みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

パノラマエクスプレスアルプスを求めて 後編+α

2014-02-27 21:55:01 | 撮り鉄
2/2に行ってきた165系「パノラマエクスプレスアルプス」こと富士急行2000形2002編成撮影旅行の後編です。

朝に家を出た時は曇りの天気でしたが、河口湖へ近づくほどに天気は不安定となり、富士急ハイランド駅ではすっかり本降りとなってしまいました。
雨の中ここで待っているのも暇なだけなので、次に来る列車で隣の河口湖駅へ移動します。

やって来たのはJRから直通の189系あずさ色「ホリデー快速富士山」でした。以前は「ホリデー快速河口湖」だったこの列車は、富士山の世界文化遺産登録を記念して列車名を改めました。新宿、大宮・小山からの直通快速が元特急形車両で定期的に運行されているのは、ありがたいことですね。まあ、青春18きっぷは富士急行線内では使えないので、富士急行線内は別途料金が必要ですけど。


富士急ハイランド駅に到着する189系あずさ色「ホリデー快速富士山」

車内の座席。特急時代のシートのままだが、枕部分の布は外されている

河口湖駅に到着しても、やはり雨なのは変わりません。
晴れていれば湖まで行くことも考えていたのですが、雨ではとても出歩きたくありませんし、とりあえず駅前の保存車両と駅舎だけ撮影して、すぐに駅に戻りました。
とは言え、このまま165系「パノラマエクスプレスアルプス」が戻ってくるのを待っているのはさすがに暇すぎるので、6000系代走の特急でまた富士山駅まで戻ることにしました。

河口湖駅に到着。115系300番台スカ色と元205系の6000系が並んでいた

河口湖駅の駅名標

189系あずさ色「ホリデー快速富士山」。ヘッドマークの富士山は赤富士だ

国鉄車が河口湖駅で3本のホームに並ぶ。6000系のみ、富士急行へ移籍した車両で、115系300番台と189系はJR所属

駅前にいたマイクロバス改造のレトロ調バス。前に来た時もいたなあ、この車両


富士急行前身の富士山麓鉄道モ1形。駅前で保存されています

河口湖駅。数年前に改築されて、駅に向かって右横に土産物店+カフェができていますね。改築前は高速バスの待合所でした。駅前のロータリーも整備されています

先ほどまでと入れ替わり、今度はホームに3本の6000系が並びました


6000系には205系の量産先行車2段窓と量産車1段下降窓の両方があります。どっちかと言うと、数が少ない量産先行車の方が貴重なはずなんだけど、富士急行では量産先行車の方が多数派

側面のLED表示。「特急」大月。うーん、遜色急行ならぬ遜色特急だ

6000系特急で富士山駅に戻ったら、駅デパートの中でぶらぶらして時間つぶし。
165系「パノラマエクスプレスアルプス」が戻って来たところで、河口湖までの2駅を乗車しました。
車内は混雑しており、座席は満席、通路にも人があふれている状態でした。

富士山駅で撮影した165系「パノラマエクスプレスアルプス」こと富士急行2000形

車内は満席

2号車、自由席の入口にある案内

同じく1号車指定席にある案内

1号車の指定席は満席でした。さすが引退前

河口湖駅に到着

さて、富士山駅にいる間に、それまで散々降っていた雨も止んでしまいました。
これなら散策も出来るかという所でしたが、最後はやっぱり「パノラマエクスプレスアルプス」に乗りたいなあということで、このまま河口湖駅で乗車のための列に並びました。
早めに並んだので、3号車自由席の座席をしっかり確保し、元はグリーン車であるこの車両のゆったりした座席で大月まで戻りました。

隣の引き込み線に189系あずさ色が入りました。元は急行形の改造車の特急、元は特急形の快速。立場が逆転しているなあ

最大の特徴であるパノラマ展望車。運転席には車内から入る方式です

出発を待つ165系「パノラマエクスプレスアルプス」(富士急行2000形2002編成)

待ち時間に1号車を覗かせてもらいました

展望席ですね。この編成の展望席には、以前乗ったことがあります

洗面所の写真ですが、左上の石けんが富士山型です

3号車の車内

壁面にある液晶モニタ

座ってみると、前の座席との間隔がほんとに広い。新幹線のグリーン車以上じゃないかな

富士山駅を出たところで、車両基地の敷地に入り込んでいる人を確認。マナーの悪い撮り鉄ですね!!もちろん、不法侵入になります。30代くらいの男性でした(アップで顔の分かる写真も撮影済み)

大月駅に到着

これで富士急行の165系「パノラマエクスプレスアルプス」(富士急行2000形2002編成)の撮影は終了。
まだ昼過ぎくらいでしたが、もう十分撮影もしたし、乗車も済ませたので、富士急を後にすることにしました。

さて、実はこの日は休日おでかけパスを使っていまして、このまま帰ってしまうと、微妙に元が取れない状況でした。
最悪は、それでもいいかなと思って、切符を買ったのですが、時間はまだまだありましたし、天気も回復傾向にあったので、立川を通り過ぎて、新宿まで行ってみることに。ということで、自由席特急券を購入し、次の「かいじ」で戻ることにしましたが、待ち時間の間に試運転中の211系3000番台長野色に遭遇しました。これは八王子支社向けのハンドル訓練のために貸し出されていた列車ですね。



211系3000番台長野色。まだこのラインになってからは乗ったことが無いのだが、そのうち乗ることになるだろう。中を覗いてみたけど、やっぱりロングシートのままです

こちらは留置中の115系300番台スカ色

EH200形牽引の貨物列車がやってきました

211系3000番台が発車して、E351系「スーパーあずさ」とすれ違いに

E257系「かいじ」で新宿へ向かいました

新宿へ着きまして、何を撮影するかというところですが、ダメ元で埼京線205系が来ないかなあと待ってみました。まあ、結局来なかったんですが。
あれだけたくさんいた埼京線の205系もあっという間に置きかえで、去年の9月に205系とE233系6000番台の両方を乗ったのがもうずいぶん前であるかのようです。一応、埼京線以外も多少撮影しました。

すっかり埼京線の顔になったE233系7000番台

湘南新宿ラインのE231系

新宿の特急ホームからの埼京線、湘南新宿ライン撮影は午後が順光ですね

湘南新宿ラインのE231系。運用が別のE233系3000番台は今のところ湘南新宿ラインには入らないですね

E233系7000番台ですね


185系の回送電車がやってきました。新前橋へ向かうんでしょうかね

E259系「成田エクスプレス」がやってきました。特急用ホームに入るので、湘南新宿ラインの電車でも割と近めに撮影できます

E257系「あずさ」が見えました

後方に山手線のE231系500番台。こういった1枚の写真に色々な路線の列車が写るのも、ターミナル駅撮影の楽しみです

こちらは池袋方面へ向かうE259系「成田エクスプレス」

このE257系は回送です。右端に東京臨海高速鉄道70-000系が見えますね

埼京線E233系7000番台と湘南新宿ラインのE231系のすれ違い

東京臨海高速鉄道70-000系がまたやってきました

E257系「かいじ」が到着。これで1時間ぐらい撮影したので、打ち止めにしました

念願の165系「パノラマエクスプレスアルプス」の姿を撮影できたし、新宿でもまずまず色々撮影できたし、良い撮影周りでした。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パノラマエクスプレスアルプ... | トップ | 2/8の雪の日の撮影 前編 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

撮り鉄」カテゴリの最新記事