずに放置された森なので、木々の間隔が狭くヒョロヒョロの痩せて背の高い樹木になっている。
これは折れやすく、寿命も近くなっているので、伐採した方が懸命なのだ。
そして、一昨日から伐採が始まった。
痩せた針葉樹を一掃して、その後に本来生えていた広葉樹をバランス良く植えていこうと思う。
伐採された木材は買い取ってもらい、製材して建材として活用して貰うので、無駄にならない。
これは、その3日間のレポートである。

まず、我が家から見下ろす南斜面の土地はうっそうとした針葉樹の森だった。
大きな重機が到着し、下の道側から通路を作るために土手を崩していく。


アッと言う間に道を作り、重機はドンドン登って行く。


まるでロボットの手のような先端で切った丸太を掴んで端に積んでいく。


二日目はどしゃ降りの雨だったので、作業はお休みと思っていたら、ドンドン作業は進んでいた!


そして三日目の今日は晴天!重機がエアストリームの所まで登って来て、角にあった30mの高さの赤松を掴んで伐採していく。


まだ我が家の庭にも伐採して貰う木があるので、あと2日位は作業は続くのだろう。

同じ場所から3日間の移り変わりを撮ってみた。

これが伐採前


二日目の雨の日


そして今日の晴天


目の前に空が広がり、その向こうにある村有林がよく見える!
そしてツリーハウスに登れば、南アルプス連峰も見えるようになった!
このログハウスを建てた時には、森の高さも10m位だったので、南アルプスは見えていた。
25年ぶりに見える景色である!

実は、この素晴らしい南斜面の土地は、ある程度造園をして、ここに建つ家をデザインして、
MORISH COUNTRY HOUSEとして売りに出すつもりだ!
ボクがこのロケーションに理想と思われる家と土地セットでの販売!
2000~2500万円位で予定している。
目の前に見えるのは、広大な村有林!最高に贅沢な景色だ!

taizen58@yahoo.co.jp
トモエダ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする