goo blog サービス終了のお知らせ 

Thりーど(HN)

な、なんでも挑戦!
ブログ引越し2014/11/29
引越 2025/5/3 FC2ブログに引越し

2.5%完成

2025-04-11 05:48:06 | 日記・エッセイ・コラム

.5%完成


(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)
(タスクマネジャーの起動は、タスクバーを右クリックでタスクマネジャー選択)

  過去記事 2パーセント:https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/e2c791470e16f031012e062ea46f1f7e

  菜の漬物に使う、”塩”の量が、何時も適当であったが、漬物専門店のHPで、2%が
  適量だとの記載で、試してみた
  それが、過去記事の”2パーセント”の記事  (”漬物(白菜)”の記事が元記事)

  白菜の重さに対して、塩の量が、2%が適量であると
  ・・で、試してみたのであるが、2%の塩の量だと、少し塩が足らなかった
  なので、3%で試してみたが、3%だと、少し塩辛いような気がした
  ここまでが、”2パーセント”の過去記事で記載した内容

  今回は、過去の2%、3%の経験を生かして、”2.5%”で、白菜漬けをしてみた
  きっとベストマッチの塩梅になるのではないかと、期待高め

  用意した材料など
  (白菜の重さに対して、2.5%の塩)

(用意した材料)
haku_1.jpg

  材料をよく混ぜ合わせして、手のこう部分で、しっかり押して、白菜が塩になじむように
  しっかりと混ぜ合わせをする

(よく混ぜて)
haku_2.jpg

  混ぜ合わせたら、漬物器にいれて、白菜に圧をかける
(漬物器に入れ)
haku_3.jpg


(しっかりしめて、重し圧力最大)
haku_4.jpg


  物器に入れ、漬けて一昼夜すれば、水が揚がる
  これで、漬かっているので、取り出して、食す

(良く漬かった白菜)
haku_5.jpg

  、うまい!
  白米の熱々ご飯に、ベストマッチ
  塩気が足らない場合は、醤油を少々かければ、味変も楽しめる
  白菜の漬物は、2.5%できまりだ!!
  白菜の漬物を作る時は、この量で行こうと思う
  ただ、現行使用した塩が、純粋の「N・a・c・l」ではない
  雑味が含まれる塩であることを記憶しておかないといけないと
  当面は、これでいいが・・・


 -----------------------------

  
  友が、土佐文旦を送ってくれた
  友の配偶者が、土佐出身の方、友は、愛知県在住なのであるが、2,3月になると
  送ってくれる、ありがたい友である

(土佐文旦)
bun_1.jpg

  して、この土佐文旦は、品種改良されていない原木の状態で育てられていると、
  パンフレットに記載されている
  (文旦1個のサイズは、ソフトボール2回りほど大きいサイズ)

  一房が大きくて、種が多い
  外皮は、凄く厚いので、ナイフで切り込みを入れないと剥けない
 
  剥いて、中身を取り出して、食べるのであるが・・
  これが、酸味と甘みのバランスがとても良い果物なんです
(文旦2個を剥いて中身を取り出す)
bun_2.jpg


  文旦2個を全部剥いて、中身を取り出すと、こんな量になる
  そして、食後のデザートで、一気に食べる
  美味いので、あれよっという間に、なくなってしまう (^^
  美味しい、文旦をありがとう

(文旦2個分の中身)
bun_3.jpg

       


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります


コメント (10)    この記事についてブログを書く
« ぬか床 | トップ | 鬼饅頭_2025 »

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (なおとも)
2025-04-11 09:36:42
おはようございます!

白菜漬けの事、詳しく教えて下さり有り難うございました。今、頂き物の他の野菜の処理に必死なので、終わったら白菜漬けに挑戦します。今までも、漬けていましたが、今一つ満足できなかったので、頑張ってみます。
私も友人が高知にいるので、文旦頂きます。本当に美味しいですよね。柚子や徳谷トマ等高知も海の幸、山の幸に恵まれていますね。なおとも
返信する
Unknown (Thりーど)
2025-04-11 10:11:40
なおとも さま
コメントありがとうございます

  参考になっているのかなぁ~と思っています
  参考にしていただければ、幸いです
  白菜漬け、人参の千切りを少し加えると、色合いが良くなるので、人参を加えています
  ただ、沢山漬けると、食べきるまでに、漬かりすぎで、味が変わってしまいます
  これが、一番の悩みです。適量がいいかなぁ~と
  
  高知、野菜(?)も多くあるんですね。徳谷トマトは、フルーツトマトですか?
  フルーツトマトは、食べやすいので好きなんです。パクパク食べてしまいますよ(^^
返信する
Unknown (ayabamm)
2025-04-11 13:33:15
こんにちは
漬物、美味しそうに出来上がっていますね!


文旦、こちらではあまり見かけません。
大好きデス❤️

サラダに入れても美味しいのです😋
返信する
Unknown (Thりーど)
2025-04-11 18:47:55
ayabamm さま
コメントありがとうございます

  漬け物、何とか納得できる塩の塩梅が決まりました
  これからは、迷わず作ることができます(^^
  
  文旦、美味しいですよね
  へぇ~、サラダに入れるんですか
  野菜類、レタスとの相性は、良さげに感じます
  大量にあった、文旦ですが、すでに無くなっているので、サラダに
  入れることができません
  機会が出来たらやってみようと思います
  ご教授ありがとうございます(^^
返信する
Unknown (rikocherry、)
2025-04-11 22:05:46
めちゃくちゃ白菜のお漬物、おいしそうじゃないですか〜
ご飯お茶碗3杯はおかわりできそう!
それに柑橘類、大好きなんです❤️
もう手が手が手が手が‥‥出ちゃいます
にょろーーーー( ̄∇ ̄)
返信する
Unknown (Thりーど)
2025-04-12 05:56:06
rikocherry さま
コメントありがとうございます

  ようやく納得できる塩梅の白菜漬けができるようになりました
  今は、食べきりする量を漬けています
  熱々のご飯には、本当にあいますよ(^^)
  
  土佐文旦、これまで食べた柑橘類の中でも、甘みと酸味のバランスが
  私にとっては、最高にバランスがとれた文旦なんです
  ただ、品種改良されていないので、種が多いのが厄介なんです(^^
返信する
おはようございます (わだじゅん)
2025-04-12 06:17:18
2パーセントですね。
2パーセント。

実家の蔵の軒下に、白菜があります。
水分がなくなってしまったかな。。。
この休みに作ってみようかな。
♩これ~ぜったい、うまいやつ♩
返信する
Unknown (Thりーど)
2025-04-12 07:28:49
わだじゅん さま
コメントありがとうございます

  漬物屋さんのホームページでは、2%でしたが
  私は、落ち着くところ2.5%でした
  勿論、塩の中の雑味の量にも影響しますが・・
  
  お、おおー
  水分がなくなった白菜は、漬物に丁度いいのではないですか
  ただ、作りすぎは、食べる速さより、発酵が先に進むので
  適量を作るのが、ベストだと思います
  是非、作ってみてください(^^)
返信する
こんにちは♪ (まーこ♪)
2025-04-12 17:06:01
白菜漬美味しそうですね
きっちり塩も計って 漬けてるのですね
赤い細い物は 何ですか?
白菜が高かったので あまり食べて無かったです(^^;)

土佐文旦~美味しそう~(^_^)
切って実だけにして 食べやすくして 一気に
食べる~幸せですね
実がキラキ~してますね♪
返信する
Unknown (Thりーど)
2025-04-13 06:11:01
まーこ さま
コメントありがとうございます

  そ、そうなんです
  何時もは、適当に塩を振っていたんですが・・
  当たりはずれが多くて・・
  それで、適量をある漬物屋のHPで知って、
  自分にあう量をテストした結果、2.5%が自分にとって適量となったんです
  赤くて細い物は、細切り唐辛子です
  唐辛子を少し入れることで、漬物の味に深みが出るのではないかと
  
  土佐文旦
  ホントに、酸味と甘みのバランスが最高なんです
  実を取り除いた中身を大量に用意して、一気に食べると
  幸せな気分になりますよ(^^
返信する

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事