goo blog サービス終了のお知らせ 

歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

いなべ市・中貝戸遺跡 鎌倉時代の掘っ立て柱建物跡 治平元寶出土

2008年09月05日 | Weblog
 いなべ市教委は、発掘調査を進めてきた同市大安町丹生川中の「中貝戸遺跡」で、鎌倉時代の掘っ立て柱建物跡8棟や井戸跡1ヶ所、そして建物跡からは中国の北宋時代に作られた銅銭「治平元寶(じへいげんほう)」が1枚、井戸跡からは、 日常生活に使われた茶わんなども見つかった。
 当時の人の暮らしを知る上で貴重な資料だという。
 7日午前10時半から現地説明会を開く。
 問い合わせは、市教委生涯学習課(0594・78・3521)。
[参考:毎日新聞]

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久留米市・太郎原遺跡 古墳... | トップ | エルビス・プレスリー・ファ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事