goo blog サービス終了のお知らせ 

おじい様の独り言

地球一周ウオーキング(4万キロ)に挑戦、 2018.1 目標達成
『おじい様・・』は孫との会話中に 生れた固有名詞です

八百長の語源

2011-02-27 | もっと 知りたい
 
連翹(れんぎょう)もくせい科

大相撲に関し 連日 よく目にし 耳にする言葉 「八百長」   言葉の語源を調べた

八百長(やおちょう)とは「いんちき」の意で、まともに争っているようにみせながら、 事前に示し合わせた通りに勝負をつけること。 ... 八百長は明治時代の八百屋の店主「 長兵衛(ちょうべえ)」に由来するといわれる。 長兵衛は通称「八百長」といい、相撲の年寄『伊勢海五太夫』の碁仲間であった。 碁の実力は長兵衛が勝っていたが、商売上の打算から、わざと負けたりして ご機嫌をとった
角界八百長相撲というのは金銭のやり取りから 事前の示し合わせされた一番のこと 

                   独り言
関係はないが 長平さん(長い間 懇意にしてもらっていた 元得意先専務)の訃報が入った 豪快 痛快で正義感の強かった人 ちょうべいさんのご冥福を祈る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《一目・ 駄目》の 語源

2011-02-18 | もっと 知りたい
 鳴尾浜 梅       

栗林公園の梅 撮影三浦氏

日常よく使う言葉にも深い意味があった 語源を知りたくなった

一目置く 囲碁で弱い者が先に一つ石を置いて勝負を始めるところから 自分より相手が優れていることを認め、一歩を譲る。強めて「一目も二目も置く」ともいう。
駄目 やっても無駄なこと。やってはいけないこと。ダメ。 ... この場所に石を置いても自分の地とならず、無駄な目になることから、「駄目」はやっても甲斐のないこと、してはいけないことを意味するようになった。
                    独り言
語彙知れば ナルホド 合点。 すこし意識して 語源を学習しよう  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分(旧暦の大晦日)には 深い意が

2011-02-02 | もっと 知りたい

先日のゴルフ初打ちの際 Ⅰさんよりお土産に頂いたたねやの節分菓子(お多福面の砂糖菓子と富久豆) 説明書きを 読み曖昧だった2月3日を見直した
たくさんの福を頂いてください》の一筆の意味も成程!
立春は旧暦の元旦 前日の節分は大晦日にあたる 古く宮中では鬼に扮した舎人[とねり]たちを桃の弓につがえた蓬の矢で厄とともにおいはらう追難(ついな)の儀式が行われた ついなが民間に広まるにつれ 鬼に投げるものは蓬の矢から煎り豆に変わった。  お多福さんは古くは阿亀と呼ばれていた働き者にちなむ面相 その微笑みが福を呼ぶとして 節分には 鬼の面と対となる縁起物になった 節分は単なる季節の変わり目と思っていたが 穢れを祓い新しい季節を迎える節目の日 深い意味のある日なのだ 
                       独り言
かつて関西での 節分に 巻きずしを食べるという習わし[恵方巻き]には少し驚いた が今や全国的なものになっているらしい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムスンデヒライテ に 意外な事実

2011-01-15 | もっと 知りたい
 極寒続くもまだ子福桜開花中
今朝ウオーキング中 土曜朝の千住真理子の「クラシックでお茶を!」を聴いていた 番組中に知って驚く意外な事実

♪♪ むすんでひらいて 手をうって むすんで またひらいて・・♪♪ 何度も歌い聴いたあの曲が番組中にながれた 何故?
童謡 唱歌とばかり思い込んでいたが   世界史で学んだ 哲学者ジャン=ジャック・ルソー の作曲であったとのこと
幾たびも異なる歌詞がつけられた曲として知られ曲の誕生後200年あまり現在アメリカでは讃美歌 中国では軍歌 日本でも、賛美歌、唱歌、軍歌を経て、第二次世界大戦後に現在広く知られている童謡『むすんでひらいて』に至っている。世界各地で様々なバージョンが現存しているとのこと。 チャイコフスキー(2010・12・25 千住真理子の話)といい 人物のスケールが凄
                 独り言
昔父の戦死後 急遽 母が教員に就いた頃 オルガンで この曲を弾いていた(練習?)ことを思い出した
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウサギの耳はなぜ長い

2011-01-05 | もっと 知りたい
ウサギの耳が大きく長いわけが解明した ウサギは非常に目が悪い(視力0・1程度)とのこと 外敵から身を守るため聴力が非常に重要となっている。視力の弱点を 生物的に 聴力で補うため 耳が長くなったとのこと。ウサギの目は赤い 子供のころ 充血した目を「ウサギの目」みたいと言っていた。
来宅中の笑也にこれを クイズで聞いたらほぼ正解した。最近 はじめて知ったのに 周囲は皆知っていたのかも


3日 笑也が帰るので新神戸まで送る 今年は新幹線3日朝から自由席も 超満員で座れずに帰る。 



       独り言
小学生時代 ウサギを飼育することが流行 数匹飼育し 毎朝 近所で草を集めては食べさせた事を思い出す
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスに桜

2010-12-27 | もっと 知りたい

早咲きか遅咲きか厳寒のクリスマスにサクラが咲いていた 自分は珍しい!と思ったが子福桜 と言い 結構知る人は知る桜とのこと
先日同級生の三浦氏からのメールを思い出した 見事な写真と転載させてもらった



高松から東広島に転居された方からのメールの転送です。
今頃『桜』とは珍しいですね。 三浦義雄拝(^o^)♪♪
----- Original Message -----
転居して3ヶ月になろうとしています。
西条駅から広島大学キャンパスまでのブールバール通がお気に入りで、よくキャンパスまでサイクリングします。
キャンパスは広いので自転車を利用しますが、今日はキャンパスのWALKING COURSEを一部歩いてきました。
途中珍しい桜が咲いていました。子福桜だそうです。10~12月、4月と年二回咲くのだそうです。写真添付します。寒波襲来。お互い気をつけましょう
                    ひとり言
3日連続で朝出がけの気温3度前後 厳しい寒さの中ラジオ体操みんな欠席なし 皆シブトイ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千住真理子の話

2010-12-25 | もっと 知りたい
若い時より チャイコフスキーは好きだった
毎朝のウオーキングのもう一つの楽しみは イヤホーンで聞く音楽番組 最近よく聞くようになったのは 土曜5時13分 NHKラジオ「土曜朝一番」番組中の 千住真理子の「クラシックでお茶を」 演奏家の立場からの名曲のエピソードを 採り上げ 音楽評論家とは違ったサイドでの話が面白い 先日番組中チャイコフスキーの楽譜は整然としており法律家出身らしいとの話あり チャイコフスキーが大好きなので興味が湧き 少し調べた              

1840年、ロシアのウラル地方ヴォトキンスクで鉱山技師の次男として生まれる。幼少のころから音楽的才能を示したが、両親には息子を音楽家にする意志はなく、10歳でサンクトペテルブルクの法律学校に寄宿生として入学させた。
1859年、法務省に勤務する。
1861年、アントン・ルビンシテインが設立した音楽学校に入学。
1863年、法務省の職を辞して音楽に専念。

なんとなく彼の曲を好んで聴いていたのは 少し法律を学んだ自分 潜在的に影響受けていたのかも 彼女のヴァイオリン演奏もファンになった
                   ひとり言
最近 5時NHKFM「邦楽ジョッキー」も面白い
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノ の意味 解明 

2010-12-19 | もっと 知りたい

前回の“ノ”の意味につき 中国迷爺爺様より早々と下記のコメントいただき疑問が解けてスッキリした 一方恥ずかしながら現住所の 西宮駅も 2007年まで「西ノ宮」駅であったとは 朝の仲間にも教えてあげよう

Unknown (中国迷爺爺)  フリー百科事典「Wikipedia」、「三ノ宮駅」から

「三宮」の地名の由来でもある三宮神社が駅名の由来である。1931年までは現在の元町駅の位置、すなわち現在よりも三宮神社に近い位置に当駅があった。他の交通機関はすべて「三宮」であるのに対し、JRのみ「三ノ宮」と“ノ”の文字をつけているのは、開業が最も早く、駅創設時からあえて“ノ”をつけることによって地名の読み違いをさせないよう配慮していた名残であると考えられている。今ではJRと他交通機関の駅名と区別するのに役立っている。

当駅が開業したのと同日に、西宮町(現在の西宮市)には同じく“ノ”を付けた西ノ宮駅が開業しているが、市の長年の要望もあって2007年、西宮駅に改称されている。当駅に関しては、標識類の交換コストの問題があり、また神戸市側から改称の要望が出ていないため、現状のままで推移するものと思われる。

                     ひとり言
たった一字の他愛のないことにもかかわらず 早速の明快コメントを頂き うれしかった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる ノ の意味

2010-12-16 | もっと 知りたい


最近よく出かける三宮 JR 阪急 阪神 の駅が並んで位置する 駅名表示がそれぞれ何故か 三の宮 三宮 三宮。気になり調べてみたら間違いなく JRだけ「三ノ宮」みんな気がついて 自分だけが知らない? いわくをはっきり知りたい 

JR西日本          三ノ宮駅          
阪急電鉄/神戸高速      三宮駅
阪神電鉄           三宮駅
神戸市営地下鉄山手線     三宮駅
神戸新交通(ポートライナー) 三宮駅
神戸市営地下鉄海岸線     三宮・花時計前駅

                    ひとり言
どうでもよいことかとも思うが なにか気になる!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けの明星

2010-11-25 | もっと 知りたい
朝の常連が「しし座流星群を見た」と言う 夜明け前に期待していたが お目にかかれず その代わり半月前より暗い 東の明け方の空に 毎朝目立って見える あかるい星に注目した あの星の名前? 調べて見たら 金星と判明した 夜明け前の武庫川河畔であの宵の明星を追っかけた 
 写真中央が金星。他の写真も 金星画像はとらえているのだが

        

地球から見ると、金星は明け方と夕方にのみ観測でき、太陽、月についで明るく見える星であることから、明け方に見えるのが「明けの明星」、夕方に見えるのが「宵の明星」として別々に扱われていた。これは金星が地球よりも太陽に近い内惑星であるため、太陽からあまり離れず、太陽がまだ隠れている薄暗い明け方と夕刻のみに観察できるためである。最大離角は約47度と、水星の倍近くあるため、最大離角時には日の出前や日没後3時間程度眺めることができる。
                    独り言
宵の明星 金星は 明るく清く美しい 気に入った! 星を見て名前を確認できるのは 太陽 月に次ぎ 第3の星。それにつけても無知すぎた 今後少し星座に関心を持つ様に
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする