goo blog サービス終了のお知らせ 

歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

草津市・宮前遺跡 11世紀の青銅製八稜鏡が出土

2011年12月09日 | Weblog
 草津市教委が8日、弥生~鎌倉時代の集落遺跡「宮前遺跡」(同市川原町)で、掘立柱建物跡の柱穴から、平安後期(11世紀)の青銅製の「八稜鏡(はちりょうきょう)」(直径9cm、厚さ0・25~0・3cm。重さは106g)が出土したと発表した。 鏡面を上にした状態で見つかった。県内では栗東、大津、東近江各市内で出土例があるが、草津市内では初めて。 また、建物跡の柱穴から見つかったのは県内初という。
 成分分析の結果、銅と鉛が多く、光沢を生む錫ほとんど検出されなかったため、実用品ではなく、祭祀に作られたとみられる。
 また、鏡が建物の柱を抜き取ったあとに埋められたとみられることから、建物を取り壊したあとの地鎮祭祀に使われたのではないかとみている。
 13~25日の午前9時~午後5時、草津市立草津宿街道交流館(草津)で公開される。
 17日午前10時、同11時半に発掘担当者による説明会がある。
[参考:読売新聞、産経新聞、NHK大津放送局]

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都市中京区・平安京右京三... | トップ | 淡路市・横入遺跡 1世紀の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事