歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

奈良県高取町・薩摩遺跡 15mの木樋と防水用パッキンが出土

2009年11月25日 | Weblog
 県立橿原考古学研究所が25日、奈良~平安時代(8~12世紀)の灌漑用ため池跡が見つかった薩摩遺跡で、9世紀ごろの取水施設「木樋」が全長約15mにわたって出土したと発表した。当時の形状がほぼそのまま残り、木樋を覆う堤の構造も判明。古代の取水施設は、国内最古のため池「狭山池」(大阪府大阪狭山市)でしか見つかっていない。
 木樋はため池の水を堤の外に出す設備で、新旧4代が出土。池の底に土が積もるにしたがって上方に付け替え、ため池を400~500年間使い続けたとみられる。
 また、全長15mの木樋は3代目で、スギの丸太をU字形に刳り抜き、幅50cm、厚さ30cm。上部には木製の蓋も被せられていた。6mと9mの2本の木樋を繋ぎ、繋ぎ目などにはスギの皮を巻き、水漏れを防ぐパッキンの役目をさせていた。
 ため池は東西約40m、南北90m以上。谷川の水をせき止め、田畑に配水する水の量を調整していたとみられる。堤は高さ1.2m、幅35m、長さ14mを確認した。
 現地説明会は28日午前11~午後3時に開かれる。
[参考:共同通信、産経新聞]

過去のニュース
  2009.2.26 奈良県高取町・薩摩遺跡 「紀路」の道路遺構が出土
  2008.12.20 奈良県高取町 薩摩遺跡 ため池跡を発見

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 益田市・堂ノ上遺跡 1400年... | トップ | 福島県棚倉町・流廃寺跡 礎... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事