今回も2008年6月4日のブログに載せていたドイツのタンタウ作出のバラから、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b4/a2a96e7079b201c19d6f57ea235f3f54.jpg)
「アシュラム」。これは今年5月13日の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/96/30379a185850e124114e404916460465.jpg)
アップ画像は5月25日に撮影した花を。
「アシュラム」は1998年作出。花径10cmとハイブリッド・ティーとしては小ぶりの花。
丸弁平咲きで、茶色を帯びた濃オレンジの花色は、ほかに類のないもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3b/4fa056b15d5db4d319635db40541773c.jpg)
こちらは2013年10月17日撮影の秋の花。
花つき、花もちともによく夏でも色あせない。開花後も花形がくずれにくい。
樹形は直立性でコンパクトに育ち、鉢栽培に向く。香りは微香。
(品種説明はNHK出版「バラ大百科」から引用)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/84/7fa30934b66165e7aa298859ee13e4c9.jpg)
平塚市の花菜ガーデンからは2014年5月14日の「アシュラム」を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/53/a7ff5449c5a2f0c65d486a5e97b951a7.jpg)
花菜ガーデンに行ったことのある方なら、この像を見れば場所はすぐわかるはずですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b4/a2a96e7079b201c19d6f57ea235f3f54.jpg)
「アシュラム」。これは今年5月13日の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/96/30379a185850e124114e404916460465.jpg)
アップ画像は5月25日に撮影した花を。
「アシュラム」は1998年作出。花径10cmとハイブリッド・ティーとしては小ぶりの花。
丸弁平咲きで、茶色を帯びた濃オレンジの花色は、ほかに類のないもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3b/4fa056b15d5db4d319635db40541773c.jpg)
こちらは2013年10月17日撮影の秋の花。
花つき、花もちともによく夏でも色あせない。開花後も花形がくずれにくい。
樹形は直立性でコンパクトに育ち、鉢栽培に向く。香りは微香。
(品種説明はNHK出版「バラ大百科」から引用)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/84/7fa30934b66165e7aa298859ee13e4c9.jpg)
平塚市の花菜ガーデンからは2014年5月14日の「アシュラム」を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/53/a7ff5449c5a2f0c65d486a5e97b951a7.jpg)
花菜ガーデンに行ったことのある方なら、この像を見れば場所はすぐわかるはずですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます