渓流IN北海道

釣り歩いた北海道の渓流を画像と共に語りたいと思います 環境を破壊し生態系をも変えてしまうムダな河川工事を無くしましょう 

厚田川

2005-11-05 | 環境
この川は全面禁漁河川、もちろん釣りをしたことはありません
でも札幌から比較的近いせいもあって釣りはできなくてもタマに眺めに行ったりします また浜益方面に行く時にちょっと寄ったりします いつもは鮭の遡上の季節が多いのですが今年はもう晩秋季節はずれ 橋から見下ろすと上流で産卵を終え息絶えた鮭が一尾だけ流れ着いていました 釣りをやる立場としては「こういう禁漁河川で釣ったらメチャメチャ釣れるんだろうな」と思わずにはいられないけど今まで一度も禁漁河川や禁漁期間に釣りをした事はないです 禁漁には当然理由があるわけで禁漁河川は資源保護や研究の目的だろうし禁漁期間はヤマメの場合銀毛ヤマメの降海保護などが理由でしょう しかし今まで禁漁期間のヤマメ釣りは何度も目撃してるし知人から禁漁期間や禁漁河川で釣った話を何度も聞きました もちろん「いっぱい釣れた」「こんな大きいのが釣れた」的な話です 身近な人なら軽く文句やイヤミを言う事もあるけど大抵は仕事上で会う人が多いので感心したり驚いたフリをして聞いています 腹を立てながら・・・でもそれはただの「自慢にならない自慢話」にすぎないし、更に「バレなければ自分の欲のために決まりを守らない事がある人」だという事を白状しているのと同じ事です まあ今後の付き合い方の参考にさせてもらえるのでそういう意味でほんの少しだけ+にはなるけど・・・
と書いたのを読んで「そういう事を言わない」のではなく「そういう事をしない」人が増えてくれることを祈っています よろしくお願いします 

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
厚田川は禁漁なんですね (狸です~)
2005-11-06 10:44:39
川釣りをしてはいけませんと、言ってる時期を知っていながら釣る人はきっとその時期が1番魚が釣れるし大きいと、知ってながらするんですね・・いわゆる禁断に人は異常な魅了に誘惑される生き物なんですね・・悲しい事に常識を訴えながらも方や罪を犯す。意識に欠如した人がいるのも事実ですね・・たった一人の行為が多くの良識ある人まで非難される事を自覚してもらいたいですよね・・厚田川は綺麗な川なんですね。見た事は有りますよ~釣りはしませんが釣りをする友人が言ってました。

最近、川にヤマベや岩魚の姿を見なくなったと・・音もなく自然は壊れていってるのでしょうか?そうなると私共、狸一族も住みかを探さないといけませんね



ところで30年前に岩内町の近くにある小さな村、共和町で田植えの手伝いをしてた時に近くの川に沢山の八目うなぎを見ました。

今でも川の名前は解かりませんが八目うなぎは遡上してるんでしょうか?

初夏に行く機会がありましたら、見てきてもらえませんか?
30年前 (TK)
2005-11-06 12:55:05
その頃は今とずいぶん環境が違うでしょうね 魚もまだいっぱいいたと思います ヤツメはあまりなじみはないですが一度だけ天塩川の支流で見た事があって川の中を歩いている時足元になんかウジャウジャした黒っぽいかたまりがあってよく見ると大きいヤツメの周りに小さいヤツメがたくさん群れていました ヤツメの生態は良くわからないけど哺乳類のように子供を連れて歩く習性があるんでしょうか それももう10年以上前の事ですがその時疑問に思ってそのままになってました 気になってきたので調べてみます 共和町なら近くの川っていえば堀株川だけど大きい川だからヤツメがいたっていうのはその支流かな~?岩内には結構行くのでヤツメのことは現地の人に聞いてみますね しかしそんな昔から田植えの手伝いとは恐れ入谷の鬼子母神
え・・珍しいですか?? (狸です・・)
2005-11-06 16:58:28
田舎に帰省したら田植えは手伝わされるのが普通ですが・・??うふふ(笑)

でも今はスイカとメロンに変わったのですが

やはり私は変ですよね~あ~その川の支流だと思います。

その川は昔泳いだことがありますよ~

と、言うか近くの人はみんな川で泳いでました

綺麗な川でしたよ~八目うなぎも禁漁の時期があるんですが、それを過ぎれば今でも地域の人は棒の先に金具が付いた道具で獲って食べてるみたいですが・・最近は川も泊原子力も出来て海水も高くなったので居ないかもしれませんね



いつも変なリクエスト?してすみません

また遊びに来ます。楽しみにしてます~

コメントを投稿