歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

大阪城下町跡 奈良時代末~平安時代初め頃の緑釉陶器「火舎」の破片が出土 茶道具の可能性

2010年04月08日 | Weblog
 大阪市中央区瓦町の大坂城下町跡の下層で、8世紀末~9世紀初めの緑釉陶器の破片が、市博物館協会の発掘調査で出土した。
 「火舎(かしゃ)」と呼ばれる特殊な火入れで、全国で十数例しか知られていない。
 破片(縦9cm、横7cm)は東西5・4m、南北4m以上の建物跡で出土。海辺に近く、瓦の破片もあったことから、建物跡は難波津にかかわる公的施設の可能性があり、火舎もそこで使われたとみられる。
 破片は火舎の上部に当たり、復元すると大きさは口径約20cm、高さ約25cmとみられる。内側には火を受けた痕跡があり、胴に鍔(つば)を巡らせた羽釜とセットにして、湯を沸かしたらしい。
 同協会は「遣唐使が中国から喫茶の風習を伝えたとされる時期にあたり、茶道具の可能性がある」としている。大安寺旧境内、平城京跡(奈良市)などから、奈良時代末~平安時代初め頃の緑釉陶器の火舎が出土しており、茶道具である可能性が高いとされていた。
[参考:読売新聞、第27回平城京展「出土品に見る奈良のやきものと暮らし」H21.11.2発行奈良市埋蔵文化財調査センター]




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 慶南昌寧・校洞古墳群 5世紀... | トップ | 奈良市・西大寺旧境内 唐出身... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事