goo blog サービス終了のお知らせ 

おじい様の独り言

地球一周ウオーキング(4万キロ)に挑戦、 2018.1 目標達成
『おじい様・・』は孫との会話中に 生れた固有名詞です

928話  敬老の日は 月曜日

2012-09-19 | そうだったのか 


   

9月17日(敬老の日) 47回ブリーズ会ゴルフコンペ(メンバーは団地住民)開催され 前回優勝のためルールにより 幹事を引き受けた。当日の天気予報は 台風接近 猛暑日で 午後は雨の荒れ模様とあった。ここで幹事ゴルフ天気男の実力発揮し予報を外し好天に。伝統の?回を重ねた 近隣住民メンバー参加コンペなので 正直 気苦労は多かったが 親しいメンバーのバックアップありで16名参加 全員無事終了。

今まで 気づかなかったが 敬老の日は 9月の第3月曜日と定められ 5月5日 こどもの日のように 暦日は固定していない。
同様な祭日は(休日 - 振替休日 - 国民の休日)
             成人の日:1月第2曜日
             海の日:7月第3曜日
             敬老の日:9月第3曜日
             体育の日:10月第2曜日
いずれも月曜日。これは3連休を増やす試みの結果だと思った。

敬老の日

「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、農閑期に当り気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、従来から敬老会を開いていた。これが1950年(昭和25年)からは兵庫県全体で行われるようになり、後に全国に広がった。その後「としより」という表現は良くないということで1964年(昭和39年)に「老人の日」と改称され、政府への繰り返しの働きかけもあり、国民の祝日「敬老の日」に制定された(「こどもの日」「成人の日」があるのに敬老の日がないのはおかしいと声を上げ続けたという)。このため、「母の日」のように日本国外から輸入されたような記念日と違い、日本以外の国にはない

 
 
 


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする