goo blog サービス終了のお知らせ 

みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

2/4-5 再度の信越+烏山線の旅 その4「485系3000番台で新潟へ行き、新幹線に乗る」

2017-04-15 10:46:22 | 乗り鉄
2/4-5で行ってきた旅行の続きです。

2/5の朝になりまして、直江津からのスタートです。
前回は直江津駅前のホテルに宿泊しましたが、今回は少し離れたビジネスホテルに宿泊しました。なので、朝は少し歩いて駅に向かいましたが、雪国ならではの構造物を見ることが出来ました。
ただ、前回の訪問時もでしたけど、直江津に雪がほとんどありません。私が仕事で直江津によく通っていた15年くらい前は1月、2月は雪がそこそこ積もっている物でしたけど、地球温暖化の影響で雪が減っているんでしょうかね。
直江津からは今回の旅の主目的の1つ、485系3000番台の乗り納めで新潟へ向かいました。


駅まで歩いて行く中、住宅街にあった消火栓。雪が積もっても使えるように、縦に伸びているのだ


直江津駅の南側より。今回のホテルが南側だったので


駅にあったSLの動輪


駅南側のモニュメント。港町らしく、船を意識した感じですね


自由通路より見た直江津の車庫。右側がJR用、左側がえちごときメキ鉄道用です



ホームに降りると、えちごトキめき鉄道ET122形がいました




イベント兼用車両のET122-7。日本海の魚介類によるラッピング車両です


奥の方には北越急行HK100形。直江津駅はJR東日本とえちごトキめき鉄道の2社による駅ですが、北越急行の電車は大半が直江津まで乗り入れるので、実質3社の駅のようになっています


こちらは先ほどとは別のET122形



乗車する485系3000番台糸魚川快速がやってきました。これが正真正銘、最後の485系3000番台新潟車への乗車です


今回は普通車ですので、普通車車内。窓側席は埋まっていますが、通路側は空いています




今回は山側の席だったので、海では無く山と田んぼばかり見ていました



新潟駅に到着。「はくたか」「北越」「いなほ」で何度も乗った485系3000番台上沼垂色(新潟色)でしたが、これが最後の乗車でした

新潟駅では新幹線に乗り換えますが、少し時間があったのでホームで列車撮影しました。


新潟駅の張り出しホーム(8、9番線)に着いたので、前方を見ると湘南色が・・・



湘南色の115系1000番台。やっぱり115系には湘南色やスカ色の国鉄塗装が似合うと思うのですよ


ちょっとカメラの設定を変えて、古いフイルム的な色合いで撮影してみました


いまや新潟の顔になったE129系


跨線橋から撮影したE653系1000番台「いなほ」


新幹線に乗り換えます。ここのマークは昔の0系マークを緑色にした200系マークですが・・・・


こちらはE5系。だから、新潟にE5系は来ないでしょうが・・・・E7系の投入が決まったことだし、E7系に変更して欲しいところですね







ホームに上がるとそこにはE3系700番台「現美新幹線」がいました


乗車するのはこちらのE2系


E2系のパンタグラフ



別のホームに停車していたE4系。全廃がやっと発表されたので、これから葬式鉄の対象になりますね



新幹線車内でお昼の駅弁。美味しかったです

上越新幹線で大宮へ戻り、この後は東北本線を移動して宇都宮へ向かいます。以下、次回。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2/4-5 再度の信越+烏山線の... | トップ | 2/4-5 再度の信越+烏山線の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

乗り鉄」カテゴリの最新記事