goo blog サービス終了のお知らせ 

みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

夏休み北海道旅行2014 その1「はやぶさとスーパー白鳥で函館へ」

2014-08-30 04:05:39 | 乗り鉄
7/29~8/2にかけて、夏休みを利用して北海道旅行へ行ってきました。

元々は、大阪からトワイライトエクスプレスで現地に入るつもりだったんですが、すでに廃止予定の発表後だったこともあってか、平日発着の便ですらプラチナチケット化しており、入手できず。ネットオークションで乗車希望日のきっぷが売られているのも見たんですが、乗車券をネットオークションで転売するような奴からは買わないという主義ですので、これはあきらめ。結局、往復を「はやぶさ」+「スーパー白鳥」での移動となりました。

まずは7/29の朝に東京駅へ。東京駅へは割と早めに着いたので、新幹線の撮影をしながら、乗車する「はやぶさ1号」を待ちました。
今回は「トワイライトエクスプレス」に乗れなかった分、行きと帰りの新幹線は豪華にしてやろうということで、行きは「グランクラス」、帰りは「グリーン車」にしました。何気にE5系のグランクラス乗車は5回目くらいだと思うんですけど、帰りの行程のグリーン車は初めてだったり。
まあ、まずはグランクラスで快適な新幹線移動です。


早朝の東京駅、東北・上越系新幹線の発車案内


ホームに上がると反対側にいたのはN700A「のぞみ」。あちらはJR東海、こちらはJR東日本。新幹線のレールすら繋がってはいません

E3系2000番台「つばさ」が入線してきましたが、ほとんどの場合、E3系が先頭になって東京駅に入ってくることはありません

この列車は朝に1便だけある、単独列車の「つばさ121号」です。臨時では他にもありますが、定期「つばさ」で「やまびこ」と連結しない列車は珍しいのです


乗車する「はやぶさ1号」がやってきました

グランクラスのある10号車はE6系と連結しています。E6系も春からは単なる「こまち」になってしまい、別に「スーパーこまち」で良かったのになあと思う次第です



連結部分。JR東日本では新幹線連結が盛んです。限られた線路容量で、いくつもの新幹線を走らせるための手段な訳ですね

E6系の車体は在来線に合わせて幅が狭いため、新幹線駅では乗務員扉の所であろうと渡り板が用意されています

グランクラスの車内です。1両に18席のみ。ロングノーズのおかげで先頭車が狭いので、席を多く設けられないところを逆手に取った車両です

荷物棚は飛行機のようなタイプです


1列席と2列席。実は2列席の通路側はほとんど窓から風景が見えないという難点もあります

座席のリクライニングは電動で、色々細かく制御できます

グランクラスでは、軽食・御菓子の提供と、飲み物の提供、アメニティの提供があります

軽食が来ました。今回も和軽食。これが朝ご飯です

御弁当の中身。量は多くないですが、美味しいお弁当です(今回は胡桃アレルギー対象があったので、ちょっと困りましたが)

食後にアイスコーヒー

御菓子も提供されます。洋菓子、和菓子が一つずつ

新幹線は順調に走り、盛岡で前側の「こまち」が先に行き、「はやぶさ」のみとなって新青森に到着しました。
新青森ではすぐに下車して奥羽本線ホームへ移動し、特急「スーパー白鳥」を待ちました。
なお、今回は「北海道全線フリーきっぷ」を利用していますので、道内の特急自由席は乗り放題ですから、「スーパー白鳥」からは自由席移動となりました。

盛岡到着






「こまち」は発車して加速しながら連結器カバーを閉じます

一方で「はやぶさ」は「こまち」発車後に速やかに閉じてしまうので、両方を撮影しようというのはなかなか難しい話です

新青森で奥羽本線ホームへ

E751系「つがる」です。今回は乗りません

789系「スーパー白鳥」がやってきました


最初はキハ281系等に与えられていたHEATの文字。現在は789系のものです

青森駅に近づくと、八戸側からも車両が・・・あ、青い森鉄道703系じゃないか


JR東日本のE721系をベースにした青い森鉄道703系でした。今回はこの車内からの撮影のみ

青森駅に到着。ここからスイッチバックして北海道方面へ向かいます






青森車両センターには機関車、電車、客車、気動車の姿があります。キヤE193系「East i-D」と思われる車両もいますね。疎開中で改造待ちの211系、651系の姿もありました

列車は時折むつ湾を眺めつつ、函館へ向かいます



現在の津軽今別駅の手前くらいで、奥津軽いまべつ駅が建設中でした


青函トンネル内で早めの昼ご飯。青森名物駅弁の「帆立釜めし」です。安定して美味しい弁当で好きですね。なお、早めに昼ご飯をとったのは、この後の乗り継ぎの都合上、函館で御飯を調達できない予定だったためですが、結果的に正解でしたね

木古内に到着。こちらも、新幹線工事が進んでいました

海沿いを走り、目指すは函館です

五稜郭ではEH500-901に遭遇しましたが、さすがに車内からの撮影は無理でした・・・・

次回はさらに北上していきます。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 7/21の日帰り群馬乗り鉄旅行 | トップ | 夏休み北海道旅行2014 その... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
トワイライトエクスプレス (shin)
2014-08-30 20:32:48
トワイライトエクスプレス、きっぷ取れませんか…、残念ですね。きっぷなどは、オークションへ流されたものは、私も危険品として買わないことにしています。

トワイライトエクスプレスは、3月最後までに一度は撮影に行こうと思っています。
一度もお目にかかっていないため、まずは大阪駅で出発前にじっくりと車両を見たいと思います(発車40分くらい前に入線するみたいですが)。そして撮影。土曜日に行くつもりなので、ついでに札幌帰り列車も撮れそうですね。

JR西日本の関西エリアでは、結構古い車両にお目にかかれそうなので一日大阪で撮り鉄三昧でもして来ようかと思っています。

※東海は新型に変わってしまい国鉄車両は、キハ40系クループのみ。40系も早いうちに撮っておかないと、武豊線電化開業に合わせて40系は廃車になってしまい、25系や75系の一部に変わってしまいます。
返信する
Re: トワイライトエクスプレス (みやした)
2014-08-30 23:35:29
>shin様
トワイライトエクスプレス、本当に切符が入手しづらく、ツアーも平日出発でだいぶ先のものか、やたらと高い物しか開いていない感じです。
ただ、キャンセル物を狙い続けたところ、実はこの金曜に入手成功しました。まあ、ただのB寝台なので、トワイライトという感じではないかもしれませんが。
撮影はもう、今年も何度か実施していますので、十分です。

JR東海は運用・保守効率化のために旧型車の廃車を積極的に進めていますね。実際、キハ40系は丈夫な車両とは言え、すでに30年越えですから、寿命と考えても良いんですが。
JR東日本ではJR化後の車両ですら廃車されるのもざらにあり、205系がインドネシアへ大量輸出されてます。JR西日本は2~3世代前の103系すら現役ですけどね・・・JR九州も最後の103系である1500番台の置き換えに入るようです。
国鉄分割民営化から四半世紀をとっくに越えたことから考えても、国鉄形というのはそろそろ終焉を迎える時でしょうね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

乗り鉄」カテゴリの最新記事