ぬか床
<タスクマネジャーの起動は、[Windows ロゴ キー] + [X]&[T]>
(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)
私事
先週、大腸の内視鏡検査を受けてから、体調を崩して、寝込んでしまった
(大腸切除後ほんの少し大腸が残っているので、その部分についての検査)
昨日、体調は、ようやく快方に向いて、明日はいつも通りに起き上がることが出来そうだった
そして今日は、なんとか起きられた
今、止まっていたブログ更新をしなければと思い、ブログの更新作業を進めている
寝込んでいた間に、ご訪問していただいた皆様
当ブログへの訪問、ありがとうございました
後ほど、ブログにお邪魔させていただこうと思います(^^)
----------------------------------------------------------------------------
最近、ぬか漬けを作っている
暫く、やっていなかったのは、私が病気になって入退院を繰り返していたため、ぬか床を
継続してくれる人がいなかったから・・・(寂しい
昨年の12月に最後の手術を終わって、少しづづ体調が良い方向に向いているので
・・というより、やたらと食いものにこだわりが強くなっている
長い入院生活で、食の大切さを、十二分に学んだ
入院中は、あの味のうすい、う、うす~い味の、味気ない食事には、ホントに早く退院したい
思いが募っていた
と、同時に、食べ物にこだわりというか、食べたい物が、次々と浮かんで消える毎日だった
そんな日々を繰り返していたので、食べ物には、強い思いがある
熱々の、ほっか、ほっかの白いご飯に、一番マッチするのは、日本人ですねぇ~
やっぱし、漬物ですよね
たくあん等を購入しては、食べていたのですが、さすがに、飽きる
自分で好みの漬物が欲しくなりますよ
それで、漬け始めたのは、白菜漬けや、胡瓜の塩漬けや、胡瓜のめん汁漬け等
だけど、やっぱり飽きがくる
人間長く同じものだと・・・(逆に贅沢すぎるのかもしれないが、慣れは怖いものです
過去記事 2025/3/27 2パーセント:https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/e2c791470e16f031012e062ea46f1f7e
変化を求めて、最近は、ぬか漬けを作っている
ぬか漬けは、恥ずかしながら自前ではなく、水・湯を加えるだけでできるぬか床なんです
過去記事でも、同じようなことを書いています
過去記事 2022/01/11 偶には・・/その他:https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/32ed3eb7e43c3cf9615294df7e28719d
最初は、大きめのジップロップにぬか床を作って胡瓜のぬか漬けを作っていました
ジップロップだと、匂いはシャットアウトできるが、出し入れに少し難がある
キッチンにぬか床のジップロップを置いた時に、安定性に難があるし、口を開けて、中の
胡瓜を取り出し、入れるに狭いチャックの口は不便
そこで、百均で購入してきた四角ボックスのケースにぬか床を入れ、漬物を作っている
コンパクトで、野菜の出し入れも簡単にできる
食べる切る量だけ、適量を漬けて食べることができるので、重宝している
ちなみに、このぬか床は、冷蔵庫の野菜室にぴったり入る長さなので本当に重宝している
(百均で購入したケースのぬか床)
nu_1.jpg
(上蓋を開けたぬか床)
nu_2.jpg
漬けている野菜は、主に胡瓜と大根
大根は、胡瓜程の長さで、縦切りした大根をぬか床に漬け込んでいます
今、人参を漬け込んでみようと思っています
(胡瓜のぬか漬け)
tuke1.jpg
(大根のぬか漬け)
tuke2.jpg
注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります
体調悪くしてしまうと糠床の管理者居なくなってしまいますよね。
私、そんなで何度もやり直してるんです(泣)
昔の人は糠を守って代々継いでいくじゃないですか。
本当にすごいなぁ、って尊敬しますし
ある意味、ご飯のお供って豊富でないから、
糠を大切にしているのかなぁ、とか思うところは
たくさんあるんです😊
私もいつまで続くかわからないけど、糠床頑張ります🌸
本当にお病気大変でしたね。当時の記事よく覚えています。こんなにお元気になられて、嬉しいです。私、先日蓮根キンビラの切り方真似をして作りました。とても良かったです。糠漬けはずっとしていましたが、昨年うっかり駄目にしてしまいました。今年、またゼロから初めようと思っていました。保存の仕方、野菜室に入る容器!なるほどですね。まずは百均へGOします。有り難うございました。なおとも
コメントありがとうございます
そ、そうなんですね
やっぱり、引き継いでやってくれる人がいないと、寂しーーいですねぇ~(^^
続けていくと、その家庭独自の、味に仕上がっていくと思うんです
米ぬかと唐辛子、塩の他、いろいろな野菜を入れて、ぬか床の味が作られていくと思うんです
tsukihimesakuraさんのぬか床は、何を入れてぬか床をつないで、
何をぬか漬けにしておられるか、興味深々です
機会があれば、ブログにアップしてみては
ご訪問ありがとうございます
コメントありがとうございます
そうなんです、国の難病指定である、潰瘍性大腸炎、この病気にかかる人は、
結構な人がおられます
完治できない病気、その原因も不明な病気なんです
レンコンきんぴら、作られたんですね (^^
切り方替えると、食感が全然違ったんじゃないかと思いますが・・
ぬか床、残念でしたね
やっぱり、ぬか床をダメにしている方って意外に多いみたいですね
ところで、ぬか漬けは、定番の胡瓜のぬか抜けを作られていたんでしょうか
妙に、他人さまの家庭のぬか漬けは、何をぬか漬けされたんだろうと気になっています(^^
ご訪問ありがとうございます
糠床は最初と緩んだ時、糠を足して物足りない時は
干し椎茸をくだいたものや、昆布を入れています^^
たまーに生姜のみじんんぎりも。
もうすぐ山椒の季節なので、こっちでは山椒は
必須なので山椒もいれます✨
漬けるものは様々で、お馴染みの野菜(大根、人参、胡瓜)他
夏ですと茗荷、オクラ、茄子とか、瓜など入れますよ🥒
冬だと蕪やキャベツなどします。
ここは糠床発祥の地なので食べ方いろいろで
青魚の糠炊きもあるのですよ♡
私は蒟蒻の糠炊きが好きです🌸
実は私も春分前後から足がギクシャクして不自由で
如何したものかと懸念していました。
無理せずに自分を労っていたら昨日あたりからトンネル抜けつつあります。
当たり前の日々が有り難い掛け替えのないものと感じました。
糠漬け、栄養面でもお味も良いですねえ。
発酵食品、バンダーイ✨工夫されてらっしゃいますねえ。
おだいじにされてくださいませネ。
コメントありがとうございます
おおーーーっ
ご教授ありがとうございます
なるほど、椎茸、昆布、生姜、山椒などを、添加するんですね(メモメモ
茗荷は、配偶者が好きな食材です、香りがいいので、
生のまま、すい物や、そうめんの汁などの薬味で使いますね
そうか、茗荷のぬか漬けは、美味そうですねぇ、是非ともやってみたいです
魚のぬかみそ炊って、残念ながら食べたことがありません
食べてみたいです
こんにゃくのぬか炊きなんてあるんですか?
初めて知りました
食って奥が深いですね
重ねて、ご教授ありがとうございました(^^
コメントありがとうございます
えっ! そうだったんですね
快方へ向かっているとのことでしたが、無理はいけませんよ
無理しないで、十二分に休養をとってくださいね
ぬか漬け、たしかに発酵食品ですよね
漬ける食材が、パターン化していて、何となく慢性状態です
(贅沢な話になってしまいますが・・・)
でも、工夫して、さらなる美味しい食材を、探している所なんです
tsukihimesakuraさんに、ご教授頂いて、漬ける食材が沢山見つかっています
杏さん、無理しないで、ご自愛ください(^^
内視鏡の検査だったのですね
ご体調崩され本当にお辛かったですね
ブログ更新され、ご体調回復され安心しました
その様な時に、何だかグダグダつまらない事を書いてしまった私のブログにアドバイス頂き本当恐縮しております
もうちょっと私も大人にならなくてはと思いながら、先程りーどさんが残して下さったコメントの返信も大人げなかっかな‥‥とか思ったり‥‥すみません💦
ぬか床、子どもの頃、手を入れてぐちゅぐちゅするのが大好きでした!
私も美味しいお漬物を作れる様になりたいです
コメントありがとうございます
お気遣いありがとうございます
なんか、治療のための検査なのに、検査で体調崩すってどうなのかと配偶者が云ってます
今は、体調回復しておりますよ
ブログ訪問して、なにか落ち込まれて見えるご様子だったので
一声、かけさせていただきました
りこさんらしさを、取り戻してほしいと思っていま~す(^^
へぇ~、ぬか床をかき混ぜるのが好きだったなんて、りこさんらしいですよ(^^
ぬか漬けは、超簡単ですよ
市販されている、ぬか漬けの素を買ってきて、水で混ぜるだけで、ぬか床が出来ちゃうんです
ぬか床に、胡瓜なら、15,6時間漬け込むだけで出来ます
試してみては・・