goo blog サービス終了のお知らせ 

おじい様の独り言

地球一周ウオーキング(4万キロ)に挑戦、 2018.1 目標達成
『おじい様・・』は孫との会話中に 生れた固有名詞です

2226話 台風一過 珍しい出会い ヌートリァ 

2020-09-27 | 花鳥風月水木

 台風12号、一時は「大型で非常に強い」 台風となったことから過去最強クラスと言われ、特別警報の発表も予想された 日本列島縦断、日本中に警報が出され緊張し 関西地方もコースに入るかもと 武庫川沿いも緊張状態が。結果は 水量は 増え波がやや高い程度に終わった。翌朝 コースをウォーキングした。河口付近で 3年ぶりにヌートリアに出会った。前回も台風明けの出会いだったような記憶が。動物たちも普段と変わり ホットした様子を感じた。  

  

(ヌートリア)体長40~60cm、茶色い毛で覆われていて、水辺に生息している哺乳類。大きめのネズミや、動物園の人気者でもあるカピバラに似た見た目をしている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2216話 梅雨明け近いか 

2020-07-20 | 花鳥風月水木

前話 梅雨の 元気者 きのこ探しをしたら 初めての出会いがたくさんあった。 梅雨・コロナは続いているが 昨朝 晴れ間に セミの鳴き声がうるさくなった。梅雨明けを前に ここ10年あまり目立たなかったが 最近気になる新ものさがした。

 毎朝 日の出前の武庫川で 翅を乾かし休憩中 海鵜。

   

 6月武庫川団地線に新配車 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2214話 大荒れの七夕

2020-07-08 | 花鳥風月水木

   

 梅雨入り 今年は 七夕の日を挟み 風雨 大荒れの3日が続いている。昨日 七夕の日は大雨、 熊本中心 九州 142万人に避難勧告が出された。今日は 九州 本州 台風並みの人的被害 河川水害広がっている。連続の強風と大雨で 個人的には 洗濯 に困っている。

  

昨朝 あえて 朝の雨の すきまをつき 傘持参 ウォーキングに出かけ 梅雨にも負けず頑張っている生物(きのこ 初蝉)や木の実(ブルーベリー)に逢えた。人間もラジオ体操に 予想外 11人の常連が 参加していた。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2211話 紫陽花に元気をもらい 梅雨入り

2020-06-11 | 花鳥風月水木

 

  コロナ、妻の手術に注意が向いてる間 蒸し暑い日が多くなっていた。何とかウォーキングだけは 続けている。 昨日 近畿地方も梅雨入り宣言が出された。梅雨といえば アジサイ 連日元気をもらっている。この花 今年は特にコロナのせいか 目立っている。ウォーキングコースの紫陽花を 撮った。 花言葉:耐える愛

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2204話 コロナに負けず(no3) 見事な桜のトリ  

2020-04-27 | 花鳥風月水木

  近所の桜は 見ごろ終わり 早いものは 赤い実をつけている。昨日 毎朝 帰途 必ず 通る サクラ公園に 1本だけ 回りの樹には 花はないのに 満開で咲き誇って樹が目についた。10数年いつも見ていたのに 周りが 皆落花した中 一本だけ サクラとしては季節遅れ 八重のピンク色が 目立って咲いていた。 

 よくよく見れば カンザンと名札もついていた 八重桜の代表的品種だとのこと 初めて知る。今後そばを通る毎に この木は 思い出すに違いない。新発見は コロナ効果?

  

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2202話 コロナに負けず 花は咲く

2020-04-16 | 花鳥風月水木

   

 サクラも終わり 夜明けまえ 東空に久しぶり 美しい三日月と金星の姿が見えた。世間は コロナウィルス問題一色 学校は 一斉休校 会社 従業員は出社制限、デパート 商店 休業 景気は落ち込み 嘗てない世相。ふと サラリーマン時代のことを思い出し 今の営業マンは大変だろうな!「訪問件数を増やせ 一人でも 多くのお客に面談する」 これが「自宅で仕事をして 訪問 面談 減らせ!」 

 花々は元気で 元気をもらっている。

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2195話 彼岸入り さくら 咲く

2020-03-17 | 花鳥風月水木

  蕾膨らむ 武庫川土手のサクラ

  

彼岸入り 今朝の温度は3度 今年最低の寒さに感じた。最近 桜の蕾も膨らんでいたので 武庫川土手、 鳴尾浜公園に桜開花を探しながら 歩いた。武庫川沿いは 蕾膨らむも開花なし 結果は 公園グランドの 二本の樹に 一輪ずつ咲いていた。また 満開の豊後梅が 目についた。「暑さ寒さも彼岸まで」明朝は 暖かい朝の予報が出ている。

 公園グランド 桜 初開花 

 

 公園 豊後梅 満開

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2188話 マイナス36度の最低気温

2020-02-11 | 花鳥風月水木

 

暖冬、暖冬立春、の記事が続いた。その翌日から気温下がり始めた。今朝も低温注意報が出て 今年最暖の下着 上着 着用の 寒さ対策で出発。ウォーキング後の ラジオ体操、少しメンバーは減ってはきたが 皆さん頑張っていた。低温続いたが その後 遅ればせ 初霜 初氷と低温続き 明日からは4日連続雨の予報が。また 新型 コロナウイルスの世界的感染拡大。 どうも天候が不安定 オリンピック大丈夫? 

昨日は旭川で最低気温の記事が《強い寒気の影響で、9日朝の北海道は厳しい冷え込みとなり、旭川市郊外でマイナス36度を観測しました。 旭川市郊外の江丹別では、午前7時前にマイナス36度を観測し、この冬の国内最低気温を更新しました。北海道でマイナス35度以下になるのは2001年以来、19年ぶりです》

旭川の最低気温といえば 50数年前 独身時代 旭川出張中に マイナス15度を体験した。当時 宿泊した旅館の浴場の 天井の 湯気が ツララとなり 落ちてくるのでは やばい!と感じた記憶を思い出した。翌朝 低温で小学校休校になったらしい。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2182話 「天声人語」に つばき さざんか   

2020-01-16 | 花鳥風月水木

 サザンカ ツバキ 1月16日 朝日

 絶好のタイミング 1月13日(3日前 2181話)で取り上げた ツバキ サザンカ について 今朝の【朝日新聞 天声人語】にも取り上げられていた。昔 受験時代 天声人語は受験問題にも出るといわれ よく読んだが 久しぶりに熟読した。本当に うまくまとめてある文章だと改めて見直した。ブログ開始以来 5046日 話題が 3話連続同じとなったのは初めて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2181話 サザンカとツバキ

2020-01-13 | 花鳥風月水木

 暮れから 新年にかけて 花の少ない時期 今年は 特にサザンカが 目を楽しませてくれた。サザンカといえば最近までツバキとの違いがよく判らなかった。この2つは別の花、花自体はよく似ているので、花を見比べて区別するのは難しい。

 花には見た目が似たり寄ったりしているものが数多くある その中でも特に区別が難しいのが椿と山茶花らしい。色も形もとてもよく似ていて ほとんど同じように見える。

サザンカの花が 最近道路上に散乱している。この状況で 両花の落果状況は全く違いあり 数年前より この違いで ツバキ サザンカの区別をつけていた。

  椿の落花 

 山茶花の落花

 小学生時代(山口)近所で聴いたことを覚えていた 家の周りに椿を植えるのは縁起が良くないとの話 これは花首から落ちるツバキの散り様「首が落ちるので縁起が悪い」と武士には嫌われていたという言い伝えが 記憶によみがえってきた。 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする