goo blog サービス終了のお知らせ 

おじい様の独り言

地球一周ウオーキング(4万キロ)に挑戦、 2018.1 目標達成
『おじい様・・』は孫との会話中に 生れた固有名詞です

1657話 粋な 名の由来 「スミレ」

2016-06-06 | 上手い表現 

《 関西も梅雨入りしましたね。集中豪雨等の災禍の無い穏やかで情緒的なシーズンだと良いですね(隣街 眞砂さんより)》

               

 メールをいただいたのに 写真の花の名前がわからず 再度問い合わせ。 鉢植えの パンダスミレとのこと そういえば 見たことがあるようでもあったが。 一昨年も送ってもらっていたとの事 悔しいけれど 名前を失念していた。この際 スミレについて調べた。
 
 スミレ  スミレ科スミレ属 花言葉 誠実 
   名前の由来 花の形から 大工道具の「墨入れ」に由来
 パンダスミレ  和名 ツタスミレ 原産地 オーストラリア マレー半島  
 

   少年時代よく見かけた。近所の大工さんが 板に線を引く大工道具 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1620話 お寺周辺の見どころ

2016-03-28 | 上手い表現 

 寺社巡りで お寺の外の庭木の手入れが素晴らしく感心した。昼食での湯豆腐はおいしくいただいた。55年前 学生時代 琵琶湖から水を引いてきたインクラインには驚いたが 琵琶湖疎水記念館に寄り 琵琶湖から京都に如何にして水を引いてきた当時の技術に改めて感心した。    

昼食は南禅寺で湯豆腐

 

インクライン( 琵琶湖疎水記念館横) 

   

庭園で神式結婚式

   

寺社の庭の花

 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1612話 ネパール滞在中の友人とブログ交信

2016-03-12 | 上手い表現 

現在 イチローさん カトマンズにて ユニセフ特使としての黒柳さんを取材中。その状況をブログ《猫屋亭主の寄り道日記》で見ているうち ブログに投稿すれば 果たして コメントは届くだろうか 半信半疑で投稿した。 凄い! コメントが届き とても忙しいと思うのに  ネパールからの 返信コメントが今朝 掲載されていた。今 日本とは 真逆の という 1周先に 広島での 食事会の土産話が楽しみ。

 元気な高齢者お二人

2016年3月11日 (金)
今日も ネパールは夏  午後は首都のカトマンズへ戻ったので、Tシャツを購入して、夏姿になりました。

今日も暑かった。
黒柳徹子さん、元気に到着。明日から本格的な取材が始まります。
僕たちが事前に行ったヌワコットの村へ行きます。
写真は村の様子とカトマンズの世界遺産の崩壊など。
 
Dscn0157  Dscn0164  Dscn0196  Dscn0199  Dscn0207  Dscn0226  Dscn0234  Dscn0253  Dscn0262  
ネパールの定食。
Img_7398

アジアの最貧国といわれるネパールへ 西宮市より投稿

遠いところ 届きますかね。くれぐれも 気を付けて ご自愛ください。18日 広島で 土産話 楽しみにしてます。》

   投稿: トラさん | 2016年3月10日 (木) 18時22分 

カトマンズ→西宮

《とらさん、ありがとうございます。広島、楽しみにしています》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1591話 手術今昔

2016-01-26 | 上手い表現 

 

 いよいよ 明日 白内障の手術。手術事前のオリエンテーションもすみ 点眼も開始。白内障手術 片目は 10数年前に 終えており 体験済みなるも 少々緊張感がある。当時は 数日間の入院で 苦痛、緊張感がなかったせいか あまり記憶は残っていない。 医学 医術の進歩のせいか 当手術は最近は日帰りで行われている。そのせいか 手術 事前 事後の準備が 何かと多い。例えば 点眼 洗髪 洗顔 入浴 運動 等々 自己管理の制約が多く これならば 入院する昔のほうが楽だったのではと、先日のオリエンテーション時に思った。手術中の注意点も丁寧に色々と解りやすく 説明を受けた。配布された 注意書きの中には《特に「手術」は顕微鏡を使う細かな手術ですから、急に目や顔を動かすと大変危険です》と大きな字で説明がある。

この病院、通院の診察 待合室の様子より いいなと 気が付いたことがある。薬の説明から 診察の内容予約までを わかりやすく とても親切 丁寧で 何度も 確認され 書類でも 渡される。 待合室はいつも 白内障など老人患者が多く 満員の状態。 自分や同輩のことを考えてみて 老人の応対には この丁寧さ 念入り 慎重さ が不可欠なんだろうなと思う。曖昧 不明なこと わからないことを 遠慮なしに聞ける この病院の雰囲気はとても素晴らしい。 高齢化がますます進んでいる医療現場には これからますます重要とされることでは ないだろうか。   

 

 

独り言  パソコン操作 数日 禁じられるだろうな?

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1532話 彼岸 萩 おはぎ ぼたもち

2015-09-23 | 上手い表現 

弟夫婦と恒例のお彼岸の墓参り 今年は猛暑のせいか 白水峡公園墓地は 例年より早く紅葉が始まっていた。 

  

  •    はぎ
  •  
  • 先日 「おはぎ」と「ぼたもち」は同じということで話が盛り上がったことがあった。
  • 真偽を確認した。
  • 小豆の粒が萩の花の 咲き乱れるさまに似ていることから、「萩の餅」と呼ばれるようになり、「おはぎ」となった。基本的に「おはぎ」と「ぼたもち」に違いはない
  • おはぎ」の語源は、秋の花「萩」から来ている。→萩の餅、御萩餅→御萩(おはぎ)。
  • 「ぼたもち」の語源は、春の花「牡丹」から来ている。→牡丹餅(ぼたんもち)→ぼたもち。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1490話 3年以内に・・・

2015-06-30 | 上手い表現 

 ヤマモモ

一年で最も昼間の長い季節、天気も気温も安定しない季節、明日からいよいよ7月。 朝の楽しみの ヤマモモも  道路1杯に落果始まり 路面を赤く染めている。 ウォーキングは 目標 地球一周に向かって 休まず続けている。 今日で 今年の前半の終わり 開始以来4171日の記録、年間(365日として)記録を出してみた。このペースで行けば 念願目標 地球一周まではあと 2年7ケ月となるが。

  

 ウォーキング累計       日数 4171日   歩行距離  33380km(あと 6620km)  歩数 6090万歩

 【 年間 (直近 365日)   歩行712時間    歩行距離  2532km               歩数 482万歩 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1435話 「百三歳になってわかったこと」 つづき

2015-06-11 | 上手い表現 

       桃

読後 含蓄ある項目 no2

○ 日々違う。生きていることに、同じことの繰り返しはしない。(老いてなお、道なき道を手探りで進む。)

○ 長く生きたいと思うのは、生き物としての本能。年老いるとそうなる。(103歳だからわかる。生きている限り、人生は未完成。)

○ 知識に加えて、感覚も磨けばものごとの進化に近づく。(虫が知らせる、 虫が好かない、を大切にする)

○ 時宜に適って、人は人に巡り合い、金の言葉に出逢う。(医者の「治りますよ」で 私は死病から生還した。)

著者 篠田桃紅さんのプロフィールを見ていたら 母のことを想い出した。

  1.1913(大正2)年生れ。 母は 1912(大正1)生まれ。 94歳で亡くなったが 母が生きていたら 1歳年上のお姉さんで 今年 104歳になっていることに。 たまたま 2人は 同世代を生きていたことに 身近に感じた。

 2. 桃紅・桃子。 偶然 名前に が共通。

母は 祖父が命名の桃子は 百年前では 全く珍しく 女学生時代に 同級生によくからかわれたとこぼしていた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1409話 信じられない 驚異的ブログ訪問者数 

2015-04-22 | 上手い表現 

 レンギョウ

昨夜 【開運 なんでも鑑定団】が 全国同時ネット局 テレビ大阪で 放送された。《ネット局の関係で今後 秋田 富山 山口 広島等20数県は3ケ月にわたり 他局系列各局で 夫々遅れて 放送される 》  3/21 テレビ東京で録画どりして以来 関心は持ってはいたが 放送後 「見たました!」 予想外の人達からも 多くの 電話 メールも頂いた。やはりテレビの力は凄いと思った 番組のことや 皆さんからのご一報については 今後 纏めてみたい。

 

しかし 半日過ぎ  非常な驚き こんなことありえるのが起きていた。番組中で 自分のブログのこと ウォーキングにつき 紹介された。ブログ開始以来3316日経過も 訪問者数は 一週間 1日平均 58人 閲覧数 1日平均 273となっている  昨日はこの数字に間違いでないかと思える異常値?が記録された。 

昨日は ナント 訪問者 2334人(平均の40倍)  閲覧数 10,303(平均の38倍)  アクセスランキング  74位 / 2,167,007

アクセスのキーワードを調べると 9割以上が 「おじい様の独り言」「なんでも鑑定団」。

テレビの力 番組の力は こんなにすごい? 信じられない!

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1406話 「親近感」

2015-04-15 | 上手い表現 

       

録画にとっていた 山崎豊子テレビ作品 長編「沈まぬ太陽」を 3時間を超えるにもかかわらず 時間を忘れ一挙に見た。前に見た 映画作品より 良かったのでは の印象。 また ドラマの筋を離れ出演の 石坂浩二に 前に異なる興味で 演技を見ていた。また 最近 タレント今田耕司の出る番組をよく見るようになっている。

ひょんなことから 「なんでも鑑定団」番組の録画どりに参加した 初めてのことで 戸惑うことばかりも 司会の 今田 石坂の二人のこうじさんの キャラクターと 気配りには とても好感をもった。こちらを察して気持ちを安らげようと 投げかけてくれた 気配り トークは 多分 オンエヤ―はされてと思うが とても親近感を持った。あのキャラクターと親近感が あらためて 二人のこうじのファンにさせたと思った。

当日のゲスト出演の西村由紀江さんについて 正直 存じ上げていなかった。番組の前後に はなしかけてもらい 「豊中にいましたよ」 「自分も昔 豊中に住んでいました」

後日 娘 家内 同窓会の女子 皆さん 聞くと 知らぬ人はおらず 自分だけが 蚊帳の外。先日 タイミング良く 今までなら 見過ごしていたはずの 朝日新聞夕刊の 西村さんについてのコラム 発見 改めてお人柄にふれた 。

番組のおかげで 3人の方々に接し 新たな 特別な親近感を持てることになり 今後のテレビその他での ご活躍を 期待しながら 楽しみたい。

   2015/09  朝日夕刊

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1398話 亀太郎 冬眠から覚める 

2015-04-03 | 上手い表現 

昨年12月上旬  冬眠に入り 亀太郎は  武庫川から 我が家に移り ベランダの水槽で 3度目の冬を越した。 その間 水変えなし 餌なし 水槽はダンボールで光遮断 まったく放置状態 たまに 生存確認するも 全く不動。一週間前より 日中15℃を超える日が続き 4月1日 水槽の覆いを外す ノロノロ 動き出す。実感 「生きていた」。 改めて飲まず食わずで5か月 『冬眠』の不思議に感心

   生きているをアピール    水汚れ 甲に苔?

  体を洗う

  浴後 初めての散歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする