goo blog サービス終了のお知らせ 

歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

能美市・和田山23号墳 5世紀末の須恵器に、「未」と「二年」の文字

2013年09月19日 | Weblog
 石川県能美市教育委員会は19日、同市和田町の国史跡「和田山・末寺山(まつじやま)古墳群」の和田山23号墳(円墳、直径22・5m)から出土した古墳時代中期(5世紀末)の須恵器2点に、「未」と「二年」の文字が刻まれていることを確認したと発表した。文字が刻まれた須恵器としては国内最古で、「未」は十二支の「ひつじ」、「二年」は時期を示していると考えられるという。 文字の普及の過程を知る一級の資料としている。
 須恵器は、1977年に和田山23号墳で行った発掘調査で、墳丘の西側周溝から約50個が出土した。 市教委が出土品を改めて調査したところ、文字があったのはこのうちの2個だった。
 小型の壺(口径10.4cm、高さ15.3cm)の側面には、2cm四方の大きさの「未」
 高坏(口径11.8cm、高さ5cm)の蓋の表面には、縦3.5cm、横1.3cmで「二年」
の文字が刻まれていた。串のような道具で刻んだとみられ、製作に携わった工人らが刻んだ可能性が高いという。
 須恵器は、古墳時代の4世紀末ごろから作られ始めた(注1)。文字が刻まれた古墳時代の須恵器は、これまでに桜生(さくらばさま)古墳群(滋賀県野洲市)で6世紀後半〜7世紀半ばの小型の壺が、また野々井古墳群(堺市)で6世紀頃と推定される鉢のような器の破片の出土例がある。
 国内での文字使用は5世紀半ばとされる。5世紀後半の稲荷山古墳(埼玉県行田市)で出土した鉄剣などに文字が記されているが、この時代は有力者が系譜や功績を記す政治目的が主と考えられていた。 今回の発見は、文字の使用が5世紀末には上流階層にとどまらず、幅広い階層に文字文化が広がっていた可能性を示すものとしている。
 須恵器は21日から10月27日まで、能美市立博物館で展示される。
[参考:時事通信、毎日新聞、共同通信、北國新聞、読売新聞、朝日新聞]

(注1)須恵器の製作開始時期については、近年では4世紀末頃からとされるようになってきているが、今回の報道では、須恵器は5世紀初頭頃に朝鮮半島から伝わった、としているものもある。

5世紀土器に「未」「二年」=広い層に文字普及か―石川県の和田山・末寺山古墳(時事通信) - goo ニュース

5世紀末の須恵器に刻まれた文字確認…国内最古(読売新聞) - goo ニュース

日本最古の文字入り須恵器か 文字普及示す 石川・能美(朝日新聞) - goo ニュース




キーワード: 和田山・末寺山古墳群、桜生古墳群
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 出雲市・斐川中央工業団地予... | トップ | 見附市・耳取遺跡 約500... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事