
7/21に鉄道コロカ獲得と、新車撮影も兼ねて群馬県方面へ行ってきました。
朝は湘南新宿ラインで乗りっぱなしで高崎へ。前回、うっかり宇都宮行きに乗って乗り過ごしたのを反省し、今回はちゃんと高崎行きに乗りました。
高崎に着いたら、上信電鉄へ乗り換え、コロカ付フリーきっぷを購入。秩父鉄道同様に、通常のフリーきっぷ2,220円に対して、コロカ付は2,800円と580円の割高。
つまり580円分は、コロプラの取り分なんでしょう。で、上信電鉄のスタンプは高崎駅、吉井駅、上州福島駅、上州富岡駅、下仁田駅の5つで、全部駅なのは楽だったんですが、お土産がくせ者。だるま弁当、こんにゃく、富岡製糸場跡の写真は駅で取れるから良いとして、駅では取れない水琴窟というのが入っていたんですね。
これ、どうも吉井駅から北側に行った場所じゃないと取れなかったみたいで、見事に取得もれしてしまいました。おかげで、今でも上信電鉄はコンプリートできてません・・・。まあ、本来の目的であったコロカポイントは入手できて、イベントはこれでクリア。さらにもう1つの目的であった、新型電車7000形の撮影&乗車を果たすことが出来ました。

高崎駅が近づいた車内より。12系はSL用の客車

乗車してきたE231系

651系1000番台が回送で待機していました。この後、上野方面へ向かって行きました。平日だと特急運用なんでしょうけど、土日は回送

高崎駅コンコースにはだるまがありました

上信電鉄の改札へ向かう途中、富岡製糸場の世界遺産登録をお祝いする看板が

駅に隣接して車両基地があり、いくつかの電車が留置されています

元西武新101系の500形

やってきた電車は上信電鉄オリジナルの200形ですが・・・

反対側は全く形状が違う250形でした。この電車で終点の下仁田へ向かいます

途中行き違いの1000系。これも上信電鉄オリジナル

国鉄101系っぽい前面は元西武401系の150形

そういや、車内広告でも富岡製糸場の世界遺産登録祝いの割引乗車券でした

ここまで見ないなあと思っていた新型7000形がようやく終点の下仁田で遭遇

上信電鉄オリジナル電車7000形。他の私鉄には無いデザインです


塗装デザインは公募で選ばれました。高崎高等学校鉄道研究部のデザイン、高崎産業技術専門学校塗装システム科の施工管理です




車内はセミクロスシート。新車だけに中がきれいです

運転台側。ワンマン運転ですので料金箱と料金表があります

運転台。ワンハンドルマスコンです


昨年の新潟トランシス製造。路面電車や気動車の印象が強い新潟トランシスですが、一般形電車も製造するんです

一旦改札を出ないといけないので、停車中の2本を撮影して出ます

下仁田駅。こんにゃくとネギで有名な下仁田です

駅前にマイクロバスがいたので撮影

駅舎内。待合は広いですね

ホームに戻って。さてこの電車で戻ります

こちらは乗ってきた200形+250形

横にいる保線用機関車用といっしょに

終点、高崎まで戻りました
高崎に戻ったら、次の目的路線へ移動します。
次の目的路線は上毛電鉄。こちらもコロカ販売していまして、もうゲームイベント上はあまり必要なかったんですが、コンプリート路線を3路線達成したかったので(この時点で、秩父鉄道、伊豆箱根鉄道大雄山線を達成済み)、コロカ付を購入しました。こちらも、通常のフリーきっぷ1,300円に対して1,920円。620円も高い。
さらに実は帰りは乗らなかったので、片道運賃670円なのに・・・・ああ、なんという無駄遣い・・・・これも水琴窟が手に入らないもんだから・・・・。

JR両毛線の前橋駅。群馬県の県都だけにきれいには整備されていますが、高崎よりも周囲は寂しいです

バスで中央前橋駅へ移動。まあ、歩いても行けますけど

こちらの電車はコロカ入力している間に行ってしまいました。まあ、そこまで急いではいなかったので


次の電車に乗りますが、こちらは風鈴列車でした

車内にたくさんの風鈴が吊されています。停車中は冷房を止めていたんですけど、走ってからは冷房ONだったので、風で鳴るのではなく、車体の振動で鳴ってました

ホームにあったレールの飾り

反対側のホームに到着列車が来ると、行き違いで発車です。なお、通常運行される上毛電鉄の電車は全て元京王3000系の700形です

そういえば、上毛電鉄はサイクル列車が浸透している数少ない鉄道です。土日は自転車が乗ってくるのが当たり前

途中の赤城駅では東武線と接続

終点の西桐生駅に到着

西桐生駅の駅舎。JRの桐生駅から徒歩5分ほどです

JRの桐生駅。正確に言うと、JR東日本とわたらせ渓谷鉄道の桐生駅です

どうもこの辺りは小型バスのコミュニティバスが多いようで、いろんなラッピング車がいました
桐生に到着したら、この後高崎方面へ戻るか、小山方面へ抜けるか悩んだんですが、高崎方面へ戻り、さらに横川往復してくることにしました。
まあ、このあたりはコロカとは関係なく、コロプラの地域スタンプゲットのためですね。
待ち時間の間に、わたらせ渓谷鉄道の新型トロッコ列車(と言っても登場は2年前ですが)も撮影できました。

こちらは旧型気動車のわ89-310形

発車していくわ89-310形

小山側から桐生止まりの列車が到着。115系でした

一方で高崎側から来たのは107系100番台でした

新しい気動車の姿が見えました

WKT-511形+WKT-551形の「トロッコわっしー号」です

間藤寄りの車両がトロッコ列車のWKT-551形。そのうち乗車したいですね

115系で高崎へ戻りました

さらに横川までやってきました。すぐ折り返しましたが

行きも帰りも同じ115系

高崎からは時間の都合で新幹線で帰りました
日帰りで行ったり来たりでしたけど、新車を見られて楽しかったです。
朝は湘南新宿ラインで乗りっぱなしで高崎へ。前回、うっかり宇都宮行きに乗って乗り過ごしたのを反省し、今回はちゃんと高崎行きに乗りました。
高崎に着いたら、上信電鉄へ乗り換え、コロカ付フリーきっぷを購入。秩父鉄道同様に、通常のフリーきっぷ2,220円に対して、コロカ付は2,800円と580円の割高。
つまり580円分は、コロプラの取り分なんでしょう。で、上信電鉄のスタンプは高崎駅、吉井駅、上州福島駅、上州富岡駅、下仁田駅の5つで、全部駅なのは楽だったんですが、お土産がくせ者。だるま弁当、こんにゃく、富岡製糸場跡の写真は駅で取れるから良いとして、駅では取れない水琴窟というのが入っていたんですね。
これ、どうも吉井駅から北側に行った場所じゃないと取れなかったみたいで、見事に取得もれしてしまいました。おかげで、今でも上信電鉄はコンプリートできてません・・・。まあ、本来の目的であったコロカポイントは入手できて、イベントはこれでクリア。さらにもう1つの目的であった、新型電車7000形の撮影&乗車を果たすことが出来ました。

高崎駅が近づいた車内より。12系はSL用の客車

乗車してきたE231系

651系1000番台が回送で待機していました。この後、上野方面へ向かって行きました。平日だと特急運用なんでしょうけど、土日は回送

高崎駅コンコースにはだるまがありました

上信電鉄の改札へ向かう途中、富岡製糸場の世界遺産登録をお祝いする看板が

駅に隣接して車両基地があり、いくつかの電車が留置されています

元西武新101系の500形

やってきた電車は上信電鉄オリジナルの200形ですが・・・

反対側は全く形状が違う250形でした。この電車で終点の下仁田へ向かいます

途中行き違いの1000系。これも上信電鉄オリジナル

国鉄101系っぽい前面は元西武401系の150形

そういや、車内広告でも富岡製糸場の世界遺産登録祝いの割引乗車券でした

ここまで見ないなあと思っていた新型7000形がようやく終点の下仁田で遭遇

上信電鉄オリジナル電車7000形。他の私鉄には無いデザインです


塗装デザインは公募で選ばれました。高崎高等学校鉄道研究部のデザイン、高崎産業技術専門学校塗装システム科の施工管理です




車内はセミクロスシート。新車だけに中がきれいです

運転台側。ワンマン運転ですので料金箱と料金表があります

運転台。ワンハンドルマスコンです


昨年の新潟トランシス製造。路面電車や気動車の印象が強い新潟トランシスですが、一般形電車も製造するんです

一旦改札を出ないといけないので、停車中の2本を撮影して出ます

下仁田駅。こんにゃくとネギで有名な下仁田です

駅前にマイクロバスがいたので撮影

駅舎内。待合は広いですね

ホームに戻って。さてこの電車で戻ります

こちらは乗ってきた200形+250形

横にいる保線用機関車用といっしょに

終点、高崎まで戻りました
高崎に戻ったら、次の目的路線へ移動します。
次の目的路線は上毛電鉄。こちらもコロカ販売していまして、もうゲームイベント上はあまり必要なかったんですが、コンプリート路線を3路線達成したかったので(この時点で、秩父鉄道、伊豆箱根鉄道大雄山線を達成済み)、コロカ付を購入しました。こちらも、通常のフリーきっぷ1,300円に対して1,920円。620円も高い。
さらに実は帰りは乗らなかったので、片道運賃670円なのに・・・・ああ、なんという無駄遣い・・・・これも水琴窟が手に入らないもんだから・・・・。

JR両毛線の前橋駅。群馬県の県都だけにきれいには整備されていますが、高崎よりも周囲は寂しいです

バスで中央前橋駅へ移動。まあ、歩いても行けますけど

こちらの電車はコロカ入力している間に行ってしまいました。まあ、そこまで急いではいなかったので


次の電車に乗りますが、こちらは風鈴列車でした

車内にたくさんの風鈴が吊されています。停車中は冷房を止めていたんですけど、走ってからは冷房ONだったので、風で鳴るのではなく、車体の振動で鳴ってました

ホームにあったレールの飾り

反対側のホームに到着列車が来ると、行き違いで発車です。なお、通常運行される上毛電鉄の電車は全て元京王3000系の700形です

そういえば、上毛電鉄はサイクル列車が浸透している数少ない鉄道です。土日は自転車が乗ってくるのが当たり前

途中の赤城駅では東武線と接続

終点の西桐生駅に到着

西桐生駅の駅舎。JRの桐生駅から徒歩5分ほどです

JRの桐生駅。正確に言うと、JR東日本とわたらせ渓谷鉄道の桐生駅です

どうもこの辺りは小型バスのコミュニティバスが多いようで、いろんなラッピング車がいました
桐生に到着したら、この後高崎方面へ戻るか、小山方面へ抜けるか悩んだんですが、高崎方面へ戻り、さらに横川往復してくることにしました。
まあ、このあたりはコロカとは関係なく、コロプラの地域スタンプゲットのためですね。
待ち時間の間に、わたらせ渓谷鉄道の新型トロッコ列車(と言っても登場は2年前ですが)も撮影できました。

こちらは旧型気動車のわ89-310形

発車していくわ89-310形

小山側から桐生止まりの列車が到着。115系でした

一方で高崎側から来たのは107系100番台でした

新しい気動車の姿が見えました

WKT-511形+WKT-551形の「トロッコわっしー号」です

間藤寄りの車両がトロッコ列車のWKT-551形。そのうち乗車したいですね

115系で高崎へ戻りました

さらに横川までやってきました。すぐ折り返しましたが

行きも帰りも同じ115系

高崎からは時間の都合で新幹線で帰りました
日帰りで行ったり来たりでしたけど、新車を見られて楽しかったです。