歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

京都市中京区・堀河院跡 土師器にほぼ全文の「いろは歌」の墨書を確認

2013年06月28日 | Weblog
 京都市埋蔵文化財研究所は27日、平安京にあった堀河院跡(京都市中京区堀川通御池北東)で1983年に発掘した土器の小皿を再調査した結果、平仮名でほぼ全文がそろっている「いろは歌」の墨書を確認したと発表した。
 小皿(土師器、直径9cm、高さ1・5cm)は、平安京左京三条二坊九町にあたる(現、ANAクラウンプラザホテル京都敷地内)、堀河院跡の井戸から出土した。 12世紀末から13世紀初めのもので、ほぼ全文が残るいろは歌では国内最古となるという。
 いろは歌の47文字のうち、皿の欠けた部分(「く」「え」「て」「ゆ」の4文字分)以外は、ほぼ全文書いてある。 皿の右端から順番に書かれているが、徐々に余白がなくなり、最後の行「ゑひもせす」は1行目に戻って右端の余白に書いてある。
 太めの文字でバランスが悪く、初心者(子供)が手習いのために書いた可能性があるとみている。
 いろは歌は、10世紀末から11世紀中ごろに成立したとされる。 いろは歌が書かれた墨書土器では、三重県明和町の斎宮跡から国内最古となる11世紀末~12世紀初めの土器の一部が昨年に確認されている(注1)。今回の土器はほぼ全文が確認できる史料としては唯一となる。 また、昨年、西約1kmにある藤原良相(よしみ)邸跡から出土した土器に国内最古級(9世紀後半)の平仮名が書かれているのが確認されている(注2)。
 墨書土器は29日から7月28日まで市考古資料館(上京区)で公開される。
[参考:時事通信、共同通信、京都新聞、読売新聞、毎日新聞]

(注1)2012.1.18 三重県明和町・斎宮跡 出土した土師器の破片に最古の平仮名の「いろは歌」
(注2)2012.11.29 京都市中京区・平安京右京三条一坊六町跡(藤原良相邸跡) 9世紀後半の墨書土器に平仮名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡市・長岡京跡 8世紀後半の貴族着用の漆紗冠が出土

2013年06月28日 | Weblog
 長岡市埋蔵文化財センターが27日、長岡京市神足大張の長岡京時代(8世紀後半)の遺構で飛鳥から平安時代にかけて貴族が着用した漆塗りの冠・「漆紗冠(しっしゃかん)」が4点見つかったと発表した。
 網状の繊維に黒漆を塗ったもので、最も大きい冠は横15cm、縦12cmで、縁(ふち)にあたる輪が失われていたが、元の形に近い状態で残っていた。7世紀後半の天武天皇の時代から五位以上の貴族が被(かぶ)ると定められた。
 長岡京の南端に近い六条大路と東一坊大路の交差点付近の溝から、壊れた土器などのごみと一緒に見つかっており、平安京に遷都する際に捨てられたものではないかとしている。
 また、漆塗りの箱も出土しており、漆製品の工房が近くにあったと見ている。
 動物の皮を漆で塗り固めた「漆皮箱(しっぴばこ)」の一部も出土した。
 現地説明会が29日(土)午前10時から開かれる。
[参考:共同通信、京都新聞、産経新聞]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする