
昨日は帰宅したのがちょうど0時ごろであったため、書き込みできませんでした。
さて、昨日の行程です。
朝の和歌山は雨。雨の中、和歌山駅へ和歌山電鐵へ乗車しに行くと、ちょうどやって来たのは「いちご電車」の伊太祁曽行き。これに乗車し、伊太祁曽で撮影しました。この電車が和歌山へ折り返すのを見送って、次ぎに貴志方面から来た「おもちゃ電車」に乗車。この電車は「いちご電車」よりも徹底的な改造を受けており、ガンプラやフィギアを飾ってあったり、ガシャガシャがおいているのはともかく、ベビーベッドがあったのは驚きました。
「おもちゃ電車」で交通センター前まで戻って、ここで折り返して貴志へ。貴志では改札口のところに、猫のスーパー駅長「たま」さんと助役「みーこ」さん、助役「ちび」さんの駅長室がありました。ただ、三匹がいるにはちょっと狭いですかね。お仕事は昼間だけだと思いますが。この三匹は大変大人しく、時折、フラッシュを炊くお馬鹿さん達や(炊かないよう張り紙はされている)、行儀の悪いバカ鉄(こいつは乗車時にも行儀悪く撮っていて、ただ乗車しているだけのこっちをじゃま扱いしたので、2度ほど怒ってやった)がいましたが、写真撮影にも慣れているようで、気にせず寝たり遊んだりしていました。
和歌山まで「いちご電車」で戻って、JR阪和線へ。ここでホームにいたのが103系のトップナンバーの1つ、クハ103-1とクハ103-2を含む6両編成。以前は大阪環状線にいたのですが、現在は阪和線へ転属し、日根の電車区の所属です。この電車で紀伊まで乗車し、後続の223系紀州路快速へ乗り換え、途中撮影もしつつ天王寺へ向かいました。
天王寺からは大阪市営地下鉄御堂筋線でなかもずへ。泉北高速鉄道に乗り換えるため、かばんを肩に下げたところ、ここで紐部分の金具が破損し、肩に下げられなくなってしまいました。元々、今回使っていたかばんの紐は金具が壊れていて、別の紐を使用していたんですけど、重量物を持っている事も多かったし、日常の通勤かばんで使用してもいたので、金属疲労による破断だったようです。
泉北高速鉄道に撮り合えず乗車して、終点の和泉中央へ。ここのショッピングセンターでは紐のみは販売していなかったので、かばんも4年くらい使っていた事から、かばんごと買い直しました。
和泉中央からは南海線を経由しなんばへ。なんばからは地下鉄の四つ橋線に乗車し、一旦西梅田まで行った後、折り返して住之江公園へ。ここでニュートラムこと南港ポートタウン線へ乗り換えコスモスクエアへ。さらに中央線へ乗り換え、途中の大阪港、弁天町で撮影しつつ阿波座で下車。今度は千日前線に乗車し、野田阪神まで行った後、戻って南巽まで。さらに谷町九丁目まで戻り、谷町線で天王寺へ戻りました。かなり大阪市内をぐるぐる移動しましたね。
天王寺から新大阪に戻り、新大阪でのんびり帰りの新幹線を待って、新横浜で下車。自宅に戻りました。
3日間の撮影旅行とは言え、今回はかなり目まぐるしく動いた所為か、だいぶ疲れましたが、今回は乗車を見送った京阪や近鉄、神戸電鉄などもいずれは乗車と撮影に行きたいですね。
写真左上:和歌山電鐵2270系「いちご電車」/貴志川線伊太祁曽駅
写真中央上:和歌山電鐵2270系「おもちゃ電車」/貴志川線交通センター前駅付近
写真右上:和歌山電鐵2270系/貴志川線伊太祁曽駅
写真左:和歌山電鐵貴志駅スーパー駅長「たま」さん
写真中央:103系クハ103-1/阪和線和歌山駅
写真右:大阪市営地下鉄10系/大阪市営地下鉄御堂筋線天王寺駅
写真左下:泉北高速鉄道7000系/泉北高速鉄道中百舌鳥駅
写真中央下:近鉄7020系/大阪市営地下鉄中央線弁天町駅
写真右下:500系/東海道新幹線新大阪駅
さて、昨日の行程です。
朝の和歌山は雨。雨の中、和歌山駅へ和歌山電鐵へ乗車しに行くと、ちょうどやって来たのは「いちご電車」の伊太祁曽行き。これに乗車し、伊太祁曽で撮影しました。この電車が和歌山へ折り返すのを見送って、次ぎに貴志方面から来た「おもちゃ電車」に乗車。この電車は「いちご電車」よりも徹底的な改造を受けており、ガンプラやフィギアを飾ってあったり、ガシャガシャがおいているのはともかく、ベビーベッドがあったのは驚きました。
「おもちゃ電車」で交通センター前まで戻って、ここで折り返して貴志へ。貴志では改札口のところに、猫のスーパー駅長「たま」さんと助役「みーこ」さん、助役「ちび」さんの駅長室がありました。ただ、三匹がいるにはちょっと狭いですかね。お仕事は昼間だけだと思いますが。この三匹は大変大人しく、時折、フラッシュを炊くお馬鹿さん達や(炊かないよう張り紙はされている)、行儀の悪いバカ鉄(こいつは乗車時にも行儀悪く撮っていて、ただ乗車しているだけのこっちをじゃま扱いしたので、2度ほど怒ってやった)がいましたが、写真撮影にも慣れているようで、気にせず寝たり遊んだりしていました。
和歌山まで「いちご電車」で戻って、JR阪和線へ。ここでホームにいたのが103系のトップナンバーの1つ、クハ103-1とクハ103-2を含む6両編成。以前は大阪環状線にいたのですが、現在は阪和線へ転属し、日根の電車区の所属です。この電車で紀伊まで乗車し、後続の223系紀州路快速へ乗り換え、途中撮影もしつつ天王寺へ向かいました。
天王寺からは大阪市営地下鉄御堂筋線でなかもずへ。泉北高速鉄道に乗り換えるため、かばんを肩に下げたところ、ここで紐部分の金具が破損し、肩に下げられなくなってしまいました。元々、今回使っていたかばんの紐は金具が壊れていて、別の紐を使用していたんですけど、重量物を持っている事も多かったし、日常の通勤かばんで使用してもいたので、金属疲労による破断だったようです。
泉北高速鉄道に撮り合えず乗車して、終点の和泉中央へ。ここのショッピングセンターでは紐のみは販売していなかったので、かばんも4年くらい使っていた事から、かばんごと買い直しました。
和泉中央からは南海線を経由しなんばへ。なんばからは地下鉄の四つ橋線に乗車し、一旦西梅田まで行った後、折り返して住之江公園へ。ここでニュートラムこと南港ポートタウン線へ乗り換えコスモスクエアへ。さらに中央線へ乗り換え、途中の大阪港、弁天町で撮影しつつ阿波座で下車。今度は千日前線に乗車し、野田阪神まで行った後、戻って南巽まで。さらに谷町九丁目まで戻り、谷町線で天王寺へ戻りました。かなり大阪市内をぐるぐる移動しましたね。
天王寺から新大阪に戻り、新大阪でのんびり帰りの新幹線を待って、新横浜で下車。自宅に戻りました。
3日間の撮影旅行とは言え、今回はかなり目まぐるしく動いた所為か、だいぶ疲れましたが、今回は乗車を見送った京阪や近鉄、神戸電鉄などもいずれは乗車と撮影に行きたいですね。
写真左上:和歌山電鐵2270系「いちご電車」/貴志川線伊太祁曽駅
写真中央上:和歌山電鐵2270系「おもちゃ電車」/貴志川線交通センター前駅付近
写真右上:和歌山電鐵2270系/貴志川線伊太祁曽駅
写真左:和歌山電鐵貴志駅スーパー駅長「たま」さん
写真中央:103系クハ103-1/阪和線和歌山駅
写真右:大阪市営地下鉄10系/大阪市営地下鉄御堂筋線天王寺駅
写真左下:泉北高速鉄道7000系/泉北高速鉄道中百舌鳥駅
写真中央下:近鉄7020系/大阪市営地下鉄中央線弁天町駅
写真右下:500系/東海道新幹線新大阪駅
和歌山電鐵のおもちゃ電車のガンプラやフィギュアが気になります。車内の写真はありますか?あったら見てみたいんですが。
それと、いちご電車はなんで「いちご」なんでしょう?
あと、関東ではガシャガシャなんですね。家の方ではガチャガチャです。秋葉原?の方ではガシャポンらしいですね。
「いちご」は貴志駅周辺の特産なんですね。で、ちょうど苺狩りシーズンでもあったので、列車は結構混んでました。
ガシャガシャはすいません、誤入力です。うちのあたりもガチャガチャだったと思います。ガシャポンは確かバンダイの商標ですね。で、ガチャポンがトミー。
ガシャポンとガチャポンってメチャメチャ似てるんですけど、商標権がどうのこうのって揉めなかったんですかね?