
11/20-21で関西方面へ鉄道撮影旅行に行ってきた話の続きです。
11/21の午前中は大和八木駅へやってきました。近鉄大阪線と近鉄橿原線が交差する駅ですが、大阪線と橿原線の短絡線がある関係で、名阪特急と京伊特急が高架ホームで、京橿特急が地上ホームで撮影することができます。今回は、大阪線側の高架ホームに撮影を絞り、1時間半ほど撮影しました。

急行用5200系。近鉄の一般車の中ではかなり異端なデザインの車両で、京王初代5000系っぽい外観です

汎用特急車の22600系「Ace」

1220系。このタイプの車両は同型異形式が大量にありますね


大和八木から走り去る2430系と、大和八木に到着する1620系





30000系「ビスタEX」と22000系「ACE」の連結特急です

1430系の準急。近鉄では当たり前ですが、後方は別形式を連結しています



21000系「アーバンライナーplus」




30000系「ビスタEX」。名阪特急の「アーバンライナーplus」と名伊特急の「ビスタEX」が接続を取っていました

1620系





80000系「ひのとり」。2021年鉄道友の会ブルーリボン賞受賞の記念装飾付きです。今回の撮影旅行では乗る機会が無かったですが、そのうち乗りたいですね

2430系かな。50年前から現役なんですけど、近鉄は近年まったく一般車両を製造していません。いつになったら一般車を入れ換えるんだか・・・



大阪方面への80000系「ひのとり」


シリーズ21の9020系と、旧式2430系の連結列車。9020系もすでにデビューから20年ですが、30年世代が違う車両の連結も近鉄ならでわ




12400系。12200系の引退で、汎用特急最古参になりました。デビューからすでに44年ですが、次の廃車対象なんでしょうね



23000系「伊勢志摩ライナー」。リニューアル時に赤色になった編成ですけど、個人的には黄色のままの方が好みです

2610系。元はクロスシート車だったのを一部除いてロングシート化した車両だったかな。と言っても、見た目が2400系とかと同じで番号見ないと見分け付かないですけど


23000系「伊勢志摩ライナー」。やっぱり黄色の方が好みですね

9200系。元は京都・奈良線系統用だったのが大阪線系統へ転属した電車

1400系。この顔のタイプでは古い方だったかと

1201系。上の1400系と同じ列車の大阪側です






伊勢中川方面に21000系「アーバンライナーplus」と23000系「伊勢志摩ライナー」、大阪方面に80000系「ひのとり」が入り、一時的に大和八木駅に3本の特急列車が揃いました

30000系「ビスタEX」。この電車もしばらく乗っていないので、また2階席に乗りたいですね

8810系。大阪線では唯一の8810系の編成のようでして、他の編成は奈良線用だそうです

2610系。先ほども出てきましたね


21000系「アーバンライナーplus」。そういや、今回は21020系には遭遇しませんでした


30000系「ビスタEX」






80000系「ひのとり」。この辺りで、撮影終了して移動再開するようにしました

22600系「Ace」で京都へ向かいました
この後は近鉄のフリーきっぷを生かして、うろうろしました。
次回へ続きます。
11/21の午前中は大和八木駅へやってきました。近鉄大阪線と近鉄橿原線が交差する駅ですが、大阪線と橿原線の短絡線がある関係で、名阪特急と京伊特急が高架ホームで、京橿特急が地上ホームで撮影することができます。今回は、大阪線側の高架ホームに撮影を絞り、1時間半ほど撮影しました。

急行用5200系。近鉄の一般車の中ではかなり異端なデザインの車両で、京王初代5000系っぽい外観です

汎用特急車の22600系「Ace」

1220系。このタイプの車両は同型異形式が大量にありますね


大和八木から走り去る2430系と、大和八木に到着する1620系





30000系「ビスタEX」と22000系「ACE」の連結特急です

1430系の準急。近鉄では当たり前ですが、後方は別形式を連結しています



21000系「アーバンライナーplus」




30000系「ビスタEX」。名阪特急の「アーバンライナーplus」と名伊特急の「ビスタEX」が接続を取っていました

1620系





80000系「ひのとり」。2021年鉄道友の会ブルーリボン賞受賞の記念装飾付きです。今回の撮影旅行では乗る機会が無かったですが、そのうち乗りたいですね

2430系かな。50年前から現役なんですけど、近鉄は近年まったく一般車両を製造していません。いつになったら一般車を入れ換えるんだか・・・



大阪方面への80000系「ひのとり」


シリーズ21の9020系と、旧式2430系の連結列車。9020系もすでにデビューから20年ですが、30年世代が違う車両の連結も近鉄ならでわ




12400系。12200系の引退で、汎用特急最古参になりました。デビューからすでに44年ですが、次の廃車対象なんでしょうね



23000系「伊勢志摩ライナー」。リニューアル時に赤色になった編成ですけど、個人的には黄色のままの方が好みです

2610系。元はクロスシート車だったのを一部除いてロングシート化した車両だったかな。と言っても、見た目が2400系とかと同じで番号見ないと見分け付かないですけど


23000系「伊勢志摩ライナー」。やっぱり黄色の方が好みですね

9200系。元は京都・奈良線系統用だったのが大阪線系統へ転属した電車

1400系。この顔のタイプでは古い方だったかと

1201系。上の1400系と同じ列車の大阪側です






伊勢中川方面に21000系「アーバンライナーplus」と23000系「伊勢志摩ライナー」、大阪方面に80000系「ひのとり」が入り、一時的に大和八木駅に3本の特急列車が揃いました

30000系「ビスタEX」。この電車もしばらく乗っていないので、また2階席に乗りたいですね

8810系。大阪線では唯一の8810系の編成のようでして、他の編成は奈良線用だそうです

2610系。先ほども出てきましたね


21000系「アーバンライナーplus」。そういや、今回は21020系には遭遇しませんでした


30000系「ビスタEX」






80000系「ひのとり」。この辺りで、撮影終了して移動再開するようにしました

22600系「Ace」で京都へ向かいました
この後は近鉄のフリーきっぷを生かして、うろうろしました。
次回へ続きます。