県埋蔵文化センターは3日、鳥取市青谷町の「青谷上寺地遺跡」で見つかった弥生時代後期(1-3世紀)の木製の盾に塗られていた緑色の顔料の「緑土」が、東アジアでは最古の使用例だったことが分かったことを発表した。
これまで朱の赤や漆の黒の2色とされてきたが、緑が加わったことで大陸の顔料が伝来する以前の日本独自の色彩を知る貴重な史料となりそうだ。
同遺跡中心部西側と水田跡を区切る溝から、1998年度の発掘調査で盾(モミの木製)が2枚出土。発掘当初から緑色の顔料を施していることが分かっていた。1枚は長さ約88cm、幅8.5cm、厚さ1.1cmで、もう1枚は長さ40cm、幅約10.4cm、厚さ1cm。
緑色顔料は、松江市東津田町の石屋古墳で出土した埴輪の盾に塗られたり、熊本市の千金甲一号墳など装飾古墳の壁に描かれた幾何学模様に使われているが、いずれも五世紀後半。
宮内庁正倉院事務所成瀬課長が2月、同センターを訪れ盾片を見たのが分析のきっかけ。表面に残る顔料はくすんで黒っぽくなっていたが、独特の細かい粒子が残っていたことから緑土の可能性が高いと判断、元素の種類や量を調べる蛍光X線分析など3種類の方法で確認した。
同遺跡では23点の盾や破片が見つかり、うち18点が彩色されていた。赤一色が13点と最も多く、赤と黒の2色が3点。緑土が使われていたのは残る2点で、うち1点は2002年に確認されていた。1例だけだと偶然も考えられるが、今回、2例目が見つかったことで、緑もある程度は使われていたことが確実になったと強調する。
緑土は鉄分を含んでおり、朝鮮半島の高句麗に築造された徳興里古墳(平壌、408年)の壁画にも使われている。国内では5~6世紀の装飾古墳壁画に使用されていた。
センターによると、同時期に中国の後漢では銅の錆で、より鮮やかな緑青を緑色顔料として使用していた。極彩色壁画で知られる高松塚古墳(奈良県、700年前後)、法隆寺金堂壁画(同、7世紀末頃)にも緑青が用いられており、6世紀前半の仏教伝来の際、日本にもたらされたらしい。
平成20年9月13日(土)午後1時30分から、鳥取市青谷町総合支所多目的ホールにおいて「青谷上寺地から正倉院まで わが国における顔料の歴史」と題した講演を行う予定。 講師は今回分析を行った宮内庁正倉院事務所成瀬正和氏。
[参考:共同通信、中国新聞、日本海新聞、読売新聞、鳥取県埋蔵文化財センター」
これまで朱の赤や漆の黒の2色とされてきたが、緑が加わったことで大陸の顔料が伝来する以前の日本独自の色彩を知る貴重な史料となりそうだ。
同遺跡中心部西側と水田跡を区切る溝から、1998年度の発掘調査で盾(モミの木製)が2枚出土。発掘当初から緑色の顔料を施していることが分かっていた。1枚は長さ約88cm、幅8.5cm、厚さ1.1cmで、もう1枚は長さ40cm、幅約10.4cm、厚さ1cm。
緑色顔料は、松江市東津田町の石屋古墳で出土した埴輪の盾に塗られたり、熊本市の千金甲一号墳など装飾古墳の壁に描かれた幾何学模様に使われているが、いずれも五世紀後半。
宮内庁正倉院事務所成瀬課長が2月、同センターを訪れ盾片を見たのが分析のきっかけ。表面に残る顔料はくすんで黒っぽくなっていたが、独特の細かい粒子が残っていたことから緑土の可能性が高いと判断、元素の種類や量を調べる蛍光X線分析など3種類の方法で確認した。
同遺跡では23点の盾や破片が見つかり、うち18点が彩色されていた。赤一色が13点と最も多く、赤と黒の2色が3点。緑土が使われていたのは残る2点で、うち1点は2002年に確認されていた。1例だけだと偶然も考えられるが、今回、2例目が見つかったことで、緑もある程度は使われていたことが確実になったと強調する。
緑土は鉄分を含んでおり、朝鮮半島の高句麗に築造された徳興里古墳(平壌、408年)の壁画にも使われている。国内では5~6世紀の装飾古墳壁画に使用されていた。
センターによると、同時期に中国の後漢では銅の錆で、より鮮やかな緑青を緑色顔料として使用していた。極彩色壁画で知られる高松塚古墳(奈良県、700年前後)、法隆寺金堂壁画(同、7世紀末頃)にも緑青が用いられており、6世紀前半の仏教伝来の際、日本にもたらされたらしい。
平成20年9月13日(土)午後1時30分から、鳥取市青谷町総合支所多目的ホールにおいて「青谷上寺地から正倉院まで わが国における顔料の歴史」と題した講演を行う予定。 講師は今回分析を行った宮内庁正倉院事務所成瀬正和氏。
[参考:共同通信、中国新聞、日本海新聞、読売新聞、鳥取県埋蔵文化財センター」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます