お盆休みに 修総君がやってきた。異常な高温続き 当方爺婆は 夏負け状態 今夏の来阪は遠慮していたが 母子で 猛暑の中 やってきた。出迎えにも行かず 自宅で待っていた。夕刻 大きな花束を持って到着。
先日 八十歳の誕生日を迎えていたが 傘寿のお祝いとのことで 大きな花束を抱えていた。なれないことで 照れながらも 嬉しくいただいた。自分では 本当に高齢者だと思っているが 平成27年の統計では男子の平均寿命は 80.75歳とのこと。まだ平均まで もう少しあった。
独り言 「彼に 大学入学祝でお返しがしたい!」
長寿祝いの 年齢と由来を調べてみた。
還暦(かんれき) 61歳(満60歳) |
60年で十干十二支が一巡してもとの暦に還ることに由来。赤いちゃんちゃんこは赤子に戻りもう一度生まれ変わって出直すという意味。 |
---|---|
古希(こき) 70歳 |
中国の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」に由来。 |
喜寿(きじゅ) 77歳 |
喜の字を分解すると十七の上に七が付いたような文字となることに由来。 |
傘寿(さんじゅ) 80歳 |
傘の字の略字を分解すると八十となることに由来 |
米寿(べいじゅ) 88歳 |
米の字を分解すると八十八となることに由来。 |
卒寿(そつじゅ) 90歳 |
卒の字の略字「卆」が九十と読めることに由来。 |
白寿(はくじゅ) 99歳 |
百の字から一を引くと「白」になることに由来。 |
百寿(ももじゅ) 100歳 |
100歳であることから百寿。ひゃくじゅ。紀寿(きじゅ)とも。 |
茶寿(ちゃじゅ) 108歳 |
茶の字を分解すると八十八、十、十となり、 |