
1/21-22で週末パスを利用した長野・新潟への撮影旅行に行ってきた話の最終回です。
1/22の朝に直江津駅での撮影後、上越妙高へやってきました。
この駅を撮影場所に選んだのは、単に隣の新井までは特急「しらゆき」が運行されていて、安定して撮影できること。また、直江津周辺に雪がなかったので、雪のある場所で撮影したかったという理由でした。
上越妙高駅を出て、直江津側のなにかの工場跡地の横の道で撮影しました。雪がない時期なら、普通に自動車も走行できるような道路なんですが、雪が積もって除雪もされていない道路では、かろうじて除雪されている入口部分での撮影になりました。

撮影場所の入口から上越妙高駅を見る。なお、この付近は防音壁が高いため、地上からの新幹線撮影はまず無理

踏切にET127系がやってきた



2+2+2の6連運転のET127系。通常は2両運転なので、このように長編成になっているのは朝のこの便くらいではないだろうか



本命のE653系1100番台「しらゆき」




停車駅手前ということもあって、だいぶゆっくりとした走行だった




上越妙高駅停車中の「しらゆき」を望遠撮影。列車自体は新井行きです


駅に戻るには、雪道を避けて新幹線高架下の駐車場出入り用の通路を歩いた。こちらはそこから見た除雪用モーターカー
上越妙高ではこれで撮影を抜けて、妙高高原へ。妙高高原でえちごトキめき鉄道からしなの鉄道に乗り換えて長野へ抜けました。


ET127系に乗車して妙高高原へ向かう

新井駅の手前で。先程撮影したE653系1100番台の姿が見える

妙高高原へ到着

さすがに雪深い



長野色のままのしなの鉄道北しなの線115系1000番台に乗り換え




さすがにスキーリゾート地の妙高高原のあたりは雪が深かったですね





北長野駅近くでは長野車両センターの189系あさま色、485系5000番台「彩」、EH200形や、廃車解体待ちの205系、115系の姿が見られました
長野駅では駅ビルで昼食。
駒ヶ根の有名ソースカツ丼店、明治亭が出店していたので、駒ヶ根ソースカツ丼を食べました。

明治亭のソースカツ丼。美味しかった
食事を済ませたら、篠ノ井線で松本へ抜けます。行きに北陸新幹線に乗っているので、帰りも同じルートだと味気ないという理由で松本へ抜けたんですが、松本では最新鋭の量産先行車E353系の姿を見ることができました。将来はE351系を置き換える車両ですが、見たのは今回が初めてでした。


長野を発車していった383系「しなの」


しなの鉄道線の115系1000番台

名古屋から到着した383系「しなの」

E127系100番台で松本へ向かいます




日本鉄道3系の一つ、姨捨駅からの善光寺平。四季島用の建物の建設が進んでいました

途中駅で383系と行き違い

行き違いの383系「しなの」

今度は追い抜かれるために長時間停車

追い抜きの383系「しなの」

松本に到着


最新鋭E353系が車庫の入口にいました。初めて見ました



車庫入りするE257系とセットで


もう1回撮影して終了

ここからはE351系「スーパーあずさ」で帰ります



E351系普通車車内
この後は立川まで「スーパーあずさ」に乗車し、自宅へ帰りました。
1泊2日の撮影旅行でしたが、久々に観光列車と撮影の両方を堪能できました。
1/22の朝に直江津駅での撮影後、上越妙高へやってきました。
この駅を撮影場所に選んだのは、単に隣の新井までは特急「しらゆき」が運行されていて、安定して撮影できること。また、直江津周辺に雪がなかったので、雪のある場所で撮影したかったという理由でした。
上越妙高駅を出て、直江津側のなにかの工場跡地の横の道で撮影しました。雪がない時期なら、普通に自動車も走行できるような道路なんですが、雪が積もって除雪もされていない道路では、かろうじて除雪されている入口部分での撮影になりました。

撮影場所の入口から上越妙高駅を見る。なお、この付近は防音壁が高いため、地上からの新幹線撮影はまず無理

踏切にET127系がやってきた



2+2+2の6連運転のET127系。通常は2両運転なので、このように長編成になっているのは朝のこの便くらいではないだろうか



本命のE653系1100番台「しらゆき」




停車駅手前ということもあって、だいぶゆっくりとした走行だった




上越妙高駅停車中の「しらゆき」を望遠撮影。列車自体は新井行きです


駅に戻るには、雪道を避けて新幹線高架下の駐車場出入り用の通路を歩いた。こちらはそこから見た除雪用モーターカー
上越妙高ではこれで撮影を抜けて、妙高高原へ。妙高高原でえちごトキめき鉄道からしなの鉄道に乗り換えて長野へ抜けました。


ET127系に乗車して妙高高原へ向かう

新井駅の手前で。先程撮影したE653系1100番台の姿が見える

妙高高原へ到着

さすがに雪深い



長野色のままのしなの鉄道北しなの線115系1000番台に乗り換え




さすがにスキーリゾート地の妙高高原のあたりは雪が深かったですね





北長野駅近くでは長野車両センターの189系あさま色、485系5000番台「彩」、EH200形や、廃車解体待ちの205系、115系の姿が見られました
長野駅では駅ビルで昼食。
駒ヶ根の有名ソースカツ丼店、明治亭が出店していたので、駒ヶ根ソースカツ丼を食べました。

明治亭のソースカツ丼。美味しかった
食事を済ませたら、篠ノ井線で松本へ抜けます。行きに北陸新幹線に乗っているので、帰りも同じルートだと味気ないという理由で松本へ抜けたんですが、松本では最新鋭の量産先行車E353系の姿を見ることができました。将来はE351系を置き換える車両ですが、見たのは今回が初めてでした。


長野を発車していった383系「しなの」


しなの鉄道線の115系1000番台

名古屋から到着した383系「しなの」

E127系100番台で松本へ向かいます




日本鉄道3系の一つ、姨捨駅からの善光寺平。四季島用の建物の建設が進んでいました

途中駅で383系と行き違い

行き違いの383系「しなの」

今度は追い抜かれるために長時間停車

追い抜きの383系「しなの」

松本に到着


最新鋭E353系が車庫の入口にいました。初めて見ました



車庫入りするE257系とセットで


もう1回撮影して終了

ここからはE351系「スーパーあずさ」で帰ります



E351系普通車車内
この後は立川まで「スーパーあずさ」に乗車し、自宅へ帰りました。
1泊2日の撮影旅行でしたが、久々に観光列車と撮影の両方を堪能できました。