偶には・・・
もう、松飾も外れる頃になりました。
(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)
(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)
ブロ友さんを訪問中、ぬか漬けの話題が載っていた。
そういえば、暫くぬか漬けをつくっていないなぁ~と思い、久々にぬか漬けを作った。
恥ずかしながら、ぬか漬けは、市販のぬか漬けの素を購入して、お湯でぬか床を作る。
(まれに、りんごの皮などを一緒に入れることもある)
大きくて深めのタッパーに作ったぬか床を入れ、野菜を入れ、15時間~24時間でできる。
きゅうりは、割と早くできるが、大根は、結構長め、ニンジンも長めに漬ける。
(ぬか漬け3種)
nuk.png
一番好きなぬか漬けは、大根。
ちょうどいい塩梅に仕上がった、大根は、一番美味い。
//
昨年のことなんですが・・
11月下旬(昨年)に、長野に行ってきた。
年に何回かは、長野にワインを買いに行く。
ただ、コロナ禍のため、結構延び、延びになっていたが、コロナが多少落ち着いたので、昨年11月下旬に行ってきた。
ワインは、関東地方では結構売られている銘柄なのであるが、こちら、中部地方には、販売している酒屋は、数少ない。販売していても、種類が1,2種類程度。
なので、直接製造元まで買いに行く。
(長野行き主目的のワイン売店)
goichi.png
結構朝早くに出かけたので、売店が開く前に着いた。
売店の方が、店前を掃除されていたが、一通り掃除が終わって、お店を早く開けてくれ、車まできて声をかけていただいた。
そして、必ず寄るところは、諏訪大社。諏訪大社は、上社、下社それぞれ、2つづつ大社がある。
このうち、1~2社を、必ずお参りする。
今回は、諏訪大社下社秋宮、上社前宮の2社をお参り。
(秋宮の参道入り口)
akimiya.png
(前宮のちりばめられた銀杏の参道)
maemiya.png
前宮は、御本殿に行くまでの参道が上り坂で長い。
その途中にある、マンホールが色付きで可愛い。
(色付きマンホール)
hooru.png
昼は、必ず蕎麦屋で、そばを食べる。
(三種もりそば)
sobakura.png
そして、釜飯て有名な峠の釜めしを販売している、諏訪インター店に、必ず立ち寄り、釜飯を購入する。
(峠の釜めし)
kamamesi.png
帰りは、諏訪インターから高速に入り、家に戻る。
ほどんど毎回同じようなコースで、長野へ行く。
いつまで、いけるかなぁ~
ワインで、乾杯。
注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります
去年、始めた糠床を大事に毎日かき混ぜています。
毎日だと飽きるので、漬けない日もありますが、
糠床はちゃんと混ぜます。
これが面倒と言えば面倒ですが、
今のところは続けていこうと思っております。
思っていたところです。夏越しが課題なのです。
美味しい感じですねぇ。
五一ワイン、まだ3本あります。
完熟コンコード赤を頂き、白はまだです。
新鮮フルーティーなのに、程よい熟成でした🍾🍷
コメントありがとうございます。
昔からあるぬか漬けは、日本の代表的な漬物ですよね。
そ、そうなんですよね。毎日のぬか漬けは飽きるんです。
なので、暫く漬けないと・・・手抜きしてしまうから、ぬか床が・・・
おいっ!慌てることになります。(^^
光江さんは、ぬか床を自前でつくられたんでしょうか?
米ぬかをいって塩・唐辛子、水などでつくられたんでしょうね。おそらく・・
やっぱり、自家製のぬか漬けいいよなぁ~~ (いいなぁ~
コメントありがとうございます。
夏の暑い時期、ぬか床をどこに保管。
りーどは、いつも冷蔵庫で保管します。
ぬか床は、冷蔵庫に入るサイズのわりに小さいタッパーの器を使っています。
タッパーのサイズおおよそ 150 x 220 x 130 (W x D x H mm)
//
ワインお取り寄せされたんですよね。
直接、売店からお取り寄せされたのかな?
以前、りーどは、売店(製造元)から取り寄せていました。
我が家では、白は、買ったことがなくて、いつも赤ばっかりです。
飲みやすいワインですよね。(^^
りーどさん、お忙しいのに、ぬか漬けも作るのですねぇ。
やはり手作りのぬか漬けは、美味しいです。
…手抜きして、糠床をダメにした経験があります。
ワインを買いに行くこと、とても素晴らしいです。
赤のフルボディで、渋み、酸味が少ないのが好きです。
おすすめがあれば、ぜひブログに載せてくださいねぇ❣️
コメントありがとうございます。
ぬか漬けは、野菜をぬか床に入るサイズに切って、一定の時間漬ければできるので
とても簡単手抜きの漬け物なんですよ。
もっとも、リードが作るぬか床は、市販されているぬか床の素をお湯で練って作り、後は適度に混ぜていればOKなんです。
漬け込む時間の管理だけ間違えなければ、美味しいぬか漬けができますよ。
//
ワインは、りーどよりも、配偶者が入れ込んでいるんです。
配偶者曰く、今は、ゴールド(赤)が癖がなく美味しいらしいです。
あくまでも、個人的な味の感覚なので参考までです。
参考までにワインのブログ過去記事:
https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/b8d6c8824aa2519d10fcd3b447f8f881
ぬか漬け、美味しそう!いや絶対美味しい⤴︎😊
ワインですか〜🍷良いですね。
随分前、何年ぐらい前だったでしょうか、諏訪湖マラソンの時に行きました〜。
私は走りませんが色々なコスチュームの方が走っていたのを思い出しました。
諏訪大社、今度行く時は是非訪れてみたいと思います❣️
コメントありがとうございます。
ぬか漬け、熱々のごはんのお供に最高ですよ。(^^
//
諏訪湖マラソンがあるんですか。
諏訪湖を一周するマラソンなのかなぁ~
諏訪大社、4社がそれほど遠くないところにありますよ。
4社巡り等もあるみたいです。(^^
高野総本店さんでまとめ買いしてくれました。
友人に差し上げるそうです。
飲みやすくて、葡萄🍇❗️って感じです。
白はまだ、これから頂きます^ ^
コメントありがとうございます。
なるほど、なるほど、「高野総本店」。
ワインは、配偶者がほぼ毎日飲んでいるので、偶にワインを一緒に飲みます。
この冬の時期は、もっぱら日本酒を頂いております。
偶に飲むから、ワイン美味しいのかなぁ~ (^^
五一ワインの白ワインは、飲んだことがないのですが、他の銘柄の白ワインを飲んだことがあります。
白ワインは、やや、葡萄の味・匂いが薄くなるような気がしていますが・・・どうでしょうか?