
元々7月の4連休に東北(宮城、岩手、青森、秋田)を廻る予定でしたが、新型コロナの第2波感染拡大期にあり、当時は未だ岩手県が感染者ゼロという状況で、岩手県に行くのが憚られる状況でしたので、旅行を取りやめました。
その代わり、関東でしばらく行っていない場所に行くことにしました。東日本大震災後にコロナで追い打ちを食らった銚子電鉄へ。
散々ニュースで上げられているので、ご存じの方も多いと思いますが、千葉銚子市の銚子駅からわずか6.4kmのローカル線で、沿線には観光地である犬吠埼があります。しかし、人口減少で普段の利用車は少なく、もっぱら副業で始めたはずの「ぬれ煎餅」などの菓子製造販売で稼いでおり、鉄道自体は観光鉄道として運行しているような感じです。しかし、新型コロナの感染拡大による観光需要の激減で、1日の運賃収入が1万円にも満たない状態に。ちょうど4連休は青春18きっぷが使えるようになり、銚子電鉄へ行きやすくなるタイミングでしたので、応援に行ってきた次第です。

朝の武蔵小杉駅。横須賀線ホームを185系の送り込み回送が走って行きました。平日だと湘南ライナー運用でしょうか

E217系の快速で成田まで行き、成田線の209系2000番台に乗り換え

銚子に到着

255系「しおさい」が発車待ちでした


銚子電鉄へ乗り換えます。18きっぷ期間の4連休ということで、思ったよりも人が多くいました


やってきたのは元京王2010系、伊予鉄道800系の銚子電鉄2000形でした






この電車は千葉県のマスコット「ちーばくん」の電車になっています


まずは終点の外川まで乗車。下車して見送ります



1923年の開業時より建っている外川駅駅舎。修繕を続けながらも、大正時代建築の面影が残る駅舎です

外川駅にはデハ800形801が保存されています。この車両も伊予鉄道出身で伊予鉄道100系電車でした

外川駅に置かれていた昔の郵便局のスクーター

外川港で、刺身やアジフライなどを提供している「いたこ丸」というお店に行こうとしたら、まさかの行列(今まで行列見たこと無い)。なので、あきらめまして、魚以外の店で食べました


外川駅近くの踏切から、外川駅方向(上)、犬吠駅方向(下)を撮影したもの

犬吠駅まで歩きました

犬吠駅にある「まずえもん」像。マスクしてますね。「まずえもん」は銚子電鉄の販売するスナック菓子「まずい棒」のキャラクターです。「まずい棒」は「うまい棒」の販売元とは一応了承の上で販売しているそうです。ちなみに、犬吠駅売店でがっつり5000円くらい土産を買い込んで、銚子電鉄支援しておきました


次の電車が外川行きだったので、もう1回外川往復してから帰りました


帰りは総武本線から東金線経由で外房線へ

蘇我から京葉線のE233系5000番台で帰りました
休日お出かけパスだと成田までしか行けないので、あれが銚子に行ければもっと行くのですが、なかなか18きっぷシーズンでもないと銚子まで行けません。
また冬の18きっぷシーズンに行ければと思いますが、それまではオンラインショップでたまにぬれ煎餅買いますかね(あれは美味いので)。
その代わり、関東でしばらく行っていない場所に行くことにしました。東日本大震災後にコロナで追い打ちを食らった銚子電鉄へ。
散々ニュースで上げられているので、ご存じの方も多いと思いますが、千葉銚子市の銚子駅からわずか6.4kmのローカル線で、沿線には観光地である犬吠埼があります。しかし、人口減少で普段の利用車は少なく、もっぱら副業で始めたはずの「ぬれ煎餅」などの菓子製造販売で稼いでおり、鉄道自体は観光鉄道として運行しているような感じです。しかし、新型コロナの感染拡大による観光需要の激減で、1日の運賃収入が1万円にも満たない状態に。ちょうど4連休は青春18きっぷが使えるようになり、銚子電鉄へ行きやすくなるタイミングでしたので、応援に行ってきた次第です。

朝の武蔵小杉駅。横須賀線ホームを185系の送り込み回送が走って行きました。平日だと湘南ライナー運用でしょうか

E217系の快速で成田まで行き、成田線の209系2000番台に乗り換え

銚子に到着

255系「しおさい」が発車待ちでした


銚子電鉄へ乗り換えます。18きっぷ期間の4連休ということで、思ったよりも人が多くいました


やってきたのは元京王2010系、伊予鉄道800系の銚子電鉄2000形でした






この電車は千葉県のマスコット「ちーばくん」の電車になっています


まずは終点の外川まで乗車。下車して見送ります



1923年の開業時より建っている外川駅駅舎。修繕を続けながらも、大正時代建築の面影が残る駅舎です

外川駅にはデハ800形801が保存されています。この車両も伊予鉄道出身で伊予鉄道100系電車でした

外川駅に置かれていた昔の郵便局のスクーター

外川港で、刺身やアジフライなどを提供している「いたこ丸」というお店に行こうとしたら、まさかの行列(今まで行列見たこと無い)。なので、あきらめまして、魚以外の店で食べました


外川駅近くの踏切から、外川駅方向(上)、犬吠駅方向(下)を撮影したもの

犬吠駅まで歩きました

犬吠駅にある「まずえもん」像。マスクしてますね。「まずえもん」は銚子電鉄の販売するスナック菓子「まずい棒」のキャラクターです。「まずい棒」は「うまい棒」の販売元とは一応了承の上で販売しているそうです。ちなみに、犬吠駅売店でがっつり5000円くらい土産を買い込んで、銚子電鉄支援しておきました


次の電車が外川行きだったので、もう1回外川往復してから帰りました


帰りは総武本線から東金線経由で外房線へ

蘇我から京葉線のE233系5000番台で帰りました
休日お出かけパスだと成田までしか行けないので、あれが銚子に行ければもっと行くのですが、なかなか18きっぷシーズンでもないと銚子まで行けません。
また冬の18きっぷシーズンに行ければと思いますが、それまではオンラインショップでたまにぬれ煎餅買いますかね(あれは美味いので)。
>岩手県に行くのが憚られる状況
こういうきちんとした一般常識を持たれた方ばかりが鉄道好きなら鉄道趣味も格調高いイメージになるのですが・・・正直、昨今は鉄道が好きという事すらリアルで言うのが憚られてしまいます・・・
>銚子電鉄
鯛焼きの餡子の空き缶を塵取りに加工して販売していた位ですから商魂逞しいのは企業文化ですね。こういう所が案外しぶとく生き残っていくのでしょう。
>元京王2010系
貴方一体おいくつですか?と突っ込みたくなります。確か緑色で京王線で特急としても走っていた車両ですよね?未だ現役とは人も見習い生涯現役を貫きたいなぁと思ってしまいます。
>犬吠駅
確か前は右側に車両を使ったレストランがあった気が・・・
>帰りは総武本線から
あと数年のうちにこれらも過去のものとなるのでそうね。ある意味貴重なシーンかと。
犬吠駅のレストランは5年以上前に無くなっています。大元は駅前に1車両でレストランだったのですが、そのうち台車を外して2車両となったものの、営業しなくなくなって解体されました。
E131系とE235系の導入で、今後の房総地区も少しずつ変わっていくでしょうね。ただ、千葉近郊の輸送力は必要なので、しばらく209系2000番台も残るでしょうけど。