歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

朝来市・竹田城跡 新たに石垣遺構確認 現地説明会を8月2日に開催

2008年07月31日 | Weblog
 朝来市教委が発掘調査している同市和田山町竹田の国史跡「竹田城跡」(標高約353m)の下約200mのふもとの畑から、新たに石垣遺構が見つかった。竹田城独特の穴太積(あのうづ)みと呼ばれる石積み技法と同じ可能性が強い。
 新しい石垣遺構は南西から北東方向に延び、長さ約2m。5~6個の自然石(長さ0.3~1m)で出来ている。
 06年度に見つかった石垣(長さ約4m)を含めて、長さは約21mと推定される。
 同時に出土した中国・明時代の陶器などから16世紀後半~17世紀に構築されたとみられる。
 竹田城跡の石垣は最後の城主、赤松広秀が16世紀後半に構築したとされ、総面積約18,700㎡が国史跡に指定されている。
 市教委は文化庁に史跡指定範囲の拡大を働き掛ける。
 8月2日午後1時半から現地説明会が開かれる。
[参考:毎日新聞]

竹田城
 標高354mの古城山(虎臥山)の山頂に築造される。形状から虎臥城(とらふすじょう、こがじょう)とも云われ、また遥か高く見上げる山の頂に位置するために天空の城とも呼ばれる。
 但馬国守護大名山名持豊(宗全、1404~1473)により永享3年(1431)に築造された。完成は嘉吉年間(1441~43年)と伝えられる。
 当初は土塁造りの城郭であったが、豊臣秀吉の弟・羽柴秀長(1540~1591)から赤松広秀(1526~1600)の城主時代の改修工事により、総石垣造りの城郭となった。
石垣には織田信長が採用した穴太積みの技法が用いられている。
 最後の城主・赤松広秀は関ヶ原合戦では西軍に属し敗戦。家康の命によって、慶長5年(1600)鳥取真教寺にて切腹。竹田城は廃城となった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朝鮮王朝初期 王室寺刹・大... | トップ | 仙台市太白区・六反田遺跡・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事