goo blog サービス終了のお知らせ 

おじい様の独り言

地球一周ウオーキング(4万キロ)に挑戦、 2018.1 目標達成
『おじい様・・』は孫との会話中に 生れた固有名詞です

梅雨明け 即 酷暑

2010-07-23 | 同輩 ご同慶です
 武庫川夜明け 


 
暑い!朝5時 スタート前 室温 29度あり。集中豪雨ー梅雨明けー酷暑ー各地で熱中症多発。梅雨明け3日目なのにセミの鳴き声が急にうるさい。案の定 セミの抜け殻が目立つ。

                               
 独り言
6時ごろ 関東で震度5 暑い夏の予感
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン引っ越し苦戦中

2010-05-31 | 同輩 ご同慶です




7年使用のパソコンを 買い替え(日立からNECへ)ヤマダ電気から ヤマト宅急便で届く。
初期設定 データーの引越しに挑んでいるが なかなか面倒で苦戦中





              ひとり言
自力ではデーター移動と初期設定が微妙な状況
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

35年ぶりに逢った人は 判ったのに

2010-05-24 | 同輩 ご同慶です
 スポニチcc
「とらさん?」スポーツニッポンcc(宝塚市)で霧のためレストランでコーヒーを飲んでいた時に声がかかった。瞬時に35年前同じ職場で親交のあったh君と判った。長いブランクありながら お互い外見だけで 瞬時に相手が確認出来た 35年前のブランクを感じることなく再会話に熱中した 一方 当日一緒のメンバーは1ヵ月半前会社のob会コンペで優勝したfuさん ゴルフ場提供の賞品のプレイ券で 同じ組のパートナーの3人を(事業部が異なり以前は面識は無かった)招待してくれた 当日 主催者のfuさんを 嘗ての仕事仲間と勘違いして「お元気でしたか ご無沙汰しております」と挨拶。相手は怪訝な表情。
35年振りの人は一見で判ったのに 50日前に 丸一日一緒にラウンドした人を よく似ている人ではあったが 《ひと間違い》するとは よく言われている 「歳をとると 昔のことことは 覚えているのに 直近のことが思い出せないの!」が現実に!

                ひとり言
偶然の「霧」のおかげ 旧友と35年ぶり再会 親交を暖め嬉しかったが 一方 50日前の友人との再開は 少しアブナカッタ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摂津峡

2010-04-12 | 同輩 ご同慶です
会社職場OB会で摂津峡にて花見。森林浴ができた。初散策ながら気に入った
摂津峡は 高槻市の景勝地として知られ、奇岩や、断崖や滝などが続いている。風景は大分県の耶馬渓に例えて、別称「摂津耶馬渓」  




 







独り言
ソメイヨシノ 山桜の素朴な良さが 気に入った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加齢につれて 時は早く過ぎる

2010-02-08 | 同輩 ご同慶です
  


暦は 早くも 春 多くの同輩の悲鳴に近いボヤキ 「日時が速く過ぎてゆく!子供のころはユックリ時間が過ぎていたのに!」 朝出かける前に布団の中でNHKラジオ深夜便「 こころの時代」を聞きながら準備するのが日課。先日の放送で 作家 賀川乙彦市氏の話 時間の経過は年とともに速く感じるようになる。1歳を基準とすれば 年齢分の1で比較できる》との事1歳 1/1  10歳 1/10  20歳 1/20  30歳 1/30 ・・・・・70歳 1/70事の正否は さておいて 同じ時間をすごい速さで過ごしていることに。 光陰 矢の如しは少しオーバーな言葉と思っていたが なんとなく 実感わく。 時間は全人類に公平に平等に与えられている どうすればいい。少しあせる。                             
                        ひとりごと
同輩のボヤキ合い言葉「一日過ぎるのが速い!」「時間を大事に使え!」ということか。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くやしい現実に すこし納得

2010-02-01 | 同輩 ご同慶です
(1)物忘れ (2)探し物につづく 3番目の告白 喉に飴を引っかけた。ウォーキング時 ほんの一瞬 のど飴をつまらせた。子供や老人は要注意という事は知っていたし 最近ではコンニャクが話題になっていた 初体験ながら少し慌てた物忘れ 探し物に続き 年のせいかと少しショック。先日 同い年のS氏に告白した「そうそう 自分も同じ体験あり!みんな同じ体験してるよ」 ヘンな説得に またまた 「自分だけではないぞ」悔しながら納得する
   同輩同慶(20.3春秋会コンペ)

1/27探し物で 中国迷爺爺 様より コメントいただいた。確かにそういうことが私にもよくあります。最初に探す時にちょっとした思い込みがあって、それが邪魔するのか、目に入っても見えないのですね。私はだらしがなくて、ポイと適当に放り投げておくことがよくあり。それでますます見つからないのです。                                                             
ひとりごと
悔しい告白に同輩もおんなじでスッキリとは納得できないが・・・ 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悔しい 探し物時間の増加

2010-01-27 | 同輩 ご同慶です

物忘れに続き最近悔しいと思うこと。今朝 出掛けに 寒いのでネックウォーマーをつけようと 探したが見つからない。出てこないので代替でも良かったが。「おかしい おかしい」意地になり探した 15分たったころに最初にチェックした場所に見つけた 捜す場所は限られているのに 探し物が出てこない。 時間を費やし 念のため探しなおすと 見つかった 同様なケースが今回だけではない。腹は立つし 無駄な時間が勿体ない わかっているが 避けて通れない悔しい現実となっている。年のせいか 自分だけか?物忘れと同様 友人に打ち明けた。「俺も実はこんな・・・実例が」自分だけでないことと 少し安心したが                                                 
ひとりごと
物忘れと探し物に費やす時間が増えている現実に少しショック。 
 木瓜(ボケ)の花

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もの忘れと認知症

2010-01-13 | 同輩 ご同慶です
スッキリした。前回のブログの物忘れで少し危機感を持ったという事につき 友人達も同じような経験多くある「みんな同じ!」と慰められた。少しだけ若い友人motobuka氏より 明快なコメントもらった。
 もうすぐ夜は明ける
聞いた話ですが、(食事の内容を思い出さないのは「単なる物忘れ」、食べたことを忘れると「認知症」の恐れだそうです) 同じ危機感を持つ同世代には 判りやすくて ピンとくる  全面的に これを信じることにする。それにつけても 皆さん 物忘れのエピソードには事欠かず いろいろ滑稽な 体験が出るわ出るわ!同輩 皆 おなじ ご同慶の至り 程度は大同小異だけれど 単なる物忘れはかなり蔓延している。                          独り言
正月の お遊びと思いながら 前回の投稿にこだわりがありました。皆さん お気づきになりませんでした。タイトル下の 投稿日時【11111111秒】でした。 最後の秒のところ 失敗しました(11を9と)が 正解は【1】でしたゴメンナサイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もの忘れに 気をつけよ 

2010-01-11 | 同輩 ご同慶です
 早くも梅
最近かなりショックなことがおきた 物忘れが多くなり危機意識を持ち始めている。ウオーキング出発前 5時過ぎ ローソンで180円のセルフのコーヒーを飲むのが日課となっている。店員とも馴染みになり 顔出すと黙ってコップを用意してくれる。先日 ポケットのつり銭がどうも足りない 明朝 アイツに言ってやろう 「深夜勤務で計算間違えしてたぞ!」帰宅後シャワー浴び 着替え時 のど飴が出てきた 原因は 飴の代金をすっかり忘れていた。他人のせいにしないでよかった!冷や汗もの 人には言えない例のあの前兆では? 

                      独り言
教訓  一人合点に気をつける 他人に文句を言う前に よく確認 人の振り見て 我が振りなおす
追記 知人の皆様へ 本日の記事のある部分に非常に こだわりました お気づきになりましたらメールかコメント欄に ご連絡ください。正解者には 今度お逢いしたとき コーヒーとケーキ ご馳走させていただきます   正解は次回当欄
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝の持ち腐れ

2009-05-27 | 同輩 ご同慶です

携帯 パソコン カメラ テレビ 等々最近の技術の進歩は著しい機能の追加に付いて行けずに 大半の折角の機能が使いこなせず宝の持ち腐れ  デジカメの本を読んでいたらパノラマ画像の作成に興味を持ち  甲子園球場で 「スティッチアシスト合成」撮影に挑戦してみた。六枚の写真を合成したら最初にしては 思ったよりうまくいったと思う。どうも面倒だから難しそうだから 避けていることが多いことを反省した。実際にやってみて 折角の新技術の利用に 意欲と興味が湧いてきた。また実行して初めて次回の改善点もわかった。従来に比較してマニュアルも 案外解りやすく上手く出来ているように思った。

独り言
勿体ない 素晴らしい折角の機能を活用してみよう。
新機能の活用に面倒がらずにチャレンジしてみよう!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする