高槻市教委が19日、弥生時代の環濠集落跡として知られる大阪府高槻市の国史跡・安満(あま)遺跡で、弥生時代前期(約2500年前)の大規模な水田跡と墓地が出土したと発表した。
安満遺跡は1928年に発見。その後の調査で集落を囲む環濠や住居の柱跡、弥生時代中期から後期の方形周溝墓や木棺墓が確認されており、一部が国の史跡に指定されている。稲作開始時期の生産、居住、埋葬の機能が同一遺跡で確認出来るのは全国的に珍しいという。
今回は遺跡公園の造成に伴い、昨年9月から調査。
水田跡は東西90m、南北100mにわたり、幅20~30cm、高さ5cmの畔(あぜ)・小畦畔(しょうけいはん)で区切られ、1枚10~65㎡の区画の水田約60枚が整然と長方形に区画されていた。
水田域は弥生前期末の洪水で堆積したとみられる数十cmの土砂に覆われている。
洪水直後に土砂の上を歩いた人の足跡も約20か所で見つかった。
弥生中期以降に開削された溝や水路も確認され、集落が拡大していく様子がわかるという。
墓は水田域に点在し、溝で囲まれた方形周溝墓12基(1辺約4~8m)と、子供を納めたとみられる木棺墓、土器棺各2基が確認された。方形周溝墓の地下には土砂層と水田跡があったことから、前期末の洪水で使えなくなった水田を墓に転用したとみられる。
弥生時代前期の大規模な水田跡は、秋津・中西遺跡(奈良県御所市)、服部遺跡(滋賀県守山市)、池島・福万寺遺跡(大阪府八尾市、東大阪市)などがあり、それらに次ぐ広さという。
現地説明会は27日午後1~3時、28日午前10時~午後3時に開かれる。(雨天中止)
[参考:読売新聞、産経新聞、朝日新聞、毎日新聞]
過去の関連ニュース・情報
池島・福万寺遺跡
秋津遺跡
中西遺跡
安満遺跡は1928年に発見。その後の調査で集落を囲む環濠や住居の柱跡、弥生時代中期から後期の方形周溝墓や木棺墓が確認されており、一部が国の史跡に指定されている。稲作開始時期の生産、居住、埋葬の機能が同一遺跡で確認出来るのは全国的に珍しいという。
今回は遺跡公園の造成に伴い、昨年9月から調査。
水田跡は東西90m、南北100mにわたり、幅20~30cm、高さ5cmの畔(あぜ)・小畦畔(しょうけいはん)で区切られ、1枚10~65㎡の区画の水田約60枚が整然と長方形に区画されていた。
水田域は弥生前期末の洪水で堆積したとみられる数十cmの土砂に覆われている。
洪水直後に土砂の上を歩いた人の足跡も約20か所で見つかった。
弥生中期以降に開削された溝や水路も確認され、集落が拡大していく様子がわかるという。
墓は水田域に点在し、溝で囲まれた方形周溝墓12基(1辺約4~8m)と、子供を納めたとみられる木棺墓、土器棺各2基が確認された。方形周溝墓の地下には土砂層と水田跡があったことから、前期末の洪水で使えなくなった水田を墓に転用したとみられる。
弥生時代前期の大規模な水田跡は、秋津・中西遺跡(奈良県御所市)、服部遺跡(滋賀県守山市)、池島・福万寺遺跡(大阪府八尾市、東大阪市)などがあり、それらに次ぐ広さという。
現地説明会は27日午後1~3時、28日午前10時~午後3時に開かれる。(雨天中止)
[参考:読売新聞、産経新聞、朝日新聞、毎日新聞]
過去の関連ニュース・情報
池島・福万寺遺跡
秋津遺跡
中西遺跡
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます