歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

釜山東三洞貝塚 鯨骨からアジア最古の捕鯨の歴史を証明

2011年07月05日 | Weblog
 西日本新聞が今朝、「釜山市の新石器時代の遺跡・東三洞貝塚((동삼동패총、BC.5500-BC2000)で、日韓共同の調査チームが発掘したクジラの耳の骨を、大型クジラのものと特定し、現時点で東アジア最古の遺跡と話している」と報じた。
 韓国の聨合ニュースでは、6月23日に発表している。
 調査は釜山市の福泉博物館と日本の国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)の西本豊弘教授(64)たちが実施した。
 調査では、西本教授が、紀元前3000-2000年の地層から出土した耳の骨5点をザトウクジラやシロナガスクジラを含む大型クジラのものと確認した。
 ザトウ鯨とシロナガスクジラの特徴が、背部位が縞を成しているという点からみて、近隣の蔚山・盤亀台壁画(반구대암각화에)にある鯨の絵と一致するとしている。
 昨年、蔚山市の黄城洞貝塚で、新石器時代の層から「矢尻が刺さったクジラの骨」が複数出土している。
[参考:2011.6.23聨合ニュース、2011.7.5西日本新聞]

過去の関連ニュース・情報
 2010.8.18 蔚山黄城洞・新石器前期の鯨骨と矢尻が出土 韓国捕鯨史上最古の遺物?

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 盛岡市・中ノ橋・奈良写真館... | トップ | 神戸市・北青木遺跡 砂丘地... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事