
京成上野駅から乗車した電車を京成高砂駅で下車します。すると、京成高砂駅の青砥側ホーム端では何人もの撮影者がおりまして、少し後に下がって撮影することにしました。
しかし望遠を駆使すれば十分撮影できる範囲で、ちょっと中央の信号機が邪魔にはなったんですが、けっこういい感じで撮影できました。
京成電車を中心に、レアな芝山鉄道の車両も撮影できました。

京成3000形

反対側ホームの京成3000形

京成高砂をゆっくり通過するAE形「スカイライナー」

本線の3000形と押上線の3600形

新型の通勤電車3050形。成田スカイアクセスのアクセス特急として運行

本線の3000形と押上線の3050形

4本の列車が同時に枠に入るのはなかなかない

3050形アクセス特急の行き先表示

同じく3050形アクセス特急の行き先表示

芝山鉄道3600形。京成3600形のリースで本線運用が多いため、芝山鉄道には滅多に入らない

この時も成田空港行きの特急

側面には芝山鉄道の文字

こちらは京成の3600形

初代AE形の足回りを再利用した3400形
一通り撮影した後、3400形に乗車して次は京成津田沼駅へ向かいました。
そういや、前は京成高砂駅の4番線を供用していた京成金町線は少し離れた高架線の5番線になっており、改札を一度出ねばならず、撮影できなかったのは残念でした。
しかし望遠を駆使すれば十分撮影できる範囲で、ちょっと中央の信号機が邪魔にはなったんですが、けっこういい感じで撮影できました。
京成電車を中心に、レアな芝山鉄道の車両も撮影できました。

京成3000形

反対側ホームの京成3000形

京成高砂をゆっくり通過するAE形「スカイライナー」

本線の3000形と押上線の3600形

新型の通勤電車3050形。成田スカイアクセスのアクセス特急として運行

本線の3000形と押上線の3050形

4本の列車が同時に枠に入るのはなかなかない

3050形アクセス特急の行き先表示

同じく3050形アクセス特急の行き先表示

芝山鉄道3600形。京成3600形のリースで本線運用が多いため、芝山鉄道には滅多に入らない

この時も成田空港行きの特急

側面には芝山鉄道の文字

こちらは京成の3600形

初代AE形の足回りを再利用した3400形
一通り撮影した後、3400形に乗車して次は京成津田沼駅へ向かいました。
そういや、前は京成高砂駅の4番線を供用していた京成金町線は少し離れた高架線の5番線になっており、改札を一度出ねばならず、撮影できなかったのは残念でした。
東京までやってきました
関西から上京して出張で来ています
また帰りもスカイライナーで帰る予定です
コメントありがとうございます。
現在、電力不足に伴い、京成電鉄はスカイライナーのダイヤを土休日ダイヤで運行しています。時刻変更にはお気を付けください。
東京までやってきました
関西から上京して出張できました
また帰りもスカイライナーで帰る予定です
京成電鉄も乗客を奪いたいですね