京都市埋蔵文化財研究所は27日、平安京にあった堀河院跡(京都市中京区堀川通御池北東)で1983年に発掘した土器の小皿を再調査した結果、平仮名でほぼ全文がそろっている「いろは歌」の墨書を確認したと発表した。
小皿(土師器、直径9cm、高さ1・5cm)は、平安京左京三条二坊九町にあたる(現、ANAクラウンプラザホテル京都敷地内)、堀河院跡の井戸から出土した。 12世紀末から13世紀初めのもので、ほぼ全文が残るいろは歌では国内最古となるという。
いろは歌の47文字のうち、皿の欠けた部分(「く」「え」「て」「ゆ」の4文字分)以外は、ほぼ全文書いてある。 皿の右端から順番に書かれているが、徐々に余白がなくなり、最後の行「ゑひもせす」は1行目に戻って右端の余白に書いてある。
太めの文字でバランスが悪く、初心者(子供)が手習いのために書いた可能性があるとみている。
いろは歌は、10世紀末から11世紀中ごろに成立したとされる。 いろは歌が書かれた墨書土器では、三重県明和町の斎宮跡から国内最古となる11世紀末~12世紀初めの土器の一部が昨年に確認されている(注1)。今回の土器はほぼ全文が確認できる史料としては唯一となる。 また、昨年、西約1kmにある藤原良相(よしみ)邸跡から出土した土器に国内最古級(9世紀後半)の平仮名が書かれているのが確認されている(注2)。
墨書土器は29日から7月28日まで市考古資料館(上京区)で公開される。
[参考:時事通信、共同通信、京都新聞、読売新聞、毎日新聞]
(注1)2012.1.18 三重県明和町・斎宮跡 出土した土師器の破片に最古の平仮名の「いろは歌」
(注2)2012.11.29 京都市中京区・平安京右京三条一坊六町跡(藤原良相邸跡) 9世紀後半の墨書土器に平仮名
小皿(土師器、直径9cm、高さ1・5cm)は、平安京左京三条二坊九町にあたる(現、ANAクラウンプラザホテル京都敷地内)、堀河院跡の井戸から出土した。 12世紀末から13世紀初めのもので、ほぼ全文が残るいろは歌では国内最古となるという。
いろは歌の47文字のうち、皿の欠けた部分(「く」「え」「て」「ゆ」の4文字分)以外は、ほぼ全文書いてある。 皿の右端から順番に書かれているが、徐々に余白がなくなり、最後の行「ゑひもせす」は1行目に戻って右端の余白に書いてある。
太めの文字でバランスが悪く、初心者(子供)が手習いのために書いた可能性があるとみている。
いろは歌は、10世紀末から11世紀中ごろに成立したとされる。 いろは歌が書かれた墨書土器では、三重県明和町の斎宮跡から国内最古となる11世紀末~12世紀初めの土器の一部が昨年に確認されている(注1)。今回の土器はほぼ全文が確認できる史料としては唯一となる。 また、昨年、西約1kmにある藤原良相(よしみ)邸跡から出土した土器に国内最古級(9世紀後半)の平仮名が書かれているのが確認されている(注2)。
墨書土器は29日から7月28日まで市考古資料館(上京区)で公開される。
[参考:時事通信、共同通信、京都新聞、読売新聞、毎日新聞]
(注1)2012.1.18 三重県明和町・斎宮跡 出土した土師器の破片に最古の平仮名の「いろは歌」
(注2)2012.11.29 京都市中京区・平安京右京三条一坊六町跡(藤原良相邸跡) 9世紀後半の墨書土器に平仮名